ゴーストランドの惨劇
ゴーストランドの惨劇 (2018 フランス・カナダ)
監督・脚本:パスカル・ロジェ
【CAST】
クリスタル・リード(大人のベス)
アナスタシア・フィリップス(ポリーン)
エミリア・ジョーンズ(ベス)
テイラー・ヒックソン(ヴェラ)
ロブ・アーチャー
ミレーヌ・ファルメール
(あらすじ)
人里離れた叔母の家を相続し、そこに移り住むことになったシングルマザーのポリーンと双子の娘。
姉のヴェラは、奔放で現代的な少女。一方妹のベスは、ラブクラフトを崇拝する内向的な少女。双子の姉妹ながら、性格は正反対だった。
新居に到着したその日の夜、突然の惨劇が一家を襲う。
2人の暴漢が家に押し入ってきたのだ。しかし、娘を守ろうとする母は必死に反撃し、姉妹の目の前で暴漢たちをメッタ刺しにするー。
あの惨劇から16年後。ベスは小説家として成功したが、ヴェラは精神を病み、今もあおの家で母と暮らしていた。
久しぶりに実家に戻ったベスを母は迎え入れるが、ヴェラは地下室に閉じこもっていた。
そして、ベスに向かって衝撃の言葉をつぶやく。
(アマゾンより引用)
感想
『マーターズ』も『トールマン』もその存在は知っているけど未見。たぶん今後も観ないと思われる(笑)
フランスのホラーは苦手。ほかのホラーも得意じゃないけど(笑)
とはいうものの、今回鑑賞したのは
主人公の女の子が、「コーダ」のエミリア・ジョーンズだから。それだけの理由。
もし、ダメだったら(見るに堪えない・・・)途中でリタイヤしてもいいし、お家だし・・・という気楽な(いやいや・・)気持ちで鑑賞。
監禁物で暴力かあ・・・。そこはなあ・・・きつかったけど、まあ、とりあえずお家だし・・・無料だし、なんとか。
女性ってこういう扱いされるから、そこもやはり気分は悪いよね・・・でも映画だから・・・となんとか・・。
と、すべて、なんとか・・・なんとか・・という、気持ちで最後までいけました。
映画自体、短いしね・・・
見る人を選ぶ作品(特に女性受けは悪いと思う)、以下、ネタバレしながらの感想
冒頭からすぐに暴漢押し入って、そりゃあ怖かったです。
その暴漢の二人組が気持ち悪くて。女の子を連れ去るはげの大男は、完全に、いっちゃているし・・。
変態チックで・・ぴ~~~音、連続(笑)。においかぐところで、ぐわ~~~。
で、その過去を乗り越えて16年後、今は幸せの生活を送っているベス。ホラー作家として大成している・・
この映画の、からくり・・ってよく映画見ている人は、わりと早くに気づくのかな。
私は、気づかなかったよ・・・お
悲惨な事件現場で、まだお姉さんと、母親って暮らしているの?16年も?それすごいね~~とは思っていて。
もしくは、この母親、実は犯人で、監禁生活をず~~と送っているんじゃないの?とか、その程度のしょぼい推理。
でも全然違っていた~~まだまだだね…自分。
作家で成功しているという世界観はすべて、べスの妄想で、現実世界はまったく変わっていなかったのよね。
16年なんかたっていないの。いままさに、監禁最中。
現実逃避で輝かしい未来を一瞬にうちに、作り出してしまったってことですね。
寝ているうちに、夢の世界にはいりこむ、インセプションのよう?でも寝てはいなくて
しっかり、目は見開いてはいるんだろうね、ベス。意識は妄想世界かあ・・。
鬼滅の刃の我妻善逸みたいな感じ?鬼の恐怖で気を失っちゃって現実逃避。
ベスの意識は妄想と現実を行ったり来たり。その間、現実世界で、対応しているお姉さんは、可哀想よ。
中盤以降、ベスが真実に気づいて、姉を救いい出して、一緒に外に逃げ出すものの
無残にも連れもされるという悲惨さ。
これ、救いようがなかったら、どうしようと思ったけど
結果的に
犯人はやられて、姉妹は無事生還。ボロボロだけど、姉も妹もお互いを大事に思っていると再確認。
母親は残念ながら、犯人に襲われて殺されてしまったけれど、とにかく、娘たちは無事で良かったというストーリー。
エミリア・ジョーンズが、めちゃめちゃ痛い感じになるので、ちょっと気になるから、観てみよう~~というには
ハードルは高い作品だったけど、
歌の能力を認められて、アカデミー賞作品に出演することとなった、今現在のお姿を知っている身としては、
いろんな過去作品乗り越えて、偉かったね・・・と言ってあげたい気分です(笑)
あと、どうしてこうホラー映画って
人里離れた一軒家って多いのかしら。日本ではありえないから。ぽつんと一軒家みたいなのも、たまにはあるけど
やっぱり、ご近所さんいないと、不安よね。
人形屋敷も、やっぱり、観ているだけで怖いし。
設定自体、すべてにおいて、不気味だったわ

(アマゾンより画像引用)
監督・脚本:パスカル・ロジェ
【CAST】
クリスタル・リード(大人のベス)
アナスタシア・フィリップス(ポリーン)
エミリア・ジョーンズ(ベス)
テイラー・ヒックソン(ヴェラ)
ロブ・アーチャー
ミレーヌ・ファルメール
(あらすじ)
人里離れた叔母の家を相続し、そこに移り住むことになったシングルマザーのポリーンと双子の娘。
姉のヴェラは、奔放で現代的な少女。一方妹のベスは、ラブクラフトを崇拝する内向的な少女。双子の姉妹ながら、性格は正反対だった。
新居に到着したその日の夜、突然の惨劇が一家を襲う。
2人の暴漢が家に押し入ってきたのだ。しかし、娘を守ろうとする母は必死に反撃し、姉妹の目の前で暴漢たちをメッタ刺しにするー。
あの惨劇から16年後。ベスは小説家として成功したが、ヴェラは精神を病み、今もあおの家で母と暮らしていた。
久しぶりに実家に戻ったベスを母は迎え入れるが、ヴェラは地下室に閉じこもっていた。
そして、ベスに向かって衝撃の言葉をつぶやく。
(アマゾンより引用)
感想
『マーターズ』も『トールマン』もその存在は知っているけど未見。たぶん今後も観ないと思われる(笑)
フランスのホラーは苦手。ほかのホラーも得意じゃないけど(笑)
とはいうものの、今回鑑賞したのは
主人公の女の子が、「コーダ」のエミリア・ジョーンズだから。それだけの理由。
もし、ダメだったら(見るに堪えない・・・)途中でリタイヤしてもいいし、お家だし・・・という気楽な(いやいや・・)気持ちで鑑賞。
監禁物で暴力かあ・・・。そこはなあ・・・きつかったけど、まあ、とりあえずお家だし・・・無料だし、なんとか。
女性ってこういう扱いされるから、そこもやはり気分は悪いよね・・・でも映画だから・・・となんとか・・。
と、すべて、なんとか・・・なんとか・・という、気持ちで最後までいけました。
映画自体、短いしね・・・
見る人を選ぶ作品(特に女性受けは悪いと思う)、以下、ネタバレしながらの感想
冒頭からすぐに暴漢押し入って、そりゃあ怖かったです。
その暴漢の二人組が気持ち悪くて。女の子を連れ去るはげの大男は、完全に、いっちゃているし・・。
変態チックで・・ぴ~~~音、連続(笑)。においかぐところで、ぐわ~~~。
で、その過去を乗り越えて16年後、今は幸せの生活を送っているベス。ホラー作家として大成している・・
この映画の、からくり・・ってよく映画見ている人は、わりと早くに気づくのかな。
私は、気づかなかったよ・・・お
悲惨な事件現場で、まだお姉さんと、母親って暮らしているの?16年も?それすごいね~~とは思っていて。
もしくは、この母親、実は犯人で、監禁生活をず~~と送っているんじゃないの?とか、その程度のしょぼい推理。
でも全然違っていた~~まだまだだね…自分。
作家で成功しているという世界観はすべて、べスの妄想で、現実世界はまったく変わっていなかったのよね。
16年なんかたっていないの。いままさに、監禁最中。
現実逃避で輝かしい未来を一瞬にうちに、作り出してしまったってことですね。
寝ているうちに、夢の世界にはいりこむ、インセプションのよう?でも寝てはいなくて
しっかり、目は見開いてはいるんだろうね、ベス。意識は妄想世界かあ・・。
鬼滅の刃の我妻善逸みたいな感じ?鬼の恐怖で気を失っちゃって現実逃避。
ベスの意識は妄想と現実を行ったり来たり。その間、現実世界で、対応しているお姉さんは、可哀想よ。
中盤以降、ベスが真実に気づいて、姉を救いい出して、一緒に外に逃げ出すものの
無残にも連れもされるという悲惨さ。
これ、救いようがなかったら、どうしようと思ったけど
結果的に
犯人はやられて、姉妹は無事生還。ボロボロだけど、姉も妹もお互いを大事に思っていると再確認。
母親は残念ながら、犯人に襲われて殺されてしまったけれど、とにかく、娘たちは無事で良かったというストーリー。
エミリア・ジョーンズが、めちゃめちゃ痛い感じになるので、ちょっと気になるから、観てみよう~~というには
ハードルは高い作品だったけど、
歌の能力を認められて、アカデミー賞作品に出演することとなった、今現在のお姿を知っている身としては、
いろんな過去作品乗り越えて、偉かったね・・・と言ってあげたい気分です(笑)
あと、どうしてこうホラー映画って
人里離れた一軒家って多いのかしら。日本ではありえないから。ぽつんと一軒家みたいなのも、たまにはあるけど
やっぱり、ご近所さんいないと、不安よね。
人形屋敷も、やっぱり、観ているだけで怖いし。
設定自体、すべてにおいて、不気味だったわ

(アマゾンより画像引用)
スポンサーサイト