カメラを止めるな
カメラを止めるな!(2018)
上映時間 96分
製作国 日本
監督: 上田慎一郎
プロデューサー: 市橋浩治
脚本: 上田慎一郎
撮影: 曽根剛
特殊メイク: 下畑和秀
特殊造形: 下畑和秀
編集: 上田慎一郎
音楽: 永井カイル
ヘアメイク: 平林純子
録音: 古茂田耕吉
助監督: 中泉裕矢
出演: 濱津隆之 日暮隆之
真魚 日暮真央
しゅはまはるみ 日暮晴美
長屋和彰 神谷和明
細井学 細田学
市原洋 山ノ内洋
山崎俊太郎 山越俊助
大沢真一郎 古沢真一郎
竹原芳子 笹原芳子
吉田美紀 吉野美紀
合田純奈 栗原綾奈
浅森咲希奈 松浦早希
秋山ゆずき 松本逢花
山口友和 谷口智和
藤村拓矢 藤丸拓哉
イワゴウサトシ 黒岡大吾
高橋恭子 相田舞
生見司織 温水栞
インディーズで活躍してきた上田慎一郎監督によるENBUゼミナールの《シネマプロジェクト》第7弾作品にして記念すべき劇場用長編デビュー作。その巧みな脚本が評判を呼び、日本のみならず海外の映画祭でも話題を集めたゾンビ・ホラー・コメディ。とある自主映画の撮影隊が山奥の廃墟でゾンビ映画を撮影していた。それは37分ワンカットのゾンビ・サバイバルというテレビ局の無理難題を受け入れた監督によるあまりにも無謀な挑戦だったのだが…。
<allcinemaより引用>
感想
近年、これほどまでに口コミで広がった映画ってないんじゃない?っていうほどの
話題作、だと思います。
TV宣伝なんかしていないので、マニアックな感じするのに、よくここまでヒットしているな・・・と驚きです。
なにせ、有名人は誰一人出演していないのだから。
ネタバレ感想をあまりみないのも不思議ですよね。
これは、たぶん、文章で表現しても、本当の面白さって、伝わらないから
あえて内容にふれるような感想が少ないんじゃあないのかな・・・・って推測。
もう、観ないとこの感覚はわからないのですよ。
私、前から言っているかもしれないのですが
コメディ系の映画ってあまり得意じゃないのです。
どうしても、冷めた感じのもう一人の自分がピヨ~~ンと現れてしまうので、
なかなかねえ・・・劇場で声出して笑ったことってないかも。クスリ・・はするけど。
しかし、今回、声出ちゃったんだな~~~これが(笑)
おばさんなのにねエ・・・。まあ・・・おばさんだからか?
ちょっとね・・くだらない・・・よ、もう、きみたち・・・というそういう感じの笑い。
でもね、それが
くだらない・・・うん?いや・・なにこれ、みんなこんなに一生懸命に熱くなっているって何?という不思議な
感覚に変化していくの。
その心境の変化にもっていくストーリーの流れが
素晴らしい。
そして着地点として、感動までもっていくんですよ。
人のよっては、泣いちゃうところまでいくんじゃあないのかな(私はそこまではいかなかったけど)
わずか95分の中で
いろいろと詰め込まれているのがうれしいところ。脚本の出来がとって良いです。
よく練り込まれているな・・・と感心。
観終わった後拍手がでるのも、そういうところかな。
でもホラー系苦手の人にとっては
ソンビ映画は無理無理って思いますよね?
コメディーだから大丈夫よっていっても
無理な人は無理かもな・・・・とは思います。でも、乗り超えてみようと言いたい・・・(笑)
あらすじにあるように、
ゾンビ映画制作なんだから・・・。そう思って~~~(笑)
私だって
本格的な、濃い・・感じのゾンビ映画ね、そういうのは、得意じゃあないのです。
でも行ったらよい発見できたもの。
この映画って、実は本格的なゾンビ映画を見慣れている人こそ、
かなりのツボにハマるんじゃあないのかな・・って思います。
前半のソンビ映画で感じる、ちょっとした違和感は
たぶん、ゾンビ映画見慣れている人のほうが、しっくりくるような気がするんですよね。
さあ、ここまで
オブラートにつつんで感想書きました。
機会があったら是非劇場いってみてくださいね。
ワンカットのゾンビ・サバイバルの世界
何も考えず、体験してみてくださいね。
ポン、ポン、ポン・・・・と掛け声も出ちゃう。
私、メイクさんのキャラと、前髪ぱっつんおばさんのキャラがツボ。
一緒にこの意味、分かち合いましょう・・

上映時間 96分
製作国 日本
監督: 上田慎一郎
プロデューサー: 市橋浩治
脚本: 上田慎一郎
撮影: 曽根剛
特殊メイク: 下畑和秀
特殊造形: 下畑和秀
編集: 上田慎一郎
音楽: 永井カイル
ヘアメイク: 平林純子
録音: 古茂田耕吉
助監督: 中泉裕矢
出演: 濱津隆之 日暮隆之
真魚 日暮真央
しゅはまはるみ 日暮晴美
長屋和彰 神谷和明
細井学 細田学
市原洋 山ノ内洋
山崎俊太郎 山越俊助
大沢真一郎 古沢真一郎
竹原芳子 笹原芳子
吉田美紀 吉野美紀
合田純奈 栗原綾奈
浅森咲希奈 松浦早希
秋山ゆずき 松本逢花
山口友和 谷口智和
藤村拓矢 藤丸拓哉
イワゴウサトシ 黒岡大吾
高橋恭子 相田舞
生見司織 温水栞
インディーズで活躍してきた上田慎一郎監督によるENBUゼミナールの《シネマプロジェクト》第7弾作品にして記念すべき劇場用長編デビュー作。その巧みな脚本が評判を呼び、日本のみならず海外の映画祭でも話題を集めたゾンビ・ホラー・コメディ。とある自主映画の撮影隊が山奥の廃墟でゾンビ映画を撮影していた。それは37分ワンカットのゾンビ・サバイバルというテレビ局の無理難題を受け入れた監督によるあまりにも無謀な挑戦だったのだが…。
<allcinemaより引用>
感想
近年、これほどまでに口コミで広がった映画ってないんじゃない?っていうほどの
話題作、だと思います。
TV宣伝なんかしていないので、マニアックな感じするのに、よくここまでヒットしているな・・・と驚きです。
なにせ、有名人は誰一人出演していないのだから。
ネタバレ感想をあまりみないのも不思議ですよね。
これは、たぶん、文章で表現しても、本当の面白さって、伝わらないから
あえて内容にふれるような感想が少ないんじゃあないのかな・・・・って推測。
もう、観ないとこの感覚はわからないのですよ。
私、前から言っているかもしれないのですが
コメディ系の映画ってあまり得意じゃないのです。
どうしても、冷めた感じのもう一人の自分がピヨ~~ンと現れてしまうので、
なかなかねえ・・・劇場で声出して笑ったことってないかも。クスリ・・はするけど。
しかし、今回、声出ちゃったんだな~~~これが(笑)
おばさんなのにねエ・・・。まあ・・・おばさんだからか?
ちょっとね・・くだらない・・・よ、もう、きみたち・・・というそういう感じの笑い。
でもね、それが
くだらない・・・うん?いや・・なにこれ、みんなこんなに一生懸命に熱くなっているって何?という不思議な
感覚に変化していくの。
その心境の変化にもっていくストーリーの流れが
素晴らしい。
そして着地点として、感動までもっていくんですよ。
人のよっては、泣いちゃうところまでいくんじゃあないのかな(私はそこまではいかなかったけど)
わずか95分の中で
いろいろと詰め込まれているのがうれしいところ。脚本の出来がとって良いです。
よく練り込まれているな・・・と感心。
観終わった後拍手がでるのも、そういうところかな。
でもホラー系苦手の人にとっては
ソンビ映画は無理無理って思いますよね?
コメディーだから大丈夫よっていっても
無理な人は無理かもな・・・・とは思います。でも、乗り超えてみようと言いたい・・・(笑)
あらすじにあるように、
ゾンビ映画制作なんだから・・・。そう思って~~~(笑)
私だって
本格的な、濃い・・感じのゾンビ映画ね、そういうのは、得意じゃあないのです。
でも行ったらよい発見できたもの。
この映画って、実は本格的なゾンビ映画を見慣れている人こそ、
かなりのツボにハマるんじゃあないのかな・・って思います。
前半のソンビ映画で感じる、ちょっとした違和感は
たぶん、ゾンビ映画見慣れている人のほうが、しっくりくるような気がするんですよね。
さあ、ここまで
オブラートにつつんで感想書きました。
機会があったら是非劇場いってみてくださいね。
ワンカットのゾンビ・サバイバルの世界
何も考えず、体験してみてくださいね。
ポン、ポン、ポン・・・・と掛け声も出ちゃう。
私、メイクさんのキャラと、前髪ぱっつんおばさんのキャラがツボ。
一緒にこの意味、分かち合いましょう・・

スポンサーサイト