ソロモンの偽証 前篇・事件 後篇・裁判
ソロモンの偽証 前篇・事件 後篇・裁判 (2015)
監督: 成島出
製作代表: 武田功
木下直哉
岩田天植
宮田謙一
宮本直人
高橋誠
製作総指揮: 大角正
エグゼクティブプ
ロデューサー: 関根真吾
プロデューサー: 矢島孝
秋田周平
アソシエイトプロ
デューサー: 池田史嗣
原作: 宮部みゆき
脚本: 真辺克彦
撮影: 藤澤順一
美術: 西村貴志
衣装: 宮本茉莉
編集: 三條知生
音響効果: 岡瀬晶彦
音楽: 安川午朗
音楽プロデューサ
ー: 津島玄一
主題歌: U2
『ウィズ・オア・ウィズアウト・ユー』
VFXスーパーバ
イザー: 浅野秀二
スクリプター: 森直子
ヘアメイク: 田中マリ子
照明: 金沢正夫
装飾: 湯澤幸夫
録音: 藤本賢一
助監督: 谷口正行
猪腰弘之
出演: 藤野涼子 藤野涼子
板垣瑞生 神原和彦
石井杏奈 三宅樹理
清水尋也 大出俊次
富田望生 浅井松子
前田航基 野田健一
西畑澪花 倉田まり子
若林時英 向坂行夫
西村成忠 井上康夫
加藤幹夫 橋田祐太郎
石川新太 井口充
六車勇登
石田飛雄馬
鈴木きらり
羽下直希
森田想
榎本実優
加藤実祐紀
宮野薫
大井絵梨花
大西航平
薗田仁南
升澤理子
松浦寿來
佐久間妃南子
鈴木逸豊
西田心
菊地時音
岩田華怜
宮武祭
平祐奈
谷井優貴
望月歩 柏木卓也
佐々木蔵之介 藤野剛
夏川結衣 藤野邦子
永作博美 三宅未来
黒木華 森内恵美子教諭
田畑智子 佐々木礼子
池谷のぶえ 浅井敏江
塚地武雅 浅井洋平
田中壮太郎 茂木悦男
市川実和子 垣内美奈絵
江口のりこ 大出佐知子
高川裕也 大出勝
安藤玉恵 高木学年主任
木下ほうか 楠山教諭
宮川一朗太
中西美帆
井上肇
浜田学
安澤千草
嶋田久作
余貴美子 上野素子校長
松重豊 北尾教諭
小日向文世 津崎正男校長
尾野真千子 中原涼子
宮部みゆきの同名ベストセラー巨編の映画化
クリスマスに謎の死を遂げた
2年A組生徒・柏木卓也。
自殺と思われたが、大出俊次による殺人という匿名の告発状がバラまかれる。
真相究明のため
クラス委員・藤野涼子は、学校内裁判を開くことに。
感想
前篇・後篇、ともに長いです。
とくに後篇は、なかなかの時間…笑 146分かな。
どちらかというと、
前篇のほうが、面白く感じました。
勢いもあったしね。
前篇は
真相がわからないままの終了だったし、
絡み合う人間関係に、想像力も膨らんでしまっていたのでそういう評価なのかも。
もちろん、
後篇には、次々と明かされる真実という
これまた、非常に面白くなりそうな要素があるはずなんだけれど
正直
真相って
あ・・・そういうことなんだ・・・・というレベルのものだったので
私個人としてはちょっとがっかり感もありました。
ミステリーっぽい雰囲気の前半だったので
てっきりものすごいどんでん返しが待っているかと期待しちゃったんですよね。
これは私にも責任があるんだけど
この物語って結局のところ、ヒューマンストーリなわけですよね。
ある事件によって成長していく子供たちという・・・。
原作は長編ということで映画ではわからなかった部分もいろいろ描かれていて
もしかしたら、違った感想をもつのかもしれないけれど
少なくとも映画では
感動した・・・という感じではなかったです。
自分たちの力で裁判を開き、真相を明らかにしようと
動き出した中学生たちの、エネルギーのすごさというのは
素直に感心はするけれど、
それにしても
いろいろえ???って思うところがあるので感動までは至らないのです。
そもそも
柏木君の自殺というのは、物語のきっかけの一つであって
そのこと自体、深追いしてはいけないものなんだろうけど
やはり、中学生の自殺なので
何があったんだ・・柏木君の心の奥は・・・と、悶々さは出てきます。
前篇から、他校の生徒で、裁判では弁護人となる
神原君と、友達関係ということはわかりますが
後篇みても、その友達関係がどういうものかが不明。
友達なのにあの、電話を使ったゲームを持ち出したり
やたら、柏木君、神原君を追い詰めるセリフを言ったりと
まあ・・そういう複雑な性格だから自殺考えるまでの人間になるんだろうなとは
思うものの、みていて不快にしか思えません。
柏木君の人物像が掘り下げられてない分、ただただ身勝手だなと思ってしまうのです。
中学生は繊細でいろんな矛盾を知ることで精神的にも不安定になるだろうし
加えて、生きることの意味に関しても悩む年頃だよねとは思うけど、
それにしても柏木君、自分ばかりがなんでもわかっている風なふり、しすぎない?って思うの。
偽善者、偽善者と相手のこと攻めていたけど
自分だって、何もしないで、ただただ、見ているだけだし。
生きることはむなしいみたいに言っているのも
自己陶酔で、ああ・・いやだと思っちゃった。
正直、神原君のいうことが正しいなら、勝手にしろという最後のセリフはごもっともであると思えてきちゃうのよ。
神原君が最後の目撃者であることを黙っていたのは
うん、早く言っていれば、面倒なことは起こらなかったから、責任はあることはあることはあるよね。
それに、裁判を持ち出すというのも
巻き込まれた人は迷惑だなと思ったけど。
一方
いじめられていた
樹里ちゃんと松子ね。
松子がいい子過ぎて涙だよね。
樹里ちゃんも最後までうそをついていて、腹立たしいよ。
気持ちはわからなくはないけど
あれじゃあ・・・松子がかわいそう。
みんなの前でもっと自分がしたことを謝ったらいいのに。
またいじめをしていた男の子もさ。
親も含めてもっと自分の罪を認めたら、謝ったらって思うけど
なんとなくそこら辺はうやむやで・・・。
みていて、なんだかな~~って思うのよ。
と、まあ
いろんなこと思ったけれど、
若い俳優さんもみな頑張っていたし
ベテラン陣の迫力ある演技にはびっくりしたところもあって⇒やや、過剰な演技もあり
厭きはこないで鑑賞できました。
原作読もうかな~~

監督: 成島出
製作代表: 武田功
木下直哉
岩田天植
宮田謙一
宮本直人
高橋誠
製作総指揮: 大角正
エグゼクティブプ
ロデューサー: 関根真吾
プロデューサー: 矢島孝
秋田周平
アソシエイトプロ
デューサー: 池田史嗣
原作: 宮部みゆき
脚本: 真辺克彦
撮影: 藤澤順一
美術: 西村貴志
衣装: 宮本茉莉
編集: 三條知生
音響効果: 岡瀬晶彦
音楽: 安川午朗
音楽プロデューサ
ー: 津島玄一
主題歌: U2
『ウィズ・オア・ウィズアウト・ユー』
VFXスーパーバ
イザー: 浅野秀二
スクリプター: 森直子
ヘアメイク: 田中マリ子
照明: 金沢正夫
装飾: 湯澤幸夫
録音: 藤本賢一
助監督: 谷口正行
猪腰弘之
出演: 藤野涼子 藤野涼子
板垣瑞生 神原和彦
石井杏奈 三宅樹理
清水尋也 大出俊次
富田望生 浅井松子
前田航基 野田健一
西畑澪花 倉田まり子
若林時英 向坂行夫
西村成忠 井上康夫
加藤幹夫 橋田祐太郎
石川新太 井口充
六車勇登
石田飛雄馬
鈴木きらり
羽下直希
森田想
榎本実優
加藤実祐紀
宮野薫
大井絵梨花
大西航平
薗田仁南
升澤理子
松浦寿來
佐久間妃南子
鈴木逸豊
西田心
菊地時音
岩田華怜
宮武祭
平祐奈
谷井優貴
望月歩 柏木卓也
佐々木蔵之介 藤野剛
夏川結衣 藤野邦子
永作博美 三宅未来
黒木華 森内恵美子教諭
田畑智子 佐々木礼子
池谷のぶえ 浅井敏江
塚地武雅 浅井洋平
田中壮太郎 茂木悦男
市川実和子 垣内美奈絵
江口のりこ 大出佐知子
高川裕也 大出勝
安藤玉恵 高木学年主任
木下ほうか 楠山教諭
宮川一朗太
中西美帆
井上肇
浜田学
安澤千草
嶋田久作
余貴美子 上野素子校長
松重豊 北尾教諭
小日向文世 津崎正男校長
尾野真千子 中原涼子
宮部みゆきの同名ベストセラー巨編の映画化
クリスマスに謎の死を遂げた
2年A組生徒・柏木卓也。
自殺と思われたが、大出俊次による殺人という匿名の告発状がバラまかれる。
真相究明のため
クラス委員・藤野涼子は、学校内裁判を開くことに。
感想
前篇・後篇、ともに長いです。
とくに後篇は、なかなかの時間…笑 146分かな。
どちらかというと、
前篇のほうが、面白く感じました。
勢いもあったしね。
前篇は
真相がわからないままの終了だったし、
絡み合う人間関係に、想像力も膨らんでしまっていたのでそういう評価なのかも。
もちろん、
後篇には、次々と明かされる真実という
これまた、非常に面白くなりそうな要素があるはずなんだけれど
正直
真相って
あ・・・そういうことなんだ・・・・というレベルのものだったので
私個人としてはちょっとがっかり感もありました。
ミステリーっぽい雰囲気の前半だったので
てっきりものすごいどんでん返しが待っているかと期待しちゃったんですよね。
これは私にも責任があるんだけど
この物語って結局のところ、ヒューマンストーリなわけですよね。
ある事件によって成長していく子供たちという・・・。
原作は長編ということで映画ではわからなかった部分もいろいろ描かれていて
もしかしたら、違った感想をもつのかもしれないけれど
少なくとも映画では
感動した・・・という感じではなかったです。
自分たちの力で裁判を開き、真相を明らかにしようと
動き出した中学生たちの、エネルギーのすごさというのは
素直に感心はするけれど、
それにしても
いろいろえ???って思うところがあるので感動までは至らないのです。
そもそも
柏木君の自殺というのは、物語のきっかけの一つであって
そのこと自体、深追いしてはいけないものなんだろうけど
やはり、中学生の自殺なので
何があったんだ・・柏木君の心の奥は・・・と、悶々さは出てきます。
前篇から、他校の生徒で、裁判では弁護人となる
神原君と、友達関係ということはわかりますが
後篇みても、その友達関係がどういうものかが不明。
友達なのにあの、電話を使ったゲームを持ち出したり
やたら、柏木君、神原君を追い詰めるセリフを言ったりと
まあ・・そういう複雑な性格だから自殺考えるまでの人間になるんだろうなとは
思うものの、みていて不快にしか思えません。
柏木君の人物像が掘り下げられてない分、ただただ身勝手だなと思ってしまうのです。
中学生は繊細でいろんな矛盾を知ることで精神的にも不安定になるだろうし
加えて、生きることの意味に関しても悩む年頃だよねとは思うけど、
それにしても柏木君、自分ばかりがなんでもわかっている風なふり、しすぎない?って思うの。
偽善者、偽善者と相手のこと攻めていたけど
自分だって、何もしないで、ただただ、見ているだけだし。
生きることはむなしいみたいに言っているのも
自己陶酔で、ああ・・いやだと思っちゃった。
正直、神原君のいうことが正しいなら、勝手にしろという最後のセリフはごもっともであると思えてきちゃうのよ。
神原君が最後の目撃者であることを黙っていたのは
うん、早く言っていれば、面倒なことは起こらなかったから、責任はあることはあることはあるよね。
それに、裁判を持ち出すというのも
巻き込まれた人は迷惑だなと思ったけど。
一方
いじめられていた
樹里ちゃんと松子ね。
松子がいい子過ぎて涙だよね。
樹里ちゃんも最後までうそをついていて、腹立たしいよ。
気持ちはわからなくはないけど
あれじゃあ・・・松子がかわいそう。
みんなの前でもっと自分がしたことを謝ったらいいのに。
またいじめをしていた男の子もさ。
親も含めてもっと自分の罪を認めたら、謝ったらって思うけど
なんとなくそこら辺はうやむやで・・・。
みていて、なんだかな~~って思うのよ。
と、まあ
いろんなこと思ったけれど、
若い俳優さんもみな頑張っていたし
ベテラン陣の迫力ある演技にはびっくりしたところもあって⇒やや、過剰な演技もあり
厭きはこないで鑑賞できました。
原作読もうかな~~

スポンサーサイト