Dear フランキー
Dear フランキー
(2004 イギリス)
監督 ショーナ・オーバック
出演 ジェラルド・バトラー(ストレンジャー・代理パパ)
エミリー・モーティマー(リジー)
ジャック・マケルホーン(フランキー)
耳に障害をもつフランキーは、母親とおばあちゃんの3人暮らし。
頻繁に引越しをくりかえしている生活だった。
彼には世界中を船で旅する父親がいた。私書箱あてに定期的に手紙を
送るフランキー。父親は彼に航海の様子をお土産の切手を同封して
送ってくるのが常だった。パパの航海進路を地図にメモしながら
まだ見ぬ父に思いを馳せるフランキー。
そんなある日、父親が乗っている船がフランキーの住む町の港に寄港
することがわかる・・。
感想 公開終了日に鑑賞しました。すでに都会では公開も終っている
作品ですが、この映画、大スクリーンで鑑賞できて本当によかったです。想像していた以上に感動させられてしまいましたね。
いい作品です。
物語のつくりはとてもシンプルです。
舞台はスコットランドの南西部。グラスゴー近い海辺の町です。
田舎町といったらいいんでしょうか。素朴さの漂う町並みです。
海を見下ろせる格好のビューポイントがあり、石投げを
思いっきりできる場所が身近にあります。潮の香りが漂ってくる町は
それだけで生活感があり、同時に素朴さと温かさに満ち溢れているような感じがしますね。
そんな町に住み始めた母子の前に
1人の男性が現れます。フランキーのパパと名乗りますが本当は
ママ、リジ-が頼んだストレンジャー(素性の知れない方)の代理パパです。そう・・・手紙のパパは存在せず、長年、ママであるリジーがパパのふりをして文筆していたのですよね。
ここで・・・私は、少しばかり、うむ・・・・と思ったのですよ。
私も子を持つ母の身。そんなその場限りの嘘をついてこの先どうしようとおもっているのかな・・・・・と、この母親に批判的なものを
感じたのです。父恋しいという子どもの気持ちは充分わかりますが、
いつまでも父親の存在をあいまいにしておくのは、罪ではないかとも思ったのです。
思いが募れば募るほど・・・・真実を知った時に傷は大きくなるに
違いないでしょ。その思いは、リジーのママ(おばあちゃんね)も
同じだったようで娘リジーに「まだそんなこと(手紙を送ること)を
やっているんだい、いいかげんに辞めなさい」と戒めます。
でも、私はこの物語をみていくのにしたがって、この嘘は
他人には計り知れないほどの意味をもっていたことに気づくことに
なったのです。彼女がそうしていた・・理由・・・。それは子どもの
障害にも関係があるのですが・・・。(以下核心に触れるので省略)
彼女のエゴであったかもしれないけれど、そうするしかなかった彼女の気持ちが痛いほどわかり、胸がつぶれるほどでした。
始めてしまった以上、簡単には辞められないことだったのかもしれませんね。だって、手紙によって見えてくることが沢山あるんですもの。
とくに男の子。やっぱり、同姓である父親にだけしか話さないこともあるだろうし、手紙だからこそ、本音をぶつけてくることもあるんですよね。手紙がもう一つのフランキーの心うちだ気づいてしまったとき、
母親としては辞められなくなってしまったんでしょうね。
よく、子どものためには母親はなんでもする・・・といいますよね。
一見理不尽なことにみえても、この母親にとっては、それが子どもを
守るためには必要不可欠なことだったと思います。
さて・・・そこでストレンジャーです。彼はリジーの友達
マリーが紹介してくれた人ですが、まったく素性がわかりません。
朴訥で、大丈夫なの・・・と一見思わせる方なのですが、
フランキーに会うと、そんな心配はなんのその。しっかりパパの役割を
担ってくれました。少しも不自然さを感じないで・・・。
リジーは、事前にフランキーとパパの手紙を彼に見せていたんですよ。
ストレンジャーは、ビジネスだと割り切れば、そんな手紙読まなくたっていいんですよ。でも彼は・・・きちんと読んで、フランキーの手紙にあった接し方をきちんと考えておいたんですよね。
そこには、彼の物事に対する対する誠実さを感じたのです。
うれしかったですね。その思いやりの心に・・。
人を思いやるってこういうことかな・・って思いました。
子どもを思いやること、相手を思いやること・・。
そういう気持ちが男女間にしろ、親子間にしろ、人と人を結びつける上での大切な事柄なんだろうな・・・って思いました。
登場人物それぞれの心情も丁寧に描いておりました。
最後にちょっとしたサプライズが・・・。
そうだったのねと・・・・・・・・泣。
子どもは親の知らないところでどんどん成長しているんですよね。
守っていたようで、結局守られているということは
私達の生活の中でも思い当たることがあるはずですよね。
結局、人は1人でないから生きていけるんだなって思います。
愛してくれる人がいる幸せと、愛している人がいる幸せ。
親子の絆の素晴らしさを押しつけがましくなく、自然な描写で
感じさせてくれた・・・そういう映画だったと思います。
もちろん、新たな恋の予感もほどよくにおわせて。
そこらへんのさじ加減が絶妙でした。
フランキーのお友達のリッキーとカトリオーナ。
今時の子どもの性格をあらわしていて、すごっくよかったです。
同級生の女の子、カトリオーナ・・・必ずあんな風にオマセナ子いるんですよね。頭はよくって優等生。面倒見がよく、
フランキーみたいな子をぐいぐい引っ張っていってくれるの。
また友達の口がちょっと悪いリッキー・・笑。一見いじわる?って思えるけれど根はいいやつだって思わせるでしょ。そこがいいんだよね。
だって、フランキーのことからかってはいるけれど、約束はきちんと守るし、これからは、いい友達に絶対なっていくと思いますね。
この子どもらのバランスがよい!!!
この作品は、ジェラルド・バトラー目当てで見た方も多いかな。
今回は顔がみえます・・・笑
怪人のように、自己主張が激しい役ではなかったのですが、
無口な中に熱いものをたぎらせている・・そんな感じのする
人でしたね。大きな手と、男らしい声が印象的でした。
目元も優しげでしたね。
でもなんといっても、この物語はフランキー少年です。
可愛かったです。
表情の豊かさにやられてしまいました。私だって、こんな子が
いたら、絶対守ってやりたいとおもうはずです。
利口だし、素直だったしね。
唯一声をだした
シーンがありました。・・・・泣きましたね・・。
絶対お薦め。今年観た中ではたぶん、上位です・・・
(2004 イギリス)
監督 ショーナ・オーバック
出演 ジェラルド・バトラー(ストレンジャー・代理パパ)
エミリー・モーティマー(リジー)
ジャック・マケルホーン(フランキー)
耳に障害をもつフランキーは、母親とおばあちゃんの3人暮らし。
頻繁に引越しをくりかえしている生活だった。
彼には世界中を船で旅する父親がいた。私書箱あてに定期的に手紙を
送るフランキー。父親は彼に航海の様子をお土産の切手を同封して
送ってくるのが常だった。パパの航海進路を地図にメモしながら
まだ見ぬ父に思いを馳せるフランキー。
そんなある日、父親が乗っている船がフランキーの住む町の港に寄港
することがわかる・・。
感想 公開終了日に鑑賞しました。すでに都会では公開も終っている
作品ですが、この映画、大スクリーンで鑑賞できて本当によかったです。想像していた以上に感動させられてしまいましたね。
いい作品です。
物語のつくりはとてもシンプルです。
舞台はスコットランドの南西部。グラスゴー近い海辺の町です。
田舎町といったらいいんでしょうか。素朴さの漂う町並みです。
海を見下ろせる格好のビューポイントがあり、石投げを
思いっきりできる場所が身近にあります。潮の香りが漂ってくる町は
それだけで生活感があり、同時に素朴さと温かさに満ち溢れているような感じがしますね。
そんな町に住み始めた母子の前に
1人の男性が現れます。フランキーのパパと名乗りますが本当は
ママ、リジ-が頼んだストレンジャー(素性の知れない方)の代理パパです。そう・・・手紙のパパは存在せず、長年、ママであるリジーがパパのふりをして文筆していたのですよね。
ここで・・・私は、少しばかり、うむ・・・・と思ったのですよ。
私も子を持つ母の身。そんなその場限りの嘘をついてこの先どうしようとおもっているのかな・・・・・と、この母親に批判的なものを
感じたのです。父恋しいという子どもの気持ちは充分わかりますが、
いつまでも父親の存在をあいまいにしておくのは、罪ではないかとも思ったのです。
思いが募れば募るほど・・・・真実を知った時に傷は大きくなるに
違いないでしょ。その思いは、リジーのママ(おばあちゃんね)も
同じだったようで娘リジーに「まだそんなこと(手紙を送ること)を
やっているんだい、いいかげんに辞めなさい」と戒めます。
でも、私はこの物語をみていくのにしたがって、この嘘は
他人には計り知れないほどの意味をもっていたことに気づくことに
なったのです。彼女がそうしていた・・理由・・・。それは子どもの
障害にも関係があるのですが・・・。(以下核心に触れるので省略)
彼女のエゴであったかもしれないけれど、そうするしかなかった彼女の気持ちが痛いほどわかり、胸がつぶれるほどでした。
始めてしまった以上、簡単には辞められないことだったのかもしれませんね。だって、手紙によって見えてくることが沢山あるんですもの。
とくに男の子。やっぱり、同姓である父親にだけしか話さないこともあるだろうし、手紙だからこそ、本音をぶつけてくることもあるんですよね。手紙がもう一つのフランキーの心うちだ気づいてしまったとき、
母親としては辞められなくなってしまったんでしょうね。
よく、子どものためには母親はなんでもする・・・といいますよね。
一見理不尽なことにみえても、この母親にとっては、それが子どもを
守るためには必要不可欠なことだったと思います。
さて・・・そこでストレンジャーです。彼はリジーの友達
マリーが紹介してくれた人ですが、まったく素性がわかりません。
朴訥で、大丈夫なの・・・と一見思わせる方なのですが、
フランキーに会うと、そんな心配はなんのその。しっかりパパの役割を
担ってくれました。少しも不自然さを感じないで・・・。
リジーは、事前にフランキーとパパの手紙を彼に見せていたんですよ。
ストレンジャーは、ビジネスだと割り切れば、そんな手紙読まなくたっていいんですよ。でも彼は・・・きちんと読んで、フランキーの手紙にあった接し方をきちんと考えておいたんですよね。
そこには、彼の物事に対する対する誠実さを感じたのです。
うれしかったですね。その思いやりの心に・・。
人を思いやるってこういうことかな・・って思いました。
子どもを思いやること、相手を思いやること・・。
そういう気持ちが男女間にしろ、親子間にしろ、人と人を結びつける上での大切な事柄なんだろうな・・・って思いました。
登場人物それぞれの心情も丁寧に描いておりました。
最後にちょっとしたサプライズが・・・。
そうだったのねと・・・・・・・・泣。
子どもは親の知らないところでどんどん成長しているんですよね。
守っていたようで、結局守られているということは
私達の生活の中でも思い当たることがあるはずですよね。
結局、人は1人でないから生きていけるんだなって思います。
愛してくれる人がいる幸せと、愛している人がいる幸せ。
親子の絆の素晴らしさを押しつけがましくなく、自然な描写で
感じさせてくれた・・・そういう映画だったと思います。
もちろん、新たな恋の予感もほどよくにおわせて。
そこらへんのさじ加減が絶妙でした。
フランキーのお友達のリッキーとカトリオーナ。
今時の子どもの性格をあらわしていて、すごっくよかったです。
同級生の女の子、カトリオーナ・・・必ずあんな風にオマセナ子いるんですよね。頭はよくって優等生。面倒見がよく、
フランキーみたいな子をぐいぐい引っ張っていってくれるの。
また友達の口がちょっと悪いリッキー・・笑。一見いじわる?って思えるけれど根はいいやつだって思わせるでしょ。そこがいいんだよね。
だって、フランキーのことからかってはいるけれど、約束はきちんと守るし、これからは、いい友達に絶対なっていくと思いますね。
この子どもらのバランスがよい!!!
この作品は、ジェラルド・バトラー目当てで見た方も多いかな。
今回は顔がみえます・・・笑
怪人のように、自己主張が激しい役ではなかったのですが、
無口な中に熱いものをたぎらせている・・そんな感じのする
人でしたね。大きな手と、男らしい声が印象的でした。
目元も優しげでしたね。
でもなんといっても、この物語はフランキー少年です。
可愛かったです。
表情の豊かさにやられてしまいました。私だって、こんな子が
いたら、絶対守ってやりたいとおもうはずです。
利口だし、素直だったしね。
唯一声をだした
シーンがありました。・・・・泣きましたね・・。
絶対お薦め。今年観た中ではたぶん、上位です・・・

スポンサーサイト