あの頃、君を追いかけた
あの頃、君を追いかけた (2011 台湾)
那些年,我們一起追的女孩
YOU ARE THE APPLE OF MY EYE
監督:
ギデンズ・コー
製作総指揮:
アンジー・チャイ
原作:
ギデンズ・コー
脚本:
ギデンズ・コー
撮影:
チョウ・イーシェン
音楽:
クリス・ホウ
出演:
クー・チェンドン
(コー・チントン/コートン)
ミシェル・チェン
(シェン・チアイー)
スティーヴン・ハオ
(シエ・ミンハ)
イェン・シェンユー
(シュー・ボーチュン)
チュアン・ハオチュアン
(ツァオ・グオション)
ツァイ・チャンシェン
(リャオ・インホン)
フー・チアウェイ
(フー・チアウェイ)
台湾の人気作家ギデンズ・コーの自伝的小説を原作者自ら監督を務めて映画化。
1994年、台湾中西部の町、彰化(しょうか)。
高校生のコートンは、友達と馬鹿なことばかり。
一方、クラスの優等生チアイーは
そんな彼を叱ったり、呆れたりしていたが
在る出来事をきっかけに、気持ちに変化が起きる。
やがて別々の大学に進み、離れ離れとなるが・・・
感想
台湾映画・・久しぶり~~だわ
そもそも、台湾の青春映画って
「藍色夏恋」以来かも・・・。
この手の映画は、やっぱり、自分自身の青春時代も思い出したりできるので
観ていてキュン・・・とします。
良いですね・・さわやかで。
まあ、こんな素敵な想い出など
なかなかなかったんですけど・・・・・笑
台湾の大学入試って
卒業してから・・・あるんですね。
優等生の彼女
落ちこぼれの彼氏・・
人生に無駄になることはないといって
一生懸命勉学にいそしむ彼女。
一方の彼の方は、授業態度もふまじめで、好き放題で今の時を過ごしている・・・
男性の方が観たらどうなのかな。
高校の男の子って、そういうものよ・・・・・って
より身近に感じるのかな。
下ネタも多いんだけど、その感覚、ノリ・・・は、女性では理解できない部分だからね。
でも観ていて不快感はなかったけど。
元気いっぱいなのね・・・って思っただけで・・・・笑
彼女が彼のふとした優しさ(忘れた教科書を貸してくれて、自分が罰を受けた・・・)から
妙に気になる存在になり・・・
彼のもつ、幼稚さが、次第にいとおしくなり・・・・
面倒見たくなり・・・
・・・と、彼女がだんだんと彼に惹かれていく様子、良かったですよ。
あ~~~わかるな・・・・・って思いながら微笑ましく観ていました。
彼が坊主になって彼女もポニーテールになるところなんか・・・
彼女の心情がわかってしまい、なんて可愛らしいんだ・・・って思っちゃいました。
私は女性だから
高校生の女の子の気持ちはよくわかったんだけど、
高校生の彼にとっては
彼女の気持ち・・・を推測するのは、
ハードル高すぎだよね。
同い年の場合、女の子の方が精神年齢高くなるのはしょうがないし・・・・。
グループ交際どまりになってしまって
なかなか前に進まなかった感じだったけど
あれで、
男の子の方が、ちょっと強引にグワ~~ンと迫ったり・・・笑
気の効いた言葉の1つでも言っていたら
その後の付き合い方もまた
かわっていたかもしれないよね。
彼は、自分は彼女のことが好きで、追いかけさせてよ・・・・みたいな
考え方だったけど、
彼女の方は聞いてほしかったんじゃあないのかな、自分の気持ち。
「お前は俺のことをどう思っている?」って・
はっきり聞いてほしかったんだと思うよ。
こういう形であったからこそ、
いい想い出が2人に残ったんじゃあないのかなとは思うけど。
かりに、付き合って、ドロドロ、ボロボロになって別れた2人になっていたら
数年後、結婚式には呼べないと思うからね。
未熟だったからこそ、せつなくって
キラキラした想い出になっていったんだろうしね。
世の中の
いろんなものに
もまれてしまった私なんかにしてみれば
こういう青春映画は
心が洗われますわ。
ラストの
結婚式に場面・・・
観た人それぞれ、いろんな思いを抱くんじゃあないのかな。
もしもあのときこうしていれば・・・・・・的な
映像だったので
自分自身の過去を引き合いに出しちゃうかもね。
監督の自伝的な話って聞いたけど、
素敵な想い出をもっていて、
かつ作品に仕上げちゃうなんて
幸せな方だな・・・って思いました。
あ・・・
主人公の男の子
裸で家庭生活していたけど、男の子のいる家庭って
実際どうなのかな。
母親は関係なく、結構開けっ広げのかな。
いや・・・・こんな生活習慣は、この映画だけだよね・・・・・笑

那些年,我們一起追的女孩
YOU ARE THE APPLE OF MY EYE
監督:
ギデンズ・コー
製作総指揮:
アンジー・チャイ
原作:
ギデンズ・コー
脚本:
ギデンズ・コー
撮影:
チョウ・イーシェン
音楽:
クリス・ホウ
出演:
クー・チェンドン
(コー・チントン/コートン)
ミシェル・チェン
(シェン・チアイー)
スティーヴン・ハオ
(シエ・ミンハ)
イェン・シェンユー
(シュー・ボーチュン)
チュアン・ハオチュアン
(ツァオ・グオション)
ツァイ・チャンシェン
(リャオ・インホン)
フー・チアウェイ
(フー・チアウェイ)
台湾の人気作家ギデンズ・コーの自伝的小説を原作者自ら監督を務めて映画化。
1994年、台湾中西部の町、彰化(しょうか)。
高校生のコートンは、友達と馬鹿なことばかり。
一方、クラスの優等生チアイーは
そんな彼を叱ったり、呆れたりしていたが
在る出来事をきっかけに、気持ちに変化が起きる。
やがて別々の大学に進み、離れ離れとなるが・・・
感想
台湾映画・・久しぶり~~だわ
そもそも、台湾の青春映画って
「藍色夏恋」以来かも・・・。
この手の映画は、やっぱり、自分自身の青春時代も思い出したりできるので
観ていてキュン・・・とします。
良いですね・・さわやかで。
まあ、こんな素敵な想い出など
なかなかなかったんですけど・・・・・笑
台湾の大学入試って
卒業してから・・・あるんですね。
優等生の彼女
落ちこぼれの彼氏・・
人生に無駄になることはないといって
一生懸命勉学にいそしむ彼女。
一方の彼の方は、授業態度もふまじめで、好き放題で今の時を過ごしている・・・
男性の方が観たらどうなのかな。
高校の男の子って、そういうものよ・・・・・って
より身近に感じるのかな。
下ネタも多いんだけど、その感覚、ノリ・・・は、女性では理解できない部分だからね。
でも観ていて不快感はなかったけど。
元気いっぱいなのね・・・って思っただけで・・・・笑
彼女が彼のふとした優しさ(忘れた教科書を貸してくれて、自分が罰を受けた・・・)から
妙に気になる存在になり・・・
彼のもつ、幼稚さが、次第にいとおしくなり・・・・
面倒見たくなり・・・
・・・と、彼女がだんだんと彼に惹かれていく様子、良かったですよ。
あ~~~わかるな・・・・・って思いながら微笑ましく観ていました。
彼が坊主になって彼女もポニーテールになるところなんか・・・
彼女の心情がわかってしまい、なんて可愛らしいんだ・・・って思っちゃいました。
私は女性だから
高校生の女の子の気持ちはよくわかったんだけど、
高校生の彼にとっては
彼女の気持ち・・・を推測するのは、
ハードル高すぎだよね。
同い年の場合、女の子の方が精神年齢高くなるのはしょうがないし・・・・。
グループ交際どまりになってしまって
なかなか前に進まなかった感じだったけど
あれで、
男の子の方が、ちょっと強引にグワ~~ンと迫ったり・・・笑
気の効いた言葉の1つでも言っていたら
その後の付き合い方もまた
かわっていたかもしれないよね。
彼は、自分は彼女のことが好きで、追いかけさせてよ・・・・みたいな
考え方だったけど、
彼女の方は聞いてほしかったんじゃあないのかな、自分の気持ち。
「お前は俺のことをどう思っている?」って・
はっきり聞いてほしかったんだと思うよ。
こういう形であったからこそ、
いい想い出が2人に残ったんじゃあないのかなとは思うけど。
かりに、付き合って、ドロドロ、ボロボロになって別れた2人になっていたら
数年後、結婚式には呼べないと思うからね。
未熟だったからこそ、せつなくって
キラキラした想い出になっていったんだろうしね。
世の中の
いろんなものに
もまれてしまった私なんかにしてみれば
こういう青春映画は
心が洗われますわ。
ラストの
結婚式に場面・・・
観た人それぞれ、いろんな思いを抱くんじゃあないのかな。
もしもあのときこうしていれば・・・・・・的な
映像だったので
自分自身の過去を引き合いに出しちゃうかもね。
監督の自伝的な話って聞いたけど、
素敵な想い出をもっていて、
かつ作品に仕上げちゃうなんて
幸せな方だな・・・って思いました。
あ・・・
主人公の男の子
裸で家庭生活していたけど、男の子のいる家庭って
実際どうなのかな。
母親は関係なく、結構開けっ広げのかな。
いや・・・・こんな生活習慣は、この映画だけだよね・・・・・笑

スポンサーサイト