fc2ブログ

未来を花束にして

未来を花束にして(2015)
SUFFRAGETTE
製作国 イギリス
監督: セーラ・ガヴロン
製作: アリソン・オーウェン
フェイ・ウォード
製作総指揮: キャメロン・マクラッケン
テッサ・ロス
ローズ・ガーネット
ニック・バウアー
ジェームズ・シェイマス
テレサ・モネオ
脚本: アビ・モーガン
撮影: エドゥ・グラウ
プロダクションデ
ザイン: アリス・ノーミントン
衣装デザイン: ジェーン・ペトリ
編集: バーニー・ピリング
音楽: アレクサンドル・デスプラ

出演: キャリー・マリガン モード・ワッツ
ヘレナ・ボナム・カーター イーディス・エリン
ブレンダン・グリーソン アーサー・スティード警部
アンヌ=マリー・ダフ バイオレット・ミラー
ベン・ウィショー サニー・ワッツ
ロモーラ・ガライ アリス・ホートン
フィンバー・リンチ ヒュー・エリン
ナタリー・プレス エミリー・ワイルディング・デイビソン
サミュエル・ウェスト ベネディクト・ホートン
ジェフ・ベル ノーマン・テイラー
エイドリアン・シラー ロイド・ジョージ
モーガン・ワトキンズ
メリル・ストリープ エメリン・パンクハースト

 100年前の英国で女性の参政権を獲得するために立ち上がった名も無き女性たちの勇気ある行動を「17歳の肖像」「華麗なるギャツビー」のキャリー・マリガン主演で映画化した社会派ドラマ。それまで社会に対して無頓着だった一人の若い女性労働者が、“サフラジェット”と呼ばれるラジカルな運動を展開した女性闘士たちとの出会いを通じて政治に目覚め、過激な女性参政権運動へと身を投じていくさまを描く。共演はヘレナ・ボナム・カーター、メリル・ストリープ。監督は長編劇映画2作目となる女性監督のセーラ・ガヴロン。
 1912年、ロンドン。夫と同じ洗濯工場で働く24歳の女性モード。幼い息子を抱え、劣悪な環境の中、男性よりも安い賃金でより長時間の労働を強いられる過酷な仕事にもかかわらず、この職場しか知らない彼女にとっては、それが当たり前のことだった。そんなある日、街で女性の参政権を求めるWSPU(女性社会政治同盟)の過激な抗議活動に遭遇する。この“サフラジェット”との出会いが、のちに自分の運命を大きく変えることになるとは、この時はまだ思いもしなかったモードだったが…。
<allcinemaより引用>


感想

社会派ドラマで実話です。
主人公のモードはオリジナルだと思いますが
終盤競馬場で直訴するナタリー・プレス演じる
エミリー・ワイルディング・デイビソンや
メリル・ストリープ 演じる
エメリン・パンクハーストは実在人物みたいです。

エンタメ性は少ないのですが
真面目に作られた良い作品でした。
勉強になります。
女性の方にはぜひ、観てほしいかなと。


今、選挙権は当たり前。
だからなのか、
選挙に無頓着な人もいる世の中。
でも、唯一の権利だからそれを、逃すのはもったいないですよね。
女性は、どんどん社会で活躍していますし
政治的な発言もでき
権利も所有しています。

でも
どの国でも
初めからそうでないわけで・・・・ね。

日本だって、仕事に関してまだまだ
女性には厳しい部分はあろうかと思います。
女性は結婚&出産もありますし・・・。
そう考えると、この映画の中の
女性の力強さは今現代の私たちにも励みになる部分は大いにあるかもと
思えてきます。

映画は100年前
英国の参政権をめぐる闘いが描かれていました。

主人公は夫と同じ洗濯工場で働く24歳の女性モード。
彼女は最初は、そういう活動(女性の参政権を獲得する運動ね)に
乗り気ではありませんでした。
夫も反対だしね。お前は妻なんだから黙って仕事しろ・・・みたいな
感じが漂っていましたから、夫の言う通りと従っていたのかもしれません。
でも、あるきかっけで、その運動に参加し
自分自身の生き方に疑問を持ち始めるのです。
いいのか・・・と。このままで。

彼女が活動に目覚め、生き方を変えていくことを軸にして
物語は進んでいきました。


正直、テロ行為に近い
活動もあるので、賞賛できるかというと複雑なものがわいてきます。
ただ声高に訴えても無理なら実力でというわけですが
なんとかならないのかな・・・・・と思います。
が、そうはいかないのかな…時代的にも。

後半でとある施設を爆破しましたが
そこにもし
一般人がいたら巻き添えがでてしまうかもしれないのにと
刑事さんが語るシーンがありました。
もっともだと・・・。
だけど、だけど、どうしようもなかったのですね・・・。
難しい問題ですよね。

モードは
活動を始めるにあたって
別居状態になります。
夫が活動を始めた妻を追い出したのです。
やがて子供と別れることになります。
夫が活動の為に出ていった妻モードに内緒で
子供を養子に出してしまう手続きしたのです。
勝手にですよ。
なんていう夫でしょう。
妻が引き取る権利もなく、男手一つでは大変だからと、養子に出すなんて。
ベン・ウィショーが夫でしたが
いくらベン・ウィショーでも許せなかったです・・笑

活動の中心人物ヘレナ・ボナム・カーター演じる イーディス・エリン。
彼女の夫は理解がある人でした。
彼女は激しい活動で体力的に弱ってきていて
途中で夫が活動を止めていました。
夫自身も苦しい選択でしたでしょうが
妻の身を案じてですよね。
この夫婦の絆はしっかりしていて、温かいものを感じました。
ベン・ウィショー見習って・・・笑

アンヌ=マリー・ダフ演じる
バイオレット・ミラーは、モードを誘い入れた人でしたが
施設爆破あたりから
お腹に子供がいることから過激活動を控えるようになって・・・。

それぞれ家庭の事情があるのですが
その中で折り合いをつけながら
自分たちの活動に参加する姿がリアルでした。
女性であり妻であり母であるのだから、活動はより大変だったことでしょう。


やがて変化はくるかもしれない・・・
今行っていることは
それは自分たちのためだけでなく
未来の女性への為でもある
大きな志をもって、活動を推し進めていった当時の女性たちに
やはり私たちは尊敬の目を向けてしまいますね。

アンヌ=マリー・ダフ は
ジェームズ・マカヴォイの奥さんだった人(2016年に離婚だって…残念)
ジェームズ・マカヴォイも別れてしまったのね~~


mraiwohanatababishite mirai-hanataba_12




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは!

ほんとに女性にはぜひ観てほしい作品ですね。
今すぐには変わらなくても、自分たちの娘の世代へと
改革を財産にして残そうという発想そのものが
女性ならではの母性も感じて素晴らしいと思いました。
今の日本は家庭では女性も強くなってるケースもあるみたいですが
まだまだ社会や仕事では男性と全く対等の待遇の仕事って
限られているかもしれませんね。出世の機会とか・・・すべて含めると。
>アンヌ=マリー・ダフ は
>ジェームズ・マカヴォイの奥さんだった人
そうなんですね~~~、知らなかったわ。

キャリー・マリガンの出演作はいろいろ観ていますが
この作品のキャリーが一番好きかもです。
一見弱々しそうに見えるけれど芯の強いキャラクターが魅力的でした。

ところで「コクソン」のレビュー、もう少しで完成しそうです。
できたらまたTBしますね。

女優陣頑張っていましたね

ななさんへ


こんにちは。
社会派の作品はどうしても観る人限られてしまうところは
あるのですが
是非とも多くの人に挑戦してもらいたいですよね。
お気にいりの女優さん俳優さんから入っても良いし。
なにより、知らないことをいろいろ知ることができて
勉強になりますよね~~
まあ、そんなに堅苦しく考えなくてもよいのですが。

<今すぐには変わらなくても、自分たちの娘の世代へと
改革を財産にして残そうという発想そのものが
女性ならではの母性も感じて素晴らしいと思いました。>

そうですよね~~
未来を考えてというところが
すごいですよ。

<今の日本は家庭では女性も強くなってるケースもあるみたいですがまだまだ社会や仕事では男性と全く対等の待遇の仕事って
限られているかもしれませんね。出世の機会とか・・・すべて含めると。>

いろいろ大変ですよね。男性と同じにという部分は。

<キャリー・マリガンの出演作はいろいろ観ていますが
この作品のキャリーが一番好きかもです。>

化粧っけなしで
本当に庶民の奥さんって感じでした。

<一見弱々しそうに見えるけれど芯の強いキャラクターが魅力的でした。>

母親は強い・・女性は強い・・・と
思いましたね~~

いい作品でしたね


ところで「コクソン」のレビュー、もう少しで完成しそうです。
できたらまたTBしますね。

2017-10-08(22:36) :
なな
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク