fc2ブログ

Dear フランキー

Dear フランキー

(2004  イギリス)

監督  ショーナ・オーバック
出演  ジェラルド・バトラー(ストレンジャー・代理パパ)
    エミリー・モーティマー(リジー)
    ジャック・マケルホーン(フランキー)

耳に障害をもつフランキーは、母親とおばあちゃんの3人暮らし。
頻繁に引越しをくりかえしている生活だった。
彼には世界中を船で旅する父親がいた。私書箱あてに定期的に手紙を
送るフランキー。父親は彼に航海の様子をお土産の切手を同封して
送ってくるのが常だった。パパの航海進路を地図にメモしながら
まだ見ぬ父に思いを馳せるフランキー。
そんなある日、父親が乗っている船がフランキーの住む町の港に寄港
することがわかる・・。


感想  公開終了日に鑑賞しました。すでに都会では公開も終っている
作品ですが、この映画、大スクリーンで鑑賞できて本当によかったです。想像していた以上に感動させられてしまいましたね。
いい作品です。
物語のつくりはとてもシンプルです。
舞台はスコットランドの南西部。グラスゴー近い海辺の町です。
田舎町といったらいいんでしょうか。素朴さの漂う町並みです。
海を見下ろせる格好のビューポイントがあり、石投げを
思いっきりできる場所が身近にあります。潮の香りが漂ってくる町は
それだけで生活感があり、同時に素朴さと温かさに満ち溢れているような感じがしますね。
そんな町に住み始めた母子の前に
1人の男性が現れます。フランキーのパパと名乗りますが本当は
ママ、リジ-が頼んだストレンジャー(素性の知れない方)の代理パパです。そう・・・手紙のパパは存在せず、長年、ママであるリジーがパパのふりをして文筆していたのですよね。
ここで・・・私は、少しばかり、うむ・・・・と思ったのですよ。
私も子を持つ母の身。そんなその場限りの嘘をついてこの先どうしようとおもっているのかな・・・・・と、この母親に批判的なものを
感じたのです。父恋しいという子どもの気持ちは充分わかりますが、
いつまでも父親の存在をあいまいにしておくのは、罪ではないかとも思ったのです。
思いが募れば募るほど・・・・真実を知った時に傷は大きくなるに
違いないでしょ。その思いは、リジーのママ(おばあちゃんね)も
同じだったようで娘リジーに「まだそんなこと(手紙を送ること)を
やっているんだい、いいかげんに辞めなさい」と戒めます。
でも、私はこの物語をみていくのにしたがって、この嘘は
他人には計り知れないほどの意味をもっていたことに気づくことに
なったのです。彼女がそうしていた・・理由・・・。それは子どもの
障害にも関係があるのですが・・・。(以下核心に触れるので省略)
 彼女のエゴであったかもしれないけれど、そうするしかなかった彼女の気持ちが痛いほどわかり、胸がつぶれるほどでした。
始めてしまった以上、簡単には辞められないことだったのかもしれませんね。だって、手紙によって見えてくることが沢山あるんですもの。
とくに男の子。やっぱり、同姓である父親にだけしか話さないこともあるだろうし、手紙だからこそ、本音をぶつけてくることもあるんですよね。手紙がもう一つのフランキーの心うちだ気づいてしまったとき、
母親としては辞められなくなってしまったんでしょうね。

よく、子どものためには母親はなんでもする・・・といいますよね。
一見理不尽なことにみえても、この母親にとっては、それが子どもを
守るためには必要不可欠なことだったと思います。

さて・・・そこでストレンジャーです。彼はリジーの友達
マリーが紹介してくれた人ですが、まったく素性がわかりません。
朴訥で、大丈夫なの・・・と一見思わせる方なのですが、
フランキーに会うと、そんな心配はなんのその。しっかりパパの役割を
担ってくれました。少しも不自然さを感じないで・・・。
リジーは、事前にフランキーとパパの手紙を彼に見せていたんですよ。
ストレンジャーは、ビジネスだと割り切れば、そんな手紙読まなくたっていいんですよ。でも彼は・・・きちんと読んで、フランキーの手紙にあった接し方をきちんと考えておいたんですよね。
そこには、彼の物事に対する対する誠実さを感じたのです。
うれしかったですね。その思いやりの心に・・。

人を思いやるってこういうことかな・・って思いました。
子どもを思いやること、相手を思いやること・・。
そういう気持ちが男女間にしろ、親子間にしろ、人と人を結びつける上での大切な事柄なんだろうな・・・って思いました。

登場人物それぞれの心情も丁寧に描いておりました。
最後にちょっとしたサプライズが・・・。
そうだったのねと・・・・・・・・泣。

子どもは親の知らないところでどんどん成長しているんですよね。
守っていたようで、結局守られているということは
私達の生活の中でも思い当たることがあるはずですよね。
結局、人は1人でないから生きていけるんだなって思います。
愛してくれる人がいる幸せと、愛している人がいる幸せ。

親子の絆の素晴らしさを押しつけがましくなく、自然な描写で
感じさせてくれた・・・そういう映画だったと思います。
もちろん、新たな恋の予感もほどよくにおわせて。
そこらへんのさじ加減が絶妙でした。

フランキーのお友達のリッキーとカトリオーナ。
今時の子どもの性格をあらわしていて、すごっくよかったです。
同級生の女の子、カトリオーナ・・・必ずあんな風にオマセナ子いるんですよね。頭はよくって優等生。面倒見がよく、
フランキーみたいな子をぐいぐい引っ張っていってくれるの。
また友達の口がちょっと悪いリッキー・・笑。一見いじわる?って思えるけれど根はいいやつだって思わせるでしょ。そこがいいんだよね。
だって、フランキーのことからかってはいるけれど、約束はきちんと守るし、これからは、いい友達に絶対なっていくと思いますね。
この子どもらのバランスがよい!!!


この作品は、ジェラルド・バトラー目当てで見た方も多いかな。
今回は顔がみえます・・・笑
怪人のように、自己主張が激しい役ではなかったのですが、
無口な中に熱いものをたぎらせている・・そんな感じのする
人でしたね。大きな手と、男らしい声が印象的でした。
目元も優しげでしたね。

でもなんといっても、この物語はフランキー少年です。
可愛かったです。
表情の豊かさにやられてしまいました。私だって、こんな子が
いたら、絶対守ってやりたいとおもうはずです。
利口だし、素直だったしね。
唯一声をだした
シーンがありました。・・・・泣きましたね・・。


絶対お薦め。今年観た中ではたぶん、上位です・・・28_1.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

やさしい嘘~『Dear フランキー』

 DEAR FRANKIE スコットランド、グラスゴー近郊の港町。シングルマザーのリジー(エミリー・モーティマー)は、母と一人息子のフランキー(ジャック・マケルホーン)とともに引っ越してくる。暴力夫から逃げ、

『Dear フランキー』

パパからの手紙だけが、僕の心の支えだった。 ■ショーナ・オーバック■キャスト エミリー・モーティマー、ジャック・マケルホーン、ジェラルド・バトラー□オフィシャルサイト  http://www.wisepolicy.com/dear_frankie/おススメ度 ⇒★★★☆ (5★満点、☆は0.5

DEARフランキー 5つ星!映画でした☆

 右の方はどこの言葉なんだろう?珍しいので持って来ました。Dearフランキー、これはとても良い映画でした。思いがけず、大当たり!!近年見た映画の中では、最も私の泣きのツボには

Dear フランキー(2004年イギリス)

リジーは9歳の息子フランキーと母親とともに港町に越してきた。これで何度目の引っ越しか。暴力的な元夫から逃れるためだ。フランキーは赤ちゃんのとき、その父親のせいで難聴になってしまった。リジーはフランキーのためを思い、父親は船で世界中を旅していると嘘をついて

Dear フランキー

【ネタバレしています。】息子の聴力を自らの暴力で奪った夫。その暴力から逃げるようにして暮らす母リジーと息子フランキー、そして祖母ネル。その事実を知らない息子フラン

Dear フランキー

父との"再会" それは母と息子に降る夢

コメントの投稿

非公開コメント

こちらにもお邪魔します

はじめてお邪魔したのに、あちこちすみません。
レイフ・ファインズも好きなんですが、
いちばん好きなのが、ジェラルド・バトラーでして(ファントムからですが…)。
これをご覧になっていたのかと思ったら、嬉しくてまたコメントしてしまいました。

あまりにも彼にハマってしまったので、
ろくな感想が書けてないのですが、
また後ほどTB送ります。

いえいえ・・

コメントありがとうございます。
ジェラルド・バトラーのファンは多いですよね。悠雅さんのブログ記事には
バトラーさんへの思いが溢れていて、さすがにファンだわ・・と感心してしまいました。そちらへのコメントはゆっくりさせていただきますね。

静かに感動しました!

こんばんはw
この作品をお薦めして下さってありがとうございました。
楽しみに待っていたんだけど ようやく観ることが出来て 今もまだ余韻に浸り中♪
上の画像にも感じるのだけど セリフが少なくても伝わってくる感情に溢れていて 胸が熱くなってしまいました。
特に あのキスシーンとかね・・(^^;)
もちろんフランキーの気持ちがいじらしくて ラストはうるうるしちゃったし。
バトラーさん、お似合いの役柄でしたよね。
オペラ座の怪人と同じ人物とは思えない位、寡黙だったわぁ。。
イイ作品に出会えて幸せです、DVD欲しいなぁ~と思っています。^^ゞ

カポさんへ

こんにちは・
ご覧になられたのですね。
本当、フランキーには泣かされましたわ。
相手への思いやり・・大切ですよね
今回のバトラーさん、
オペラ座とはまた違った魅力を振りまいていて印象的でしたよね。
ファンも増えたかも。
DVD・・特典も多いのですよね。
私も欲しくなりますわ・・。
あとでお邪魔しますね。

号泣(T_T)

みみこさん~!今日からTSUTAYA半額の日で、これレンタルしてきて、さっそく今見終わった処なの。確かみみこさんちでレビューあったよな・・って思って、
同じよ、同じ!!!感想とか思った処など、同じ過ぎて犬の様に一人で部屋をグルグル回っちゃいたい位。
最初は何故この映画の主人公の少年が耳が不自由って設定なのかな・・・そういう風にする必要があったのかな・・って思いながら見ていたの。でも、あのママさんが「自分が待ってしまうようになった・・」って部分が、なるほどー!!!って、思ってしまい。

なんかもう私のツボにはまりすぎて、近年まれに見るボロ泣き状態でした。すっごく良い映画だったな~。今年見た中では1,2番に良かったっていうか、近年見た中でもベスト5には入るはず。

ハズカシながら、ジェラルド・バトラーさんって雑誌でしか見たことなくて、何にも思ってなかったんだ。今回初めて演技(動く)姿見たら、とっても素敵なのね~!!

そのうちレビュー書くと思うから、その時、またTBしに舞い戻ってきまーす♪
見終わったばかりで、興奮状態でゴメンね^^(なんかいっつも、私こちらで、そんなノリだな・・)

お久しぶりで~~す。

みみこさん、お久しぶりです!ナイロビの蜂、私も楽しみにしています!それと、戦場のアリアも。映画館に行くのを楽しみに出来る映画があるのは、すごく嬉しいです!今このDear . フランキーを読んでいました。私は、まだ未見なのだけれど、なんか、すご~~く素敵な作品の様ですね~近いうちに、レンタルで借りて見てみようと思っています。


さっき、テレビで、フィギアの世界対抗を見ていました。フィギアの団体戦?と言うのは初めてみたいデ、中々面白かったですよ。最後のまおちゃんは、さっすが~~って思いましたわ^^


latifa さんへ

おはようございます~
わ~、これ、観たのね。
<犬の様に一人で部屋をグルグル回っちゃいたい位>おお~凄い。非常にわかりやすい表現だわ。私もね、劇場で観た時は
ひどく感激したわよ。意外と地味に公開されていた作品だったでしょ。だから
ものすごい期待・・というものがなかったのがかえってよかったみたい。
バトラーさんは初めて?
オペラ座がヒットしたこともあって
彼の人気は凄いよ。無口な男って
いいよね・・笑
あとで感想拝見しにいきます。

ららさんへ

おはよございます。
お久しぶりです。お元気でしたか。
仕事も順調かしら。
ナイロビ行かれます?
是非感想教えてくださいね。
私は原作まで読んですでに、頭は
蜂でいっぱい・・ですけど・・。笑
戦場のアリアこれも良さそうですよね。
たしか、latifa さんへはご覧になって
いたような。
うちは近くでは公開されていないので
無理かも。
これからいい映画、沢山やりますよね。
あとはダヴィンチ~が楽しみなんですよ。
フランキーもいい作品なので
是非・・。
<フィギアの世界対抗・・フィギアの団体>へ~そういう企画もあるのね。
フィギアでは使われる曲が素敵なものが
多いので、結構観ちゃいますね。
面白いよね。

みみこさま、連日お邪魔します。
これ、映画館でご覧になったのですね~。いいですね~。。
私は今頃の鑑賞になりましたが、もの凄~く感動しました。もう、涙、涙、で・・・。
親子の絆や人を思いやる心など、深く感じさせてくれる映画ですよね。
そして脇役が皆素晴らしく・・。子役もみんなリアルでした。
私は特にマリーが好きでした。
TBさせていただきました!ではでは~。

真紅さんへ


コメント&TBありがとうございます。
素敵な作品でしたよね。
感動しますよね・・・。私もこういう優しさに
溢れた作品は大好きです。
そして健気な子どもの姿にも弱いです。
お友達も含め子役たちの演技も
素晴らしかったですね。自然体でした。
マリーのような女性は憧れますよね。
英国映画をいくつかご覧になっているとか・・
UP楽しみにしています~~~
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク