声をかくす人
声をかくす人 (2011 アメリカ)
THE CONSPIRATOR
監督: ロバート・レッドフォード
製作: ロバート・レッドフォード
グレッグ・シャピロ
ビル・ホールダーマン
ブライアン・フォーク
ロバート・ストーン
製作総指揮: ジョー・リケッツ
ジェレマイア・サミュエルズ
ウェブスター・ストーン
原案: ジェームズ・ソロモン
グレゴリー・バーンスタイン
脚本: ジェームズ・ソロモン
撮影: ニュートン・トーマス・サイジェル
プロダクションデ
ザイン: カリーナ・イワノフ
衣装デザイン: ルイーズ・フログリー
編集: クレイグ・マッケイ
音楽: マーク・アイシャム
出演: ジェームズ・マカヴォイ フレデリック・エイキン
ロビン・ライト メアリー・サラット
ケヴィン・クライン エドウィン・M・スタントン陸軍長官
エヴァン・レイチェル・ウッド アンナ・サラット
ダニー・ヒューストン ジョセフ・ホルト総監(検察)
ジャスティン・ロング ニコラス・ベイカー
アレクシス・ブレデル サラ
ジョニー・シモンズ ジョン・サラット
コルム・ミーニイ デヴィッド・ハンター
トム・ウィルキンソン リヴァディ・ジョンソン上院議員(元司法長官)
ジェームズ・バッジ・デール
トビー・ケベル
ジョナサン・グロフ
スティーヴン・ルート
ジョン・カラム
ノーマン・リーダス
リンカーン大統領の暗殺に関わったとしてアメリカで女性として初めて死刑に処せられたメアリー・サラットの史実を基に映画化。
南北戦争が終結。舞台は1865年。
リンカーン大統領が南軍の残党によって暗殺される。
主犯は射殺されたが
共犯として数人が逮捕される。その中に一人の女性がいた。
名前はメアリー・サラット。
下宿屋の女主人だ。
彼女の弁護を頼まれたのは、元北軍大尉のフレデリック・エイキン。
最初はしぶしぶだった彼だが
彼女の無実を確信し始めたころから、弁護に力が入るのだが・・・。
感想
ロバート・レッドフォード監督作。
お元気かな、レッドフォード。
彼の作品って真摯な作りなのよね、好き。社会派の作品多いよね。
史実に基づいて忠実に描かれた法廷劇ということで
派手さはないけど、見応えはありました。
俳優陣も豪華で
熱演でしたよ。
リンカーン題材の映画ってこのところ多い気がするけれど、
その中ではたぶん、地味な公開作品だったんじゃあないのかなと推測。
邦題も関係しているんじゃあないのかな。
これだけ聞いたらどういう話かまったくわからないものね。
○○○の人…っていう形
多くないですかね。
愛を読む人とか、扉をたたく人・・・な~~んていうのもあったしね。
観終わってみると
この、声をかくす人っていうのは、こういうことだったのかな!!と
なんとなくわかるけれど、
映画見る前としては
どうにも、そそられるような邦題に感じられない気がするわ。
かといって、原題は、共謀者ということだそうで、これはこれで、小難しい感じになるよね。
あ~~難しいね・・・・・笑
内容はあらすじのとおりで
ミステリー的なつくりにはなっていないの。
つまり、
大どんでん返しというものは用意はされていないわけよね。
共犯者と思われる女性の無実を証明しようと
とある弁護士が奮闘するんだけれど、
結局、死刑になってしまうというどうにも救いようがない話。
結論ありきの裁判であるということが重要なポイントなの。
リンカーンが暗殺された直後の裁判。
まだまだ民衆の中には南軍、北軍のわだかまりがくすぶっているわけよね。
もちろん、ジェームズ・マカヴォイ扮するエイキン弁護士も
元北軍兵士ということもあって、最初はこの弁護に乗り気ではないのよね。
でも彼女に対する裁判の状況・・・
○被告が民間人にもかかわらず、一般の法廷ではなく軍法会議にかけられている・・・
○被告が一貫して無実を訴えている・・
というようなことから
持ち前の正義感、弁護士としての本来の姿が、じわじわ彼の中で
熱いものとして生まれてくる・・・
ジェームズ・マカヴォイ がね、
しだいにまなざしが
熱くなってくるわけなんだけど、こういうキラキラした正義感がものすごくに似合うんだよね。
今回はセクシー目線でなく、硬派な目線だけど
やはり目の輝きが良くって・・・。
それだけでバッチシ釘付け・・。
対する被告人に扮する ロビン・ライト 。
彼女のゆるぎない姿も印象的
彼女が隠したかったというのは
息子に関することで、(この辺りは意外性はないものの)
わからなくはない心情であるよね。
それにしても
ひどい裁判だ。
証人さえ平気で意見覆したり、うそをついているしね
要は一刻も早く
事にけりをつけたいっていう周りの風潮なわけ。
真実はこの際どうでも
良いってことなのよね。
これは、時代的なものとして片づけるのではなく
ものすごく怖いことだと
認識しなくては駄目だよね。
どんなときも、法は平等であり、裁判を受けるときには
どんな権力にも屈してはいけないっていうのが根本なんだから。
それがこのリンカーンに関する事件で起きたっていうことが一番問題視することで
あるんだろうね。
世界史には疎いけれど
今回のこういった映画を見ると学ぶことがいっぱいあって勉強になるわ。
不条理はいつの時代にも起きているんだねって・・・
ラスト
人身保護令状がとれて
メアリー・サラットが死刑を免れるかと思いきや
エイキンが外に処刑の道具を発見
それが4本も
なぜ4つ・・・
ここは衝撃でした。
こうなるだろうな・・・とわかっていても
衝撃だったな・
さらに、
絞首刑の様も容赦なく、描かれており・・・・泣
<戦時には法は沈黙する>
この言葉は怖い響きだよね。
どんなときにも
法は生きなくてはならないのにね。

THE CONSPIRATOR
監督: ロバート・レッドフォード
製作: ロバート・レッドフォード
グレッグ・シャピロ
ビル・ホールダーマン
ブライアン・フォーク
ロバート・ストーン
製作総指揮: ジョー・リケッツ
ジェレマイア・サミュエルズ
ウェブスター・ストーン
原案: ジェームズ・ソロモン
グレゴリー・バーンスタイン
脚本: ジェームズ・ソロモン
撮影: ニュートン・トーマス・サイジェル
プロダクションデ
ザイン: カリーナ・イワノフ
衣装デザイン: ルイーズ・フログリー
編集: クレイグ・マッケイ
音楽: マーク・アイシャム
出演: ジェームズ・マカヴォイ フレデリック・エイキン
ロビン・ライト メアリー・サラット
ケヴィン・クライン エドウィン・M・スタントン陸軍長官
エヴァン・レイチェル・ウッド アンナ・サラット
ダニー・ヒューストン ジョセフ・ホルト総監(検察)
ジャスティン・ロング ニコラス・ベイカー
アレクシス・ブレデル サラ
ジョニー・シモンズ ジョン・サラット
コルム・ミーニイ デヴィッド・ハンター
トム・ウィルキンソン リヴァディ・ジョンソン上院議員(元司法長官)
ジェームズ・バッジ・デール
トビー・ケベル
ジョナサン・グロフ
スティーヴン・ルート
ジョン・カラム
ノーマン・リーダス
リンカーン大統領の暗殺に関わったとしてアメリカで女性として初めて死刑に処せられたメアリー・サラットの史実を基に映画化。
南北戦争が終結。舞台は1865年。
リンカーン大統領が南軍の残党によって暗殺される。
主犯は射殺されたが
共犯として数人が逮捕される。その中に一人の女性がいた。
名前はメアリー・サラット。
下宿屋の女主人だ。
彼女の弁護を頼まれたのは、元北軍大尉のフレデリック・エイキン。
最初はしぶしぶだった彼だが
彼女の無実を確信し始めたころから、弁護に力が入るのだが・・・。
感想
ロバート・レッドフォード監督作。
お元気かな、レッドフォード。
彼の作品って真摯な作りなのよね、好き。社会派の作品多いよね。
史実に基づいて忠実に描かれた法廷劇ということで
派手さはないけど、見応えはありました。
俳優陣も豪華で
熱演でしたよ。
リンカーン題材の映画ってこのところ多い気がするけれど、
その中ではたぶん、地味な公開作品だったんじゃあないのかなと推測。
邦題も関係しているんじゃあないのかな。
これだけ聞いたらどういう話かまったくわからないものね。
○○○の人…っていう形
多くないですかね。
愛を読む人とか、扉をたたく人・・・な~~んていうのもあったしね。
観終わってみると
この、声をかくす人っていうのは、こういうことだったのかな!!と
なんとなくわかるけれど、
映画見る前としては
どうにも、そそられるような邦題に感じられない気がするわ。
かといって、原題は、共謀者ということだそうで、これはこれで、小難しい感じになるよね。
あ~~難しいね・・・・・笑
内容はあらすじのとおりで
ミステリー的なつくりにはなっていないの。
つまり、
大どんでん返しというものは用意はされていないわけよね。
共犯者と思われる女性の無実を証明しようと
とある弁護士が奮闘するんだけれど、
結局、死刑になってしまうというどうにも救いようがない話。
結論ありきの裁判であるということが重要なポイントなの。
リンカーンが暗殺された直後の裁判。
まだまだ民衆の中には南軍、北軍のわだかまりがくすぶっているわけよね。
もちろん、ジェームズ・マカヴォイ扮するエイキン弁護士も
元北軍兵士ということもあって、最初はこの弁護に乗り気ではないのよね。
でも彼女に対する裁判の状況・・・
○被告が民間人にもかかわらず、一般の法廷ではなく軍法会議にかけられている・・・
○被告が一貫して無実を訴えている・・
というようなことから
持ち前の正義感、弁護士としての本来の姿が、じわじわ彼の中で
熱いものとして生まれてくる・・・
ジェームズ・マカヴォイ がね、
しだいにまなざしが
熱くなってくるわけなんだけど、こういうキラキラした正義感がものすごくに似合うんだよね。
今回はセクシー目線でなく、硬派な目線だけど
やはり目の輝きが良くって・・・。
それだけでバッチシ釘付け・・。
対する被告人に扮する ロビン・ライト 。
彼女のゆるぎない姿も印象的
彼女が隠したかったというのは
息子に関することで、(この辺りは意外性はないものの)
わからなくはない心情であるよね。
それにしても
ひどい裁判だ。
証人さえ平気で意見覆したり、うそをついているしね
要は一刻も早く
事にけりをつけたいっていう周りの風潮なわけ。
真実はこの際どうでも
良いってことなのよね。
これは、時代的なものとして片づけるのではなく
ものすごく怖いことだと
認識しなくては駄目だよね。
どんなときも、法は平等であり、裁判を受けるときには
どんな権力にも屈してはいけないっていうのが根本なんだから。
それがこのリンカーンに関する事件で起きたっていうことが一番問題視することで
あるんだろうね。
世界史には疎いけれど
今回のこういった映画を見ると学ぶことがいっぱいあって勉強になるわ。
不条理はいつの時代にも起きているんだねって・・・
ラスト
人身保護令状がとれて
メアリー・サラットが死刑を免れるかと思いきや
エイキンが外に処刑の道具を発見
それが4本も
なぜ4つ・・・
ここは衝撃でした。
こうなるだろうな・・・とわかっていても
衝撃だったな・
さらに、
絞首刑の様も容赦なく、描かれており・・・・泣
<戦時には法は沈黙する>
この言葉は怖い響きだよね。
どんなときにも
法は生きなくてはならないのにね。

スポンサーサイト