楽園
楽園 2019
監督:瀬々敬久
原作
吉田修一
『青田Y字路』『万屋善次郎』(角川文庫刊『犯罪小説集』所収)
脚本
瀬々敬久
主題歌
上白石萌音
『一縷』
出演
綾野剛
(中村豪士)
杉咲花
(湯川紡)
佐藤浩市
(田中善次郎)
村上虹郎
(野上広呂)
片岡礼子
(黒塚久子)
黒沢あすか
(中村洋子)
根岸季衣
(藤木朝子)
石橋静河
(田中紀子)
柄本明
(藤木五郎)
大西信満
大島葉子
斉藤陽一郎
篠原ゆき子
渡辺哲
田中要次
三浦誠己
諏訪太朗
筧礼
堰沢結愛
東野太一
中野魁星
モロ師岡
嶋田久作
吉村実子
品川徹
あらすじ
吉田修一の短編集『犯罪小説集』を映画化したサスペンス・ドラマ。閉塞した田舎町を舞台に、12年の時を経て同じY字路で起こった2つの事件によって人生を大きく狂わされた3人の男女の過酷な運命を描く。
田園が広がるとある地方都市。ある日、地域の顔役である藤木五郎の孫娘・愛華がY字路でこつ然と姿を消す事件が起きる。必死の捜索もむなしく、愛華が発見されることはなかった。それから12年後、愛華の親友でY字路で別れる直前まで一緒だった湯川紡は、いまだに罪悪感を拭えずにいた。彼女はひょんなことから地元の青年・中村豪士と知り合い、心を通わせていく。ところがある夜、再びY字路で少女の失踪事件が発生し、住民たちは12年前にも怪しまれた豪士への疑いを強めていく。そんな中、都会から地元へ戻ってきた田中善次郎は、万屋として村人の力になる一方、よかれと思って村おこしの実現に奔走するのだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
見ごたえありました。とても、考えさせられる物語でした。
吉田さんの原作本は未読です。どうやら、実際にあった事件をモチーフにしている作品みたいですね。
原作ではぞれぞれ別の場所での、事件ですが
映画としては、それを一つの場所で、起こった出来事として物語展開していきます。
しかし・・こう、立て続けに、事件が起こる、この村って、どんな場所だい・・・怖すぎ…と思ってしまいます。
映画は三章の構成。
第一章【罪】は、
主人公は綾野剛。
彼は、偽ブランド品を売っていた母子の息子の方。黒沢あすかが母親です。
母親は、外国人ですね。だからか、綾野剛自身も、無口で、人とかかわりを持つことが苦手な感じ。
この親子は、この村にとってはよそ者なわけで、いじめられたり、商売の邪魔されたり、結構苦痛を受けながら
暮らしていました。
でも、面倒みの良い、村で、顔がきく感じ?の柄本明と知り合いになって、これから仕事のあっせんをしてもらえるかも・・・・という矢先
一つの事件が起きます。
柄本さんの孫娘が行方不明になってしまうんですね
<青田Y字路における、愛華ちゃん、行方不明事件です>⇒これが第一の事件。
彼女と直前まで一緒に行動していたのが
杉咲花扮する、湯川紡ちゃんです。
結局、愛華ちゃんは、行方不明のまま。
杉咲花は、良心の呵責に苦しめられ、心を閉ざしてしまうんですね(自分だけが生き残っている・・幸せに生きていていいんだろうかという葛藤)
それから、12年後。
事件は未解決のまま、同じように、別の少女の行方不明事件が起きます。
今回も村中が、大騒ぎする中、ふと、
12年前の愛華ちゃん事件が引き合いに出されちゃうんですね。
そしてなぜか、綾野剛扮する、中村豪士が怪しい・・・12年前から怪しかった‥今回もきっとそうだ・・・と。
これは、怖い集団心理ですよ、同調圧力。。
村だから
こういった狭い世界だから、・・・こういう流れになってしまうのかな・・・
いくらなんでも可哀想すぎます
その結果、追いつめられたれた豪士は、
逃げた食堂で、焼身自殺。
ちなみに
行方不明になっていた少女は、その後、発見されるんです。
ひどすぎ~~悲しすぎ。
第二章【罰】
主人公は佐藤浩市扮する、田中善次郎。
地元に親のために戻ってきて、親の亡き後、養蜂業を営みながら、村人たちの便利屋さんみたいなこともしていて
結構、友好な関係を築いていました
しかし、長老たちがいる寄り合いで、
村おこしの案を出したことがきっかけで、関係性に歪みが出てくるのです。
なんて、心が狭い、長老だ・・・って思いました
とにかく、ここでも
佐藤浩市が可哀想。
いじめられちゃうんですよ・・・村の人々に。
改革を望まない古い考えの人が多いんだろうね・・・きっと
そして佐藤浩市・・・精神もやんでしまって
その村の人々を次々に、殺しまくるという犯罪に走ってしまうんです⇒第二の事件
最後の章は・・・【人】
主人公は杉咲花扮する、湯川紡
彼女は、事件後数年経って、村からでて東京で働いているんですね。
たまに、村に帰ってきている。
実は、豪士とも、付き合いがあり、善次郎とも面識のあった湯川紡です。
豪士の自殺のときも現場に駆け付けていたし、善次郎が起こした事件も、テレビでそのニュースを見ていました。
2つの事件が、自分の育った村って、やはり衝撃的ですよね
故郷だもん
この章では、いろいろな事実がわかってくるのです。
豪士は、実際は犯人なのか?って。実は母親はうその証言をしていたんですね
愛華ちゃんの事件時、息子は一緒にいたと言っていたけど、それはウソ。つまりアリバイはないの。
それを杉咲花は、豪士の母親から聞いて驚くのです。
映画には、杉咲花の実際のことか、想像かよくわからないけど、その当時愛華ちゃんと別れたときにその道の先で
豪士が待ち受けていたという映像が映って、もやもやとはします。2人が出会っていたからといってそれが
犯人と結びつくとは限らないし、そもそも真実がよくわからない・・・
その部分ではもやもやしますが、きっとこれは、犯人捜しの物語ではないので致し方ないですよね。
楽園を求めていた
2人の、そうではなかった、お話なのですから。それにしても、つらくて悲しいストーリー。
楽園なんてないんじゃないの・・・と叫びたくなるくらいでした
でも、湯川紡は、前向きに、楽園を探すような気がします。
そういうラストに感じました。だから救いがあってすこし、ほっとした感じにもなります。
過去の苦しみは背負ってはいくけど、頑張って前に進んでいくという風に、とらえました
それは、村上虹郎、扮する、野上広呂の影響もあるのかな
最初は虹郎くん、かなりのストーカーぶりだったので心配していましたが(笑)
後半、意外といい人だってわかって一安心。病気になっても前にすすもうとする彼の影響もあったのではないかなって
推測できます、病気が少し良くなってとりあえず、退院までこぎつけてくれて本当に良かったです
暗くて重いストーリーでしたけれど
上白石萌音ちゃんの、透き通った歌声で癒されますので
後味はそこまで悪くありませんでした。
監督:瀬々敬久
原作
吉田修一
『青田Y字路』『万屋善次郎』(角川文庫刊『犯罪小説集』所収)
脚本
瀬々敬久
主題歌
上白石萌音
『一縷』
出演
綾野剛
(中村豪士)
杉咲花
(湯川紡)
佐藤浩市
(田中善次郎)
村上虹郎
(野上広呂)
片岡礼子
(黒塚久子)
黒沢あすか
(中村洋子)
根岸季衣
(藤木朝子)
石橋静河
(田中紀子)
柄本明
(藤木五郎)
大西信満
大島葉子
斉藤陽一郎
篠原ゆき子
渡辺哲
田中要次
三浦誠己
諏訪太朗
筧礼
堰沢結愛
東野太一
中野魁星
モロ師岡
嶋田久作
吉村実子
品川徹
あらすじ
吉田修一の短編集『犯罪小説集』を映画化したサスペンス・ドラマ。閉塞した田舎町を舞台に、12年の時を経て同じY字路で起こった2つの事件によって人生を大きく狂わされた3人の男女の過酷な運命を描く。
田園が広がるとある地方都市。ある日、地域の顔役である藤木五郎の孫娘・愛華がY字路でこつ然と姿を消す事件が起きる。必死の捜索もむなしく、愛華が発見されることはなかった。それから12年後、愛華の親友でY字路で別れる直前まで一緒だった湯川紡は、いまだに罪悪感を拭えずにいた。彼女はひょんなことから地元の青年・中村豪士と知り合い、心を通わせていく。ところがある夜、再びY字路で少女の失踪事件が発生し、住民たちは12年前にも怪しまれた豪士への疑いを強めていく。そんな中、都会から地元へ戻ってきた田中善次郎は、万屋として村人の力になる一方、よかれと思って村おこしの実現に奔走するのだったが…。
<allcinemaより引用>
感想
見ごたえありました。とても、考えさせられる物語でした。
吉田さんの原作本は未読です。どうやら、実際にあった事件をモチーフにしている作品みたいですね。
原作ではぞれぞれ別の場所での、事件ですが
映画としては、それを一つの場所で、起こった出来事として物語展開していきます。
しかし・・こう、立て続けに、事件が起こる、この村って、どんな場所だい・・・怖すぎ…と思ってしまいます。
映画は三章の構成。
第一章【罪】は、
主人公は綾野剛。
彼は、偽ブランド品を売っていた母子の息子の方。黒沢あすかが母親です。
母親は、外国人ですね。だからか、綾野剛自身も、無口で、人とかかわりを持つことが苦手な感じ。
この親子は、この村にとってはよそ者なわけで、いじめられたり、商売の邪魔されたり、結構苦痛を受けながら
暮らしていました。
でも、面倒みの良い、村で、顔がきく感じ?の柄本明と知り合いになって、これから仕事のあっせんをしてもらえるかも・・・・という矢先
一つの事件が起きます。
柄本さんの孫娘が行方不明になってしまうんですね
<青田Y字路における、愛華ちゃん、行方不明事件です>⇒これが第一の事件。
彼女と直前まで一緒に行動していたのが
杉咲花扮する、湯川紡ちゃんです。
結局、愛華ちゃんは、行方不明のまま。
杉咲花は、良心の呵責に苦しめられ、心を閉ざしてしまうんですね(自分だけが生き残っている・・幸せに生きていていいんだろうかという葛藤)
それから、12年後。
事件は未解決のまま、同じように、別の少女の行方不明事件が起きます。
今回も村中が、大騒ぎする中、ふと、
12年前の愛華ちゃん事件が引き合いに出されちゃうんですね。
そしてなぜか、綾野剛扮する、中村豪士が怪しい・・・12年前から怪しかった‥今回もきっとそうだ・・・と。
これは、怖い集団心理ですよ、同調圧力。。
村だから
こういった狭い世界だから、・・・こういう流れになってしまうのかな・・・
いくらなんでも可哀想すぎます
その結果、追いつめられたれた豪士は、
逃げた食堂で、焼身自殺。
ちなみに
行方不明になっていた少女は、その後、発見されるんです。
ひどすぎ~~悲しすぎ。
第二章【罰】
主人公は佐藤浩市扮する、田中善次郎。
地元に親のために戻ってきて、親の亡き後、養蜂業を営みながら、村人たちの便利屋さんみたいなこともしていて
結構、友好な関係を築いていました
しかし、長老たちがいる寄り合いで、
村おこしの案を出したことがきっかけで、関係性に歪みが出てくるのです。
なんて、心が狭い、長老だ・・・って思いました
とにかく、ここでも
佐藤浩市が可哀想。
いじめられちゃうんですよ・・・村の人々に。
改革を望まない古い考えの人が多いんだろうね・・・きっと
そして佐藤浩市・・・精神もやんでしまって
その村の人々を次々に、殺しまくるという犯罪に走ってしまうんです⇒第二の事件
最後の章は・・・【人】
主人公は杉咲花扮する、湯川紡
彼女は、事件後数年経って、村からでて東京で働いているんですね。
たまに、村に帰ってきている。
実は、豪士とも、付き合いがあり、善次郎とも面識のあった湯川紡です。
豪士の自殺のときも現場に駆け付けていたし、善次郎が起こした事件も、テレビでそのニュースを見ていました。
2つの事件が、自分の育った村って、やはり衝撃的ですよね
故郷だもん
この章では、いろいろな事実がわかってくるのです。
豪士は、実際は犯人なのか?って。実は母親はうその証言をしていたんですね
愛華ちゃんの事件時、息子は一緒にいたと言っていたけど、それはウソ。つまりアリバイはないの。
それを杉咲花は、豪士の母親から聞いて驚くのです。
映画には、杉咲花の実際のことか、想像かよくわからないけど、その当時愛華ちゃんと別れたときにその道の先で
豪士が待ち受けていたという映像が映って、もやもやとはします。2人が出会っていたからといってそれが
犯人と結びつくとは限らないし、そもそも真実がよくわからない・・・
その部分ではもやもやしますが、きっとこれは、犯人捜しの物語ではないので致し方ないですよね。
楽園を求めていた
2人の、そうではなかった、お話なのですから。それにしても、つらくて悲しいストーリー。
楽園なんてないんじゃないの・・・と叫びたくなるくらいでした
でも、湯川紡は、前向きに、楽園を探すような気がします。
そういうラストに感じました。だから救いがあってすこし、ほっとした感じにもなります。
過去の苦しみは背負ってはいくけど、頑張って前に進んでいくという風に、とらえました
それは、村上虹郎、扮する、野上広呂の影響もあるのかな
最初は虹郎くん、かなりのストーカーぶりだったので心配していましたが(笑)
後半、意外といい人だってわかって一安心。病気になっても前にすすもうとする彼の影響もあったのではないかなって
推測できます、病気が少し良くなってとりあえず、退院までこぎつけてくれて本当に良かったです
暗くて重いストーリーでしたけれど
上白石萌音ちゃんの、透き通った歌声で癒されますので
後味はそこまで悪くありませんでした。
スポンサーサイト