シェイプ・オブ・ウォーター
シェイプ・オブ・ウォーター(2017)
THE SHAPE OF WATER
上映時間 124分
製作国 アメリカ
監督: ギレルモ・デル・トロ
製作: ギレルモ・デル・トロ
J・マイルズ・デイル
原案: ギレルモ・デル・トロ
脚本: ギレルモ・デル・トロ
ヴァネッサ・テイラー
撮影: ダン・ローストセン
プロダクションデ
ザイン: ポール・オースタベリー
衣装デザイン: ルイス・セケイラ
編集: シドニー・ウォリンスキー
音楽: アレクサンドル・デスプラ
出演: サリー・ホーキンス イライザ
マイケル・シャノン ストリックランド
リチャード・ジェンキンス ジャイルズ
ダグ・ジョーンズ 不思議な生きもの
マイケル・スタールバーグ ホフステトラー博士
オクタヴィア・スペンサー ゼルダ
「パンズ・ラビリンス」「パシフィック・リム」のギレルモ・デル・トロ監督が米ソ冷戦下を舞台に、政府に捕らえられた半魚人と、掃除婦として働く口の利けない孤独なヒロインの切なくもピュアな愛の物語を描き数々の映画賞に輝いた感動のファンタジー・ラブストーリー。主演は「ハッピー・ゴー・ラッキー」「ブルージャスミン」のサリー・ホーキンスと、「ヘルボーイ」のエイブ・サピエンをはじめ数々の異形キャラクターを演じてきたモンスター役俳優の第一人者ダグ・ジョーンズ。共演にマイケル・シャノン、オクタヴィア・スペンサー、リチャード・ジェンキンス。
1962年、アメリカ。口の利けない孤独な女性イライザは、政府の極秘研究所で掃除婦として働いていた。ある日彼女は、研究所の水槽に閉じ込められていた不思議な生きものと出会う。アマゾンの奥地で原住民に神と崇められていたという“彼”に心奪われ、人目を忍んで“彼”のもとへと通うようになる。やがて、ふたりが秘かに愛を育んでいく中、研究を主導する冷血で高圧的なエリート軍人ストリックランドは、ついに“彼”の生体解剖を実行に移そうとするのだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
先日、ヘアスプレーを観ましたが
時代的には同じですね。
↑
<舞台は1962年、東西冷戦下のアメリカ・ボルチモア>
ということで。
そういえば、先日の、ミュージカル映画、グレイテスト~~も
マイノリティーの人々を描いていたような・・・・・・・。
こういう系の映画今年は立て続けだわ。
で、本篇。
この映画
ファンタジー映画でしたが甘く、夢見がちな世界だけでなく
リアルな部分もきちんと描かれていて
何とも言えない、不思議な映画でありました。
アカデミーがらみですが、こちらも、万人受けはしないのではと個人的には思います。
(ビルボードでも言っているか、自分・・・(笑))
「パンズ~~」は感想書いていないのですが
観ています♪
パンズ以外はみていないかな。残念。
2作しか監督さんのはみていないのですが
パンズ~~と、同じようなテイストに感じました。
この時代、少数派の人たちはいろいろ差別されていた様子。
清掃員として黒人女性がいたり、声の出せない女性がいたり(主人公イライザね)、
主人公の友達はゲイだったり(最初、ゲイだとは気づきにくかったです。仲の良い近所のおじさんかと…笑
あの冷蔵庫にいっぱいのパイケーキと、パイ屋?のお兄ちゃんに肩入れしているあたりでなんとなく気づく⇒遅いか・・笑)と。
そういう人たちが最終的に一致団結して
彼(水中の生物ね)を逃がすあたりは、サスペンス要素たっぷりでもあり、
ドキドキ感がありました。
清掃員仲間との友情関係にも心地よさを感じたし
ゲイ友達との出勤前の過ごし方などにも、微笑ましさを感じました。
イライザの住むお家は
下に映画館もあって、なかなか素敵な作りです。いいな~~~
出勤中での(夜中に出かけるのね、深夜清掃)
バスでの行動も、
少女趣味的なところもあってとても可愛らしいです。
ミュージカルもお好きみたいで、タップ踏む姿なんかもみせてくれちゃったりして
ユニークですよね。
と思いきや、
40過ぎ(?わからないが、中年女性よね)の成熟した大人の女性であるので
日常生活において、同じ行動を繰り返す中に
お風呂での・・・行為も、きちんと描かれたりします。一人暮らしですから、いろいろ欲求もあるのでしょう~~
お仕事は、列並ばないでお友達にタイムカード押してもらう(抗議もへっちゃら~~(笑))感じで
意外と、マイペースなのかな・・・と感じられます。
ファンタジーと言えども、
誰にでも好かれるような、絵にかいた一般的な童話主人公ではないのですね。
そもそも、美女と野獣の、美女のようなキャラではないのです。女優さんの容姿も含めてね。
ここら辺は、そういうディズニー映画的なものを意識して、対抗しているというような
監督さんのコメを読んだので、なるほどと思っていた部分もあり
素直に受け入れていました。
ほ~~~そういうキャラなのね・・という感じで。
逆に今までにないタイプで、面白いなという印象もありました。
映画は
映像も音楽も素敵だったし(色合いの素敵さね、緑色がメインなのに、恋をしたら、赤い色もポチポチ見受けられる
世界観は素敵でした・・・服とか靴とかね)
描かれていた社会的な状況も、わかりやすかったし(差別社会&米ソの対立関係等々)
恋愛だけでない部分も手を抜かないで描いていたので
奥の深さがあったように思います・
監督の趣味趣向が
良く出ていて(といっても2作しかみていないが…笑)
好きな人にはたまらない作品だったのではないかなと思います。グロもきっちり手を抜かない…笑
で・・・
ここから~~~。良い映画だったのですが・・・私は最高~~ブラボー♪まではいきませんでした。
今回、未知な生物との恋愛映画ということで鑑賞しました。
だからなのかちょっとそこを期待していまして。
いろんな要素が描かれていたのは、良かったですが
その分、肝心の恋愛に関しては、うん?という思いがあったのです。
すんなり受け入れられない自分がいました
彼⇒(水中の未知の生物ね)は
イライザをどう思っているのかが
わかりにくくありませんかねえ。
イライザが彼・・・に惹かれていくのは、
わからなくはない・・・のです。
声が出せないという他者と違う自分を特別視せず、ありのままで受け入れてくれたということですよね?
心が通じ合えたと感じているのですよね。
と、本人が思っているのですからそれがすべてであろうと思います。
ただ、
観ている限り、彼が
彼女を、愛という意味あいで、受け入れているという風には思えませんでした。少なくともラストまではそう感じえない。
彼のほうの気持ち部分が
まったく読み取れない。
言葉はなくてもよいですよ。ただ、彼が彼女に好意を持っているという仕草があったりとか
出来事があったりとかそういうもの、
彼からのアプローチですね、それがまったく感じられなかったから。(あったりしたら、私が気づかないだけですね)
いや、それでも、目の動き具合とか、ちょっとした動きでそうだと気づけと?
ハードル高い感じです。第三者的には。
彼側からして
卵をくれる彼女
音楽聞かせてくれる彼女
連れ出してくれる彼女
という認識はあるものの
そこに、特別な感情があったのかな?
親切で優しいだけでない特別な感情よ。
イライザ好き、イライザでなければだめ的な
決定的な行動が、どうも感じられなくって。
そんな思いを一方的に私が感じていたところで
一気に、性行為までいくでしょう?
イライザ自身が
自分を受け止めてくれた彼だから
よいのよ★・・・全て捧げてよいのよ★
私が彼を好きだからよいのよ★・・・なのだから
それはそれで第三者がとやかくいうわけでないけれど(( ´艸`)
え・・・しちゃうんだ・・・・的な思いがあの瞬間、ふとわいてきてしまったのよ。
そこに行きつくまでに、キスさえなかったからさあ・・・・(笑)なかったよね?水中生物さんよお~~
第三者としてみていて
恋愛は、お互い思い合っているのね・・・と
確認できればできるほど
2人の恋愛姿に、共感できるような気がするし、入り込めるんじゃあないかな・・・と思うわけですよ。
今回、少なくとも彼女のほうが彼より思いは強かった感じしませんでしたかねエ。
そこがちょっとねえ。
たまにはお風呂ばっかり入っていないで、卵でも見よう見まねでゆでておいてくれよ~~水中生物さんよ・・って・・笑
また、性交渉した後日、清掃員友達に結局報告する形になって(わかりやすいしさ・・あ)
清掃員友達はあああ~~彼も男ねみたいな感じで受け答えたでしょ?
なんかねえ・・生々しい会話というか。ふへ===て、そこで、言っちゃうんだ・・・ってひいた部分もあり。
ええ・・・神と崇められているなんて言われていた水中生物さんだったけれど
結局、普通かい…(一般男性と同じ☆)って思ったりして・・・・・爆・・・・まあ、ちょっとねえ。
猫もね、襲っちゃったりしたでしょ?ゲイ友人は本能だからと
さらりと受け止めていたけれど。
それが本能だったら、彼女とのあれも、
まあ・・・本能のままで行動したわけで(女性が裸でくるしねえ・・・)
そこにやっぱり、深い愛はあるのか的な違和感があったのでした。⇒いや、そもそも、本能でするのか・・笑
すみません、小難しいことばかりで。もろに個人の恋愛観丸出しね~~(笑)
やっぱりねえ、恋愛過程でロマンチックな部分、みてみたいのですよ。
ゲイのおじさんに優しくしたりしていましたが(キズを負わせたからねえ、頭もなでなでして、不思議な能力発揮していたけど)
そのレベルと、彼女への対応のレベルとの差をはっきりさせてほしかったです。
ただの良い人レベルだけでないなにか。それがラストにあらわれるといったらそうなんですが
できれば序盤から・・⇒わがまま。。。(笑)
要は、恋愛において
イライザ側の、ある意味一方的な愛に感じておりまして・・・・(まあ、本人が満足ならよいのですよ、別に)
観ていて入り込みにくかったってことかな。
私はラストの
ポスターにもなっている
水中のキスシーンが好きなのですよ。
どちらかというと、しちゃったよ・・・・的なシーンよりも
ああいうさりげない
キスシーンのほうがぐわ====とくるので。
あのシーンで
彼が
初めて
イライザに対して、好きっていう気持ち、愛おしさを感じ取ったのではないかと
勝手に理解したりして
満足感を得たりしておりましたけれど。
今一歩だたったかな、恋愛過程は。
余談ですが
マイケル・シャノンが
めちゃめちゃ怖くないですか?
恋愛以上にそちらの方になんとなく興味を覚えちゃいますよ。
水中生物の容貌に驚く以上に
マイケルの行動に、驚いちゃったりね。
だって、トイレした後手を洗わないし・・・・爆
そのまま、キャンディ?食べているし~~爆
アカデミーはどうなるかな。
楽しみですね
後ろ姿で顔は見せないよ
↓

THE SHAPE OF WATER
上映時間 124分
製作国 アメリカ
監督: ギレルモ・デル・トロ
製作: ギレルモ・デル・トロ
J・マイルズ・デイル
原案: ギレルモ・デル・トロ
脚本: ギレルモ・デル・トロ
ヴァネッサ・テイラー
撮影: ダン・ローストセン
プロダクションデ
ザイン: ポール・オースタベリー
衣装デザイン: ルイス・セケイラ
編集: シドニー・ウォリンスキー
音楽: アレクサンドル・デスプラ
出演: サリー・ホーキンス イライザ
マイケル・シャノン ストリックランド
リチャード・ジェンキンス ジャイルズ
ダグ・ジョーンズ 不思議な生きもの
マイケル・スタールバーグ ホフステトラー博士
オクタヴィア・スペンサー ゼルダ
「パンズ・ラビリンス」「パシフィック・リム」のギレルモ・デル・トロ監督が米ソ冷戦下を舞台に、政府に捕らえられた半魚人と、掃除婦として働く口の利けない孤独なヒロインの切なくもピュアな愛の物語を描き数々の映画賞に輝いた感動のファンタジー・ラブストーリー。主演は「ハッピー・ゴー・ラッキー」「ブルージャスミン」のサリー・ホーキンスと、「ヘルボーイ」のエイブ・サピエンをはじめ数々の異形キャラクターを演じてきたモンスター役俳優の第一人者ダグ・ジョーンズ。共演にマイケル・シャノン、オクタヴィア・スペンサー、リチャード・ジェンキンス。
1962年、アメリカ。口の利けない孤独な女性イライザは、政府の極秘研究所で掃除婦として働いていた。ある日彼女は、研究所の水槽に閉じ込められていた不思議な生きものと出会う。アマゾンの奥地で原住民に神と崇められていたという“彼”に心奪われ、人目を忍んで“彼”のもとへと通うようになる。やがて、ふたりが秘かに愛を育んでいく中、研究を主導する冷血で高圧的なエリート軍人ストリックランドは、ついに“彼”の生体解剖を実行に移そうとするのだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
先日、ヘアスプレーを観ましたが
時代的には同じですね。
↑
<舞台は1962年、東西冷戦下のアメリカ・ボルチモア>
ということで。
そういえば、先日の、ミュージカル映画、グレイテスト~~も
マイノリティーの人々を描いていたような・・・・・・・。
こういう系の映画今年は立て続けだわ。
で、本篇。
この映画
ファンタジー映画でしたが甘く、夢見がちな世界だけでなく
リアルな部分もきちんと描かれていて
何とも言えない、不思議な映画でありました。
アカデミーがらみですが、こちらも、万人受けはしないのではと個人的には思います。
(ビルボードでも言っているか、自分・・・(笑))
「パンズ~~」は感想書いていないのですが
観ています♪
パンズ以外はみていないかな。残念。
2作しか監督さんのはみていないのですが
パンズ~~と、同じようなテイストに感じました。
この時代、少数派の人たちはいろいろ差別されていた様子。
清掃員として黒人女性がいたり、声の出せない女性がいたり(主人公イライザね)、
主人公の友達はゲイだったり(最初、ゲイだとは気づきにくかったです。仲の良い近所のおじさんかと…笑
あの冷蔵庫にいっぱいのパイケーキと、パイ屋?のお兄ちゃんに肩入れしているあたりでなんとなく気づく⇒遅いか・・笑)と。
そういう人たちが最終的に一致団結して
彼(水中の生物ね)を逃がすあたりは、サスペンス要素たっぷりでもあり、
ドキドキ感がありました。
清掃員仲間との友情関係にも心地よさを感じたし
ゲイ友達との出勤前の過ごし方などにも、微笑ましさを感じました。
イライザの住むお家は
下に映画館もあって、なかなか素敵な作りです。いいな~~~
出勤中での(夜中に出かけるのね、深夜清掃)
バスでの行動も、
少女趣味的なところもあってとても可愛らしいです。
ミュージカルもお好きみたいで、タップ踏む姿なんかもみせてくれちゃったりして
ユニークですよね。
と思いきや、
40過ぎ(?わからないが、中年女性よね)の成熟した大人の女性であるので
日常生活において、同じ行動を繰り返す中に
お風呂での・・・行為も、きちんと描かれたりします。一人暮らしですから、いろいろ欲求もあるのでしょう~~
お仕事は、列並ばないでお友達にタイムカード押してもらう(抗議もへっちゃら~~(笑))感じで
意外と、マイペースなのかな・・・と感じられます。
ファンタジーと言えども、
誰にでも好かれるような、絵にかいた一般的な童話主人公ではないのですね。
そもそも、美女と野獣の、美女のようなキャラではないのです。女優さんの容姿も含めてね。
ここら辺は、そういうディズニー映画的なものを意識して、対抗しているというような
監督さんのコメを読んだので、なるほどと思っていた部分もあり
素直に受け入れていました。
ほ~~~そういうキャラなのね・・という感じで。
逆に今までにないタイプで、面白いなという印象もありました。
映画は
映像も音楽も素敵だったし(色合いの素敵さね、緑色がメインなのに、恋をしたら、赤い色もポチポチ見受けられる
世界観は素敵でした・・・服とか靴とかね)
描かれていた社会的な状況も、わかりやすかったし(差別社会&米ソの対立関係等々)
恋愛だけでない部分も手を抜かないで描いていたので
奥の深さがあったように思います・
監督の趣味趣向が
良く出ていて(といっても2作しかみていないが…笑)
好きな人にはたまらない作品だったのではないかなと思います。グロもきっちり手を抜かない…笑
で・・・
ここから~~~。良い映画だったのですが・・・私は最高~~ブラボー♪まではいきませんでした。
今回、未知な生物との恋愛映画ということで鑑賞しました。
だからなのかちょっとそこを期待していまして。
いろんな要素が描かれていたのは、良かったですが
その分、肝心の恋愛に関しては、うん?という思いがあったのです。
すんなり受け入れられない自分がいました
彼⇒(水中の未知の生物ね)は
イライザをどう思っているのかが
わかりにくくありませんかねえ。
イライザが彼・・・に惹かれていくのは、
わからなくはない・・・のです。
声が出せないという他者と違う自分を特別視せず、ありのままで受け入れてくれたということですよね?
心が通じ合えたと感じているのですよね。
と、本人が思っているのですからそれがすべてであろうと思います。
ただ、
観ている限り、彼が
彼女を、愛という意味あいで、受け入れているという風には思えませんでした。少なくともラストまではそう感じえない。
彼のほうの気持ち部分が
まったく読み取れない。
言葉はなくてもよいですよ。ただ、彼が彼女に好意を持っているという仕草があったりとか
出来事があったりとかそういうもの、
彼からのアプローチですね、それがまったく感じられなかったから。(あったりしたら、私が気づかないだけですね)
いや、それでも、目の動き具合とか、ちょっとした動きでそうだと気づけと?
ハードル高い感じです。第三者的には。
彼側からして
卵をくれる彼女
音楽聞かせてくれる彼女
連れ出してくれる彼女
という認識はあるものの
そこに、特別な感情があったのかな?
親切で優しいだけでない特別な感情よ。
イライザ好き、イライザでなければだめ的な
決定的な行動が、どうも感じられなくって。
そんな思いを一方的に私が感じていたところで
一気に、性行為までいくでしょう?
イライザ自身が
自分を受け止めてくれた彼だから
よいのよ★・・・全て捧げてよいのよ★
私が彼を好きだからよいのよ★・・・なのだから
それはそれで第三者がとやかくいうわけでないけれど(( ´艸`)
え・・・しちゃうんだ・・・・的な思いがあの瞬間、ふとわいてきてしまったのよ。
そこに行きつくまでに、キスさえなかったからさあ・・・・(笑)なかったよね?水中生物さんよお~~
第三者としてみていて
恋愛は、お互い思い合っているのね・・・と
確認できればできるほど
2人の恋愛姿に、共感できるような気がするし、入り込めるんじゃあないかな・・・と思うわけですよ。
今回、少なくとも彼女のほうが彼より思いは強かった感じしませんでしたかねエ。
そこがちょっとねえ。
たまにはお風呂ばっかり入っていないで、卵でも見よう見まねでゆでておいてくれよ~~水中生物さんよ・・って・・笑
また、性交渉した後日、清掃員友達に結局報告する形になって(わかりやすいしさ・・あ)
清掃員友達はあああ~~彼も男ねみたいな感じで受け答えたでしょ?
なんかねえ・・生々しい会話というか。ふへ===て、そこで、言っちゃうんだ・・・ってひいた部分もあり。
ええ・・・神と崇められているなんて言われていた水中生物さんだったけれど
結局、普通かい…(一般男性と同じ☆)って思ったりして・・・・・爆・・・・まあ、ちょっとねえ。
猫もね、襲っちゃったりしたでしょ?ゲイ友人は本能だからと
さらりと受け止めていたけれど。
それが本能だったら、彼女とのあれも、
まあ・・・本能のままで行動したわけで(女性が裸でくるしねえ・・・)
そこにやっぱり、深い愛はあるのか的な違和感があったのでした。⇒いや、そもそも、本能でするのか・・笑
すみません、小難しいことばかりで。もろに個人の恋愛観丸出しね~~(笑)
やっぱりねえ、恋愛過程でロマンチックな部分、みてみたいのですよ。
ゲイのおじさんに優しくしたりしていましたが(キズを負わせたからねえ、頭もなでなでして、不思議な能力発揮していたけど)
そのレベルと、彼女への対応のレベルとの差をはっきりさせてほしかったです。
ただの良い人レベルだけでないなにか。それがラストにあらわれるといったらそうなんですが
できれば序盤から・・⇒わがまま。。。(笑)
要は、恋愛において
イライザ側の、ある意味一方的な愛に感じておりまして・・・・(まあ、本人が満足ならよいのですよ、別に)
観ていて入り込みにくかったってことかな。
私はラストの
ポスターにもなっている
水中のキスシーンが好きなのですよ。
どちらかというと、しちゃったよ・・・・的なシーンよりも
ああいうさりげない
キスシーンのほうがぐわ====とくるので。
あのシーンで
彼が
初めて
イライザに対して、好きっていう気持ち、愛おしさを感じ取ったのではないかと
勝手に理解したりして
満足感を得たりしておりましたけれど。
今一歩だたったかな、恋愛過程は。
余談ですが
マイケル・シャノンが
めちゃめちゃ怖くないですか?
恋愛以上にそちらの方になんとなく興味を覚えちゃいますよ。
水中生物の容貌に驚く以上に
マイケルの行動に、驚いちゃったりね。
だって、トイレした後手を洗わないし・・・・爆
そのまま、キャンディ?食べているし~~爆
アカデミーはどうなるかな。
楽しみですね
後ろ姿で顔は見せないよ
↓

スポンサーサイト