私のなかの彼女 著 角田光代
私のなかの彼女 著 角田光代
大学生の和歌は
恋人である仙太郎と付き合っている。
将来はとくに考えていなかったが
彼の、就職してみたら・・・の一言で
幼児教育の出版社に就職。
そんなとき和歌
は、実家の蔵で、自分の祖母が書いたらしい本を発見。
祖母は醜女といわれ、パッとした容姿ではなかったようだが
小説の才能があったようだ。
しかし、その小説はかなり独特。
和歌は祖母の過去を
調べながら
自分もまた
小説をかいてみようかと・・・思うようになる
感想
主人公の和歌が大学、就職・・そして
作家として悩んでいく姿が描かれるわけですが
背景にあるのは
祖母の姿。
祖母もまた作家だったわけです。
和歌が迷いながら作家の道に進んでいく過程は
興味深かったです。
尊敬していた
恋人仙太郎の姿が
年月と共に変わってくるのも
なるほどな・・・と思ったり。
仙太郎が変わったというよりも
和歌が変わってきたということなんでしょうね。
そもそも彼女は
就職なんて考えていなくて
このまま
なんとなく
仙太郎と結婚かな・・・という未来を
学生のときは考えていたわけですから。
でも
和歌が
小説を書くようになって
今まで、一緒にいることが当たり前だった
仙太郎との
関係が怪しくなってきます。
やはり、同じように、物をつくりだすという・・仕事を
選んでいるもの同士の暮らしは
難しいのかな・・・と思います。
生活というのは
ご飯食べたり
お掃除したり
そんな当たり前のことが、かかわってくるわけですからね。
掃除しないで部屋はそのまま。
仕事第一の和歌。
それを納得しているようで
どこか違和感を感じていた仙太郎。
そしてとどめは
子供だったのかな。
和歌が自分が妊娠したとわかったときの
対応は
私としては
う~~んと思う事多々でした。
入院していた
母親と
和歌が
後に口争いする原因も子供のことだったのも納得できます。
子供は和歌の
せいとは言わないまでも(後にダメになる)
やはりどこかで、妊娠を素直に喜べなかった和歌の
日常の過ごし方が
影響を及ぼしていたんじゃないのかと
思われるからです。
仙太郎がこのことをきかっけに
離れてしまうのも
致し方ないかな・・・・と思います
和歌にとっては
いろいろ辛い経験となりましたけれど
それも運命と受け取り
彼女は彼女なりに
正しいと思った道を
進んでいったら
いいのではないかな…と
読み終わったあと
思いました。
小説家という職業だけでなく
女性が
自分らしく生きるということをまず第一に考える場合
なにかを犠牲にしてしまうこともあるかもしれない・・・
でも
それはそれで
その人の人生なのだから
納得し、後悔しなければ
私はいいのではないのかな・・・と思いました。
ただ平凡を絵に描いたような
私の人生からすると
すっごく冒険的なことだと思うし
私はやはり
この和歌の母親と同じような
責め口調で
そういう人に向き合ってしまうかもしれないな・・・
とも思いました

大学生の和歌は
恋人である仙太郎と付き合っている。
将来はとくに考えていなかったが
彼の、就職してみたら・・・の一言で
幼児教育の出版社に就職。
そんなとき和歌
は、実家の蔵で、自分の祖母が書いたらしい本を発見。
祖母は醜女といわれ、パッとした容姿ではなかったようだが
小説の才能があったようだ。
しかし、その小説はかなり独特。
和歌は祖母の過去を
調べながら
自分もまた
小説をかいてみようかと・・・思うようになる
感想
主人公の和歌が大学、就職・・そして
作家として悩んでいく姿が描かれるわけですが
背景にあるのは
祖母の姿。
祖母もまた作家だったわけです。
和歌が迷いながら作家の道に進んでいく過程は
興味深かったです。
尊敬していた
恋人仙太郎の姿が
年月と共に変わってくるのも
なるほどな・・・と思ったり。
仙太郎が変わったというよりも
和歌が変わってきたということなんでしょうね。
そもそも彼女は
就職なんて考えていなくて
このまま
なんとなく
仙太郎と結婚かな・・・という未来を
学生のときは考えていたわけですから。
でも
和歌が
小説を書くようになって
今まで、一緒にいることが当たり前だった
仙太郎との
関係が怪しくなってきます。
やはり、同じように、物をつくりだすという・・仕事を
選んでいるもの同士の暮らしは
難しいのかな・・・と思います。
生活というのは
ご飯食べたり
お掃除したり
そんな当たり前のことが、かかわってくるわけですからね。
掃除しないで部屋はそのまま。
仕事第一の和歌。
それを納得しているようで
どこか違和感を感じていた仙太郎。
そしてとどめは
子供だったのかな。
和歌が自分が妊娠したとわかったときの
対応は
私としては
う~~んと思う事多々でした。
入院していた
母親と
和歌が
後に口争いする原因も子供のことだったのも納得できます。
子供は和歌の
せいとは言わないまでも(後にダメになる)
やはりどこかで、妊娠を素直に喜べなかった和歌の
日常の過ごし方が
影響を及ぼしていたんじゃないのかと
思われるからです。
仙太郎がこのことをきかっけに
離れてしまうのも
致し方ないかな・・・・と思います
和歌にとっては
いろいろ辛い経験となりましたけれど
それも運命と受け取り
彼女は彼女なりに
正しいと思った道を
進んでいったら
いいのではないかな…と
読み終わったあと
思いました。
小説家という職業だけでなく
女性が
自分らしく生きるということをまず第一に考える場合
なにかを犠牲にしてしまうこともあるかもしれない・・・
でも
それはそれで
その人の人生なのだから
納得し、後悔しなければ
私はいいのではないのかな・・・と思いました。
ただ平凡を絵に描いたような
私の人生からすると
すっごく冒険的なことだと思うし
私はやはり
この和歌の母親と同じような
責め口調で
そういう人に向き合ってしまうかもしれないな・・・
とも思いました

スポンサーサイト