バーニング 劇場版(2018)
バーニング 劇場版(2018)
BURNING
上映時間 148分
製作国 韓国
監督: イ・チャンドン
原作: 村上春樹
『納屋を焼く』
脚本: イ・チャンドン
オ・チョンミ
撮影: ホン・ギョンピョ
音楽: モグ
出演: ユ・アイン イ・ジョンス
スティーヴン・ユァン ベン
チョン・ジョンソ シン・ヘミ
村上春樹の短編『納屋を焼く』を「シークレット・サンシャイン」「ポエトリー アグネスの詩(うた)」の韓国の名匠イ・チャンドン監督が舞台を現代の韓国に移して映画化したミステリー・ドラマ。作家志望の田舎の青年が、偶然再会した幼なじみと彼女が連れてきた都会のイケメン男性と織りなす不思議な交流の行方を、美しく幻想的な映像とともにミステリアスな筆致で描き出す。主演は「ワンドゥギ」「ベテラン」のユ・アイン、共演に新人のチョン・ジョンソとTV「ウォーキング・デッド」のスティーヴン・ユァン。
小説家を目指しながらアルバイト生活を送るイ・ジョンスは、街で幼なじみのシン・ヘミと偶然の再会を果たす。するとアフリカ旅行に行くというヘミに、留守の間、彼女が飼っている猫にエサをあげてほしいと頼まれる。ある問題で実家暮らしを余儀なくされたジョンスは、ヘミのアパートに通い、姿を見せない猫にエサをあげ続ける。半月後、ヘミがようやく帰国することになり、空港へ迎えに行くと、アフリカで出会ったという謎めいた男性ベンをいきなり紹介され、戸惑いを覚えるジョンスだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
年末にNHKでも短縮版、放映されていたとか。
観ていません。
村上さんの原作も未読。
知っていたのは監督とユ・アインだけかな…笑
コロ~~♪(わかる人にはわかる…笑)
想像力掻き立てられるストーリー展開で
非常に面白かったです。
長い映画でしたが長さは気にならず。
久々に再会した女友達ヘミ。
整形したという彼女に、イ・ジョンスは最初ピンとこない。
それでも、近況報告をしながら、昔のヘミの面影を思い出す。
やがて、ヘミの自宅に誘われるイ・ジョンス。
旅行にいくので猫の世話をしてほしいと・・。
猫の名前は「ボイル」
しかし、その猫の姿は一向にみえない・・
ヘミはパントマイムを習っているという。
目の前でみかんをおいしそうに食べるヘミ。
<そこにミカンがあると思うことではなくて、そこにミカンがないことを忘れること>
ヘミと関係をもったイ・ジョンス。
ヘミの気持ちはわからない。
予定通りアフリカ旅行に行くヘミ。
帰国を待ちわびるイ・ジョンス。
その間も、猫のえさやりのために、ヘミ自宅を訪れるが、やはり猫は姿を見せない。
久しぶりのヘミからの電話。
ヘミが帰国・・・・だ♪
しかし、ヘミは一人の男を伴って帰国した。
旅先で出会った、裕福そうな男、ベン。
ベンに、仕事はと尋ねると、遊びが仕事と。
高級車も所有している。高級なマンションに住んでいる。
対して自分は、トラック所有で、昔ながらの田舎の家だ。
イ・ジョンスにとっては複雑な心境だ。
自分は、定職すらついていない状態。
ハイソな暮らしのベンに
苛立ちしか覚えないはずだ。
なんで、こんな格差があるのか・・・・・
彼に比べると、自分がなんて無力だと感じてしまう、きっと。
劣等感。
そして、嫉妬という感情。
イ・ジョンスはヘミを大切に思っているのに
ヘミはどうも、ベンに惹かれてる様子。
料理がうまく、大勢のお気楽な友達もいるベン。
ヘミに、望む世界を見せてくれるだろう男
かなわないよね・・・イ・ジョンス。
そんな3人の奇妙な関係が中盤までわりと淡々と続くので
地味と言ったら地味なストーリーではあるものの、
主人公の、微妙な感情の揺れが、言葉少ない中、顔つき、仕草からバシバシつたわってくるので
見入ってしまいました。
ベンという男が
憎たらしいくらい、スマートな男でね。
格差がなくとも、イラっときてしまう存在でした(笑)
後半からは一気にミステリームードに。
いままでが淡々としていた分、
急にドキドキするような妙な胸騒ぎを覚えてくる展開になります。
ヘミがいなくなる前、
ベンを含む3人で、イ・ジョンスの自宅で会ったのです。
大麻を吸いながら、何気ない会話をした3人。
「僕はどきどき、ビニールハウスを燃やします」
ヘミがいなくなり
イ・ジョンスは、ベンに疑いを抱きます。
ビニールハウス燃やすという行為、いったいどういう意味なのだろう。
ヘミがいなくなったってことと関係はあるのか。
ヘミはどこにいってしまったのか。
もしかして
ビニールハウスを燃やす=ヘミの失踪
なのではないか。
映画は明確な答えを用意していないので
正直悶々としたものが残ることは残るのですが
それでも、わからない部分があったとしても
主人公の閉塞感や
韓国の社会事情も垣間見れて
見ごたえがとってもありました。
ヘミはそもそも存在した女性なのか
井戸はあったのか。
猫は存在していたのか。
どこまでが現実でどこまでが架空なのか
フォークナーも読んだことなく、
映画での、意味深な数々の言葉、物も
はっきり、こういうことだね・・・・・・と説明できなかったりするけれど
この何とも言えない物語りは癖になってしまう・・・面白さ。
退屈ではなかったのです。
ラストはドラマ版とは違うとか。
衝撃的ではあったけど、
そうなるだろうな・・・と思ったところもあり。
あの状況なら
あの、主人公だったら
きっとそんな心境に陥ってしまうだろう・・・。
中盤のヘミの突然の踊りは
官能的。ここもよくわかりはしないけど(笑)
開放的な自分にそりゃあ、なるかもな・・・・と思ったり。
綺麗でした。

BURNING
上映時間 148分
製作国 韓国
監督: イ・チャンドン
原作: 村上春樹
『納屋を焼く』
脚本: イ・チャンドン
オ・チョンミ
撮影: ホン・ギョンピョ
音楽: モグ
出演: ユ・アイン イ・ジョンス
スティーヴン・ユァン ベン
チョン・ジョンソ シン・ヘミ
村上春樹の短編『納屋を焼く』を「シークレット・サンシャイン」「ポエトリー アグネスの詩(うた)」の韓国の名匠イ・チャンドン監督が舞台を現代の韓国に移して映画化したミステリー・ドラマ。作家志望の田舎の青年が、偶然再会した幼なじみと彼女が連れてきた都会のイケメン男性と織りなす不思議な交流の行方を、美しく幻想的な映像とともにミステリアスな筆致で描き出す。主演は「ワンドゥギ」「ベテラン」のユ・アイン、共演に新人のチョン・ジョンソとTV「ウォーキング・デッド」のスティーヴン・ユァン。
小説家を目指しながらアルバイト生活を送るイ・ジョンスは、街で幼なじみのシン・ヘミと偶然の再会を果たす。するとアフリカ旅行に行くというヘミに、留守の間、彼女が飼っている猫にエサをあげてほしいと頼まれる。ある問題で実家暮らしを余儀なくされたジョンスは、ヘミのアパートに通い、姿を見せない猫にエサをあげ続ける。半月後、ヘミがようやく帰国することになり、空港へ迎えに行くと、アフリカで出会ったという謎めいた男性ベンをいきなり紹介され、戸惑いを覚えるジョンスだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
年末にNHKでも短縮版、放映されていたとか。
観ていません。
村上さんの原作も未読。
知っていたのは監督とユ・アインだけかな…笑
コロ~~♪(わかる人にはわかる…笑)
想像力掻き立てられるストーリー展開で
非常に面白かったです。
長い映画でしたが長さは気にならず。
久々に再会した女友達ヘミ。
整形したという彼女に、イ・ジョンスは最初ピンとこない。
それでも、近況報告をしながら、昔のヘミの面影を思い出す。
やがて、ヘミの自宅に誘われるイ・ジョンス。
旅行にいくので猫の世話をしてほしいと・・。
猫の名前は「ボイル」
しかし、その猫の姿は一向にみえない・・
ヘミはパントマイムを習っているという。
目の前でみかんをおいしそうに食べるヘミ。
<そこにミカンがあると思うことではなくて、そこにミカンがないことを忘れること>
ヘミと関係をもったイ・ジョンス。
ヘミの気持ちはわからない。
予定通りアフリカ旅行に行くヘミ。
帰国を待ちわびるイ・ジョンス。
その間も、猫のえさやりのために、ヘミ自宅を訪れるが、やはり猫は姿を見せない。
久しぶりのヘミからの電話。
ヘミが帰国・・・・だ♪
しかし、ヘミは一人の男を伴って帰国した。
旅先で出会った、裕福そうな男、ベン。
ベンに、仕事はと尋ねると、遊びが仕事と。
高級車も所有している。高級なマンションに住んでいる。
対して自分は、トラック所有で、昔ながらの田舎の家だ。
イ・ジョンスにとっては複雑な心境だ。
自分は、定職すらついていない状態。
ハイソな暮らしのベンに
苛立ちしか覚えないはずだ。
なんで、こんな格差があるのか・・・・・
彼に比べると、自分がなんて無力だと感じてしまう、きっと。
劣等感。
そして、嫉妬という感情。
イ・ジョンスはヘミを大切に思っているのに
ヘミはどうも、ベンに惹かれてる様子。
料理がうまく、大勢のお気楽な友達もいるベン。
ヘミに、望む世界を見せてくれるだろう男
かなわないよね・・・イ・ジョンス。
そんな3人の奇妙な関係が中盤までわりと淡々と続くので
地味と言ったら地味なストーリーではあるものの、
主人公の、微妙な感情の揺れが、言葉少ない中、顔つき、仕草からバシバシつたわってくるので
見入ってしまいました。
ベンという男が
憎たらしいくらい、スマートな男でね。
格差がなくとも、イラっときてしまう存在でした(笑)
後半からは一気にミステリームードに。
いままでが淡々としていた分、
急にドキドキするような妙な胸騒ぎを覚えてくる展開になります。
ヘミがいなくなる前、
ベンを含む3人で、イ・ジョンスの自宅で会ったのです。
大麻を吸いながら、何気ない会話をした3人。
「僕はどきどき、ビニールハウスを燃やします」
ヘミがいなくなり
イ・ジョンスは、ベンに疑いを抱きます。
ビニールハウス燃やすという行為、いったいどういう意味なのだろう。
ヘミがいなくなったってことと関係はあるのか。
ヘミはどこにいってしまったのか。
もしかして
ビニールハウスを燃やす=ヘミの失踪
なのではないか。
映画は明確な答えを用意していないので
正直悶々としたものが残ることは残るのですが
それでも、わからない部分があったとしても
主人公の閉塞感や
韓国の社会事情も垣間見れて
見ごたえがとってもありました。
ヘミはそもそも存在した女性なのか
井戸はあったのか。
猫は存在していたのか。
どこまでが現実でどこまでが架空なのか
フォークナーも読んだことなく、
映画での、意味深な数々の言葉、物も
はっきり、こういうことだね・・・・・・と説明できなかったりするけれど
この何とも言えない物語りは癖になってしまう・・・面白さ。
退屈ではなかったのです。
ラストはドラマ版とは違うとか。
衝撃的ではあったけど、
そうなるだろうな・・・と思ったところもあり。
あの状況なら
あの、主人公だったら
きっとそんな心境に陥ってしまうだろう・・・。
中盤のヘミの突然の踊りは
官能的。ここもよくわかりはしないけど(笑)
開放的な自分にそりゃあ、なるかもな・・・・と思ったり。
綺麗でした。

スポンサーサイト