ムーンライト
ムーンライト(2016)
MOONLIGHT
上映時間 111分
製作国 アメリカ
監督: バリー・ジェンキンズ
製作: アデル・ロマンスキー
デデ・ガードナー
ジェレミー・クライナー
製作総指揮: ブラッド・ピット
サラ・エスバーグ
タレル・アルヴィン・マクレイニー
原案: タレル・アルヴィン・マクレイニー
脚本: バリー・ジェンキンズ
撮影: ジェームズ・ラクストン
プロダクションデ
ザイン: ハンナ・ビークラー
衣装デザイン: キャロライン・エスリン=シェイファー
編集: ナット・サンダーズ
ジョイ・マクミロン
音楽: ニコラス・ブリテル
出演: トレヴァンテ・ローズ シャロン(ブラック)
アンドレ・ホランド ケヴィン
ジャネール・モネイ テレサ
アシュトン・サンダーズ シャロン(10代)
ジャハール・ジェローム 10代のケヴィン
アレックス・ヒバート シャロン(リトル)
ナオミ・ハリス ポーラ
マハーシャラ・アリ フアン
貧困地域に生まれた孤独な黒人少年を主人公に、彼が自らのセクシャリティに悩み、自分のアイデンティティと居場所を探し求めてもがき苦しみながら成長していくさまを、少年期、青年期、成人期の3パートに分け、革新的な映像美とともに描き出したヒューマン・ドラマ。第89回アカデミー賞ではみごと作品賞を含む3冠に輝いた。監督は長編2作目の新鋭バリー・ジェンキンズ。
内気な少年シャロンは、母ポーラと2人暮らしだったが、ポーラは麻薬中毒でほとんど育児放棄状態。学校ではリトルとあだ名され、いつもいじめられていた。シャロンにとって、同級生のケヴィンだけが唯一の友だちだった。そんなある日、いじめられているところをフアンという男に助けられる。以来、フアンとその恋人テレサに我が子のように目をかけてもらい、初めて人の温もりを感じるシャロン。高校生になっても、相変わらずいじめは続いていた。そんな中、唯一の友ケヴィンに対して友情以上の感情を抱き始めていたシャロンだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
ララランドと競ったということで
いつか見たいと思っていた一本
年の暮れの
鑑賞は結構きつい感じですね(ダニエルと続いてはね)
淡々とした物語展開で
主人公は黒人少年。
メッセージ性がこれも強い作品であると感じました。
今まで観たことのない世界だったようには思います。
3パート、構成で
私は少年期がやはり一番好きです
海の場面とか・・・
成人パートでは
あの少年がこんなに。。。。。と
ちょっとショックでした。
ガタイが良く、見た目からは面影がなかったから。
ただ、旧友とあったときの
目線や言葉などから
あ~~
あの頃の純粋なままの少年がそこに
見え隠れするではないですか・・・
ちょっとウルウルしました
変わってはいなかったのかと・・・。
しかし、売人なんですよね。
そのことが
現実の厳しさを感じさせます。
そうでなくてはいけなかったのかな・・・
そうならずにはいられなかったのかな
できれば
明るい未来がやってきてほしい・・・
願うばかりでした。
セクシャリティについても
考えさせられますね。
いろいろつらかったのかな・・・と推測。
年月がかなり飛ぶので
その過程で何がと思う部分もあり。
とくに母親の、変化は
どうしてなんだろうと。
年月とともに変化したのだろうと思うけれど
母親の責任は大だったからね。
いまさらと思わなくもなく

MOONLIGHT
上映時間 111分
製作国 アメリカ
監督: バリー・ジェンキンズ
製作: アデル・ロマンスキー
デデ・ガードナー
ジェレミー・クライナー
製作総指揮: ブラッド・ピット
サラ・エスバーグ
タレル・アルヴィン・マクレイニー
原案: タレル・アルヴィン・マクレイニー
脚本: バリー・ジェンキンズ
撮影: ジェームズ・ラクストン
プロダクションデ
ザイン: ハンナ・ビークラー
衣装デザイン: キャロライン・エスリン=シェイファー
編集: ナット・サンダーズ
ジョイ・マクミロン
音楽: ニコラス・ブリテル
出演: トレヴァンテ・ローズ シャロン(ブラック)
アンドレ・ホランド ケヴィン
ジャネール・モネイ テレサ
アシュトン・サンダーズ シャロン(10代)
ジャハール・ジェローム 10代のケヴィン
アレックス・ヒバート シャロン(リトル)
ナオミ・ハリス ポーラ
マハーシャラ・アリ フアン
貧困地域に生まれた孤独な黒人少年を主人公に、彼が自らのセクシャリティに悩み、自分のアイデンティティと居場所を探し求めてもがき苦しみながら成長していくさまを、少年期、青年期、成人期の3パートに分け、革新的な映像美とともに描き出したヒューマン・ドラマ。第89回アカデミー賞ではみごと作品賞を含む3冠に輝いた。監督は長編2作目の新鋭バリー・ジェンキンズ。
内気な少年シャロンは、母ポーラと2人暮らしだったが、ポーラは麻薬中毒でほとんど育児放棄状態。学校ではリトルとあだ名され、いつもいじめられていた。シャロンにとって、同級生のケヴィンだけが唯一の友だちだった。そんなある日、いじめられているところをフアンという男に助けられる。以来、フアンとその恋人テレサに我が子のように目をかけてもらい、初めて人の温もりを感じるシャロン。高校生になっても、相変わらずいじめは続いていた。そんな中、唯一の友ケヴィンに対して友情以上の感情を抱き始めていたシャロンだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
ララランドと競ったということで
いつか見たいと思っていた一本
年の暮れの
鑑賞は結構きつい感じですね(ダニエルと続いてはね)
淡々とした物語展開で
主人公は黒人少年。
メッセージ性がこれも強い作品であると感じました。
今まで観たことのない世界だったようには思います。
3パート、構成で
私は少年期がやはり一番好きです
海の場面とか・・・
成人パートでは
あの少年がこんなに。。。。。と
ちょっとショックでした。
ガタイが良く、見た目からは面影がなかったから。
ただ、旧友とあったときの
目線や言葉などから
あ~~
あの頃の純粋なままの少年がそこに
見え隠れするではないですか・・・
ちょっとウルウルしました
変わってはいなかったのかと・・・。
しかし、売人なんですよね。
そのことが
現実の厳しさを感じさせます。
そうでなくてはいけなかったのかな・・・
そうならずにはいられなかったのかな
できれば
明るい未来がやってきてほしい・・・
願うばかりでした。
セクシャリティについても
考えさせられますね。
いろいろつらかったのかな・・・と推測。
年月がかなり飛ぶので
その過程で何がと思う部分もあり。
とくに母親の、変化は
どうしてなんだろうと。
年月とともに変化したのだろうと思うけれど
母親の責任は大だったからね。
いまさらと思わなくもなく

スポンサーサイト