fc2ブログ

空白を満たしなさい    著  平野啓一郎

空白を満たしなさい   著  平野啓一郎




感想

ドラマをすでにみているので、ちょっとドラマの感想も含めています。
まずは、ドラマから。
ドラマは放映時に、全部鑑賞。
やはり初回から、惹きつけられる物語だったので、最後まで楽しむことができました
というか、考えさせられたということかな。
とくに、主人公の、空白の時間がはっきりしたとき。
主人公は、自殺・・・してしまったんですね
殺害でも事故でもなく、自分で自ら命を絶ってしまった・・・最初は、もしかしたら、なにか、サスペンス要素が?とも
思ったのですが、いや~~~自らでした。
それを、ドラマのなかで、後悔するのですが
そういうシーンでは胸が痛くなりましたね

ラストどうなるのかと思いながらの鑑賞でしたが
たぶんあれは・・・・・だろうなと思って(見たものが推測する感じだったけど)、
結構見た後は、沈んでいました~~(笑)

木下 (藤森慎吾)がいなくなってしまった時に
嫌な予感はしていたんですけど、やっぱり
どよ~~んとなりました。

最後の、風吹ジュンさんとの会話が印象的でしたね→(母親との会話ね)

ということで、月並みですが
自殺はしてほしくないという思いを強く感じました。

で、原作本へ。
ドラマのあと、すぐ読んだのですが
いろいろあって、まとめられませんでした。
いまやっと、まとめました(笑)。ちょっと忘れてしまった部分も多いんですけど。
倉庫に眠っていたのを加筆しました

ドラマの後なので
だいたいの筋書きはわかっていたものの
ところどころで当然、違うところもありました。まず、難しいです(笑)
物語として楽しむというより、生きること、死ぬことを考えさせるような本です。

そして、この原作を、よく上手に、ドラマ化したな・・・って、思いました
非常に、見やすいように脚色してあったなっていまさらながらに思います。


分人主義という言葉が、小説の中に何度も出てきて
あ~~平野さんが訴えている分人主義ってこういうことかって感じました。私は、「本心」→「ある男」という
流れでしか作者の本は読んでいなかったので。きっと初期の作風はもっと難しいんだろうなあ。
→ちなみに、ドラマではこの、分人という言葉は出てこない。


一番の違いは
佐伯の存在ですよね
佐伯は原作では死んでしまうんですよね。
そして、ドラマでは、ゴッホの話は、佐伯が語るって構成でしたけれど
原作では
池端ですね。NPOの法人の人ですね。ドラマでは確か滝藤さんかな。

ラストは原作も
同じです。抱き締めるまでは、もうあと少しなのよね~~~
ドラマでも印象的なセリフが多かったのですが、原作ではガツンとくる言葉がさらに多かったです。
文字で残されるので、人生で迷った時、読み返して、指南書として手元に置いておきたい感じでもありました
ちょっと小難しいかんじでもありますけど(笑)

以下、私が残しておきたいという個所を抜粋(ちょっと正確ではないかも)

☆「個人の死後に遺るものとして、「記憶」、「記録」、「遺品」、「遺伝子」、「影響」(P406)
→なるほどな~~~と思って思わずメモしたくなったかな。

☆主人公が息子に空白について説明する場面
生きたい!そう思って死んでいった。
自分で自分を殺してしまった。なぜなら間違ってしまっている自分を消したかったから。
まともになって璃久(リク)たちと一緒に幸せに生きたかったから。そう生きたかったんだよ、璃久、生きたかった

→ちょっと、正確ではないかもしれないけれど、この箇所、せつなかったね~~
ここは、ドラマと同じだけど、泣けてしまった・・・


☆死は傲慢に人生を染める(P297)
確かこれは、ラディックさんかな。この言葉も印象的。


ラディックさん(人助けをして死んでしまった人ね)の言葉は、宗教的な部分もあって
なるほど~~なあと、思いながらの読書。
グノーシス主義って言葉も知らなかったからお勉強しました(ラディックさん難しかったよ・・・)

「もし神が人間を作って、その人間が自殺をするのだとすれば、責任は神にあります。そんな風に作ったのですから。
自分に似せて。私は、時折、考えることがありました。神は全知全能です。神に不可能はありません。
すると神は自殺することが出来るのかと。神は有です。存在です。万物があることの根拠です。その神が自殺してしまったのなら
すべて無になるでしょう」(P294)

→なるほど~~。こういう話させられると、聞き入ってしまうわ



今回、こういう機会に、平野さんの本を手にすることが出来て良かったです
なかなかに難しいのですけれど、
自分自身が、成長でき、知らなかった知識が増えるような気がするからです。
この手の本は、とっつきにくい感じはしますけれどね(笑)

あと一つ
璃久が描いていた
桃の絵、あれは意味があるのかな~~

51ZLyfbSo5L._SX344_BO1,204,203,200_ kuuhaku


(アマゾンより画像引用)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

みみこさん、こんにちは!
わーい!感想アップされたのね。
ドラマ版と小説版と、とても丁寧な感想で、しみじみ読ませてもらったよ。

私も同じ感想。
凄く考えさせられたし、読んで良かったなーと思ったけど、ちょっと難しい処もあったわ。
何度かそういう部分は読み返してみて、でもやっぱり解らないなあ・・ってなったり。

前にみみこさんから平野さんの実況の放送のを聞いて、分人について書いていた時期があったこと(この小説とほぼ同時期だから10年くらい前よね)を知って、過去作品もトライしてみたいなーと思ったよ。

>「個人の死後に遺るものとして、「記憶」、「記録」、「遺品」、「遺伝子」、「影響」

私もここ、印象に残ってる。
藤森さんが演じた器用で世渡り上手っぽい男性と、死んだ後にも見れるサイトとかを作る…ってアイディア面白いなって思ったよ。
結局作れないまま終わってしまって残念。

以前「dele」ってドラマで死んだ後の仕事を請け負うお話があったけど、それは「消す」お仕事で、この本のは「残す」お仕事だったね。

宮本さんの楽しめた様で良かった!
余計なお世話かなあ・・・と1日悩んで(笑) 結局お知らせしちゃったんだー。

いろいろありがとう

latifaさんへ


こんにちは。

<凄く考えさせられたし、読んで良かったなーと思ったけど、ちょっと難しい処もあったわ。
何度かそういう部分は読み返してみて、でもやっぱり解らないなあ・・ってなったり。>

私も。良かったあ、同じ感想で。
平野さんって京大法学部卒なんだよね。だからっていうわけではないけど、知的でインテリジェンスな感じがして、小説も
メインストーリー以外にいろんな要素を結構入れ込んでくる感じがしていて(といっても三冊しか読んでいないけど(笑))
普通人の私には
おお~~~って思うことも多々あったり。

勉強させてもらっています・・・っていう心境よ

<この小説とほぼ同時期だから10年くらい前よね)を知って、過去作品もトライしてみたいなーと思ったよ。>

私も。若いうちからの活躍だものね
昔の作品は当時、最初からあきらめていたからなあ~~
難しいかもって・・・(笑)


<藤森さんが演じた器用で世渡り上手っぽい男性と、死んだ後にも見れるサイトとかを作る…ってアイディア面白いなって思ったよ。
結局作れないまま終わってしまって残念。>

そうそう・・・私もあれ興味深かったよ
これからっていうときに、藤森さんもいなくなってねえ・・・
つまり生きているときに
そういうことやっていれば‥と言うことだから。やっぱり自殺しちゃあ
ダメってことよね。死んでから後悔したってもう、どうしようもないんだからねえ・・


<以前「dele」ってドラマで死んだ後の仕事を請け負うお話があったけど、それは「消す」お仕事で、この本のは「残す」お仕事だったね。>

あ~~そうね。そのドラマは未見だけど
残すっていうのは、希望が見えていいよね。
よく、死ぬのって体が消滅した時と、その人の記憶を誰もがもたなくなってしまったとき、忘れ去られてしまうと
二度死んだとなるって・・・言う話があるけど
確かにな~~~って思うもん。

有名な方は、一生記憶に残ったり、語り継いでいったりするけれど。
普通の人は忘れられちゃうもんね。だから生きた証
みたいなのが、残るっていうのはありかもしれないけれど。

<宮本さんの楽しめた様で良かった!
余計なお世話かなあ・・・と1日悩んで(笑) 結局お知らせしちゃったんだー。>

いや~~
かえってそんな思いまで、抱かせてしまって
申し訳ないわ。そんな気にしなくても全然平気よ。
latifaさんは、いろんな人に対して気遣っていつもコメントしていて
偉いなって思うわ。優しいのね。ありがとう・・・

ちなみに、
私が好きって↑ここでは(ブログ内)いっているけど、現実世界で
話すと誰も寄り添ってはくれないから(笑)
え~~~なんで~~~どうして~~~~って
否定的な感想しか寄せてくれないので→良さがわからん・・っていう感じかな、
一人寂しく、おとなしく、応援しています・・・(笑)

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク