生皮 あるセクシャルハラスメントの光景 著 井上荒野
生皮
あるセクシャルハラスメントの光景 著 井上荒野
あらすじ(アマゾンから引用)
動物病院の看護師で、物を書くことが好きな九重咲歩は、小説講座の人気講師・月島光一から才能の萌芽を認められ、教室内で特別扱いされていた。しかし月島による咲歩への執着はエスカレートし、肉体関係を迫るほどにまで歪んでいく--。
7年後、何人もの受講生を作家デビューさせた月島は教え子たちから慕われ、マスコミからも注目を浴びはじめるなか、咲歩はみずからの性被害を告発する決意をする。
感想
面白かったです。
この手の話題は、かなり前から世間でもあったけれど
最近は特に、声を上げよう・・・という方向性が強まってきているように感じます
表沙汰になるケース多し。そういう流れ、良かったなって思っています
これは、女性でなければ、わからない感覚だし、もっともっとクローズアップしてもらいたい
話題だなって思います。
この本、登場人物の心理描写が詳細で、入り込みやすかったです。
いろんな立場の人がその章、その章の主人公としてその思いを語っているので、物事が
多方面から見えてきたと思います。
第一章 現在→柴田咲歩(結婚して柴田。夫と二人暮らし)、月島光一(小説講座の先生)
第二章 七年前→月島夕里(月島の奥さんね)、九重咲歩(旧姓ね、柴田は結婚後の名)
第三章 現在→
三枝真人(奈緒の彼氏。大学生)
加納笑子(月島講座の生徒)
柴田俊(咲歩の夫)
小荒間洋子(月島講座のかつての生徒で、今は作家として成功)
月島光一
柴田咲歩
池内遼子(俳句の会のメンバー)
月島遥(月島の娘)
第四章 二十八年前→月島光一
第五章 現在→柴田咲歩
という、構成。
途中の章で描かれる
俳句の集団。師と仰ぐ、おじいさん。気持ち悪いです(笑)
その取り巻きたち。ハーレム化になっている状態でも、その取り巻き立ちは、違和感もある状態だと
感じていない雰囲気。おかしいです。カリスマ的な存在の方に、心酔するのはわからなくはないけど
それと体は別だと思うのですが。それを望む感覚は理解不能。
月島光一についても、気持ち悪いです。
あの考えかた→相手も同意しているとか、相手の才能を伸ばしてあげたいから、こういう行為をするという考え方
まったくもって理解不能。
ただ、柴田咲歩が、7年経っても傷がいえないということと
暴力や拉致されたわけでもないけれど、嫌という気持ちはあったけれど
誘われて、関係を持ってしまったという気持ちの流れ、経緯については、理解できる部分はあります。
自分の意志でいったんじゃあないか…と言われる部分でもありますが
そのときの自分は普通ではなかったという心理状態。一種の洗脳状態みたいな感じなのかな
その感覚は理解できます
別に経験があるというわけではないです(笑)
そういうシチュエーションになったことはないので。弟子と師という関係性ね。
でも女性だからか、その言いようのない圧力というものかな・・・それはわかるような気がします。
こういう小説、男性の感想も読んでみたいです。
あと、やっぱり、男と女で、体の仕組みもあると思うけど、考え方とかとらえ方がそもそも
大きく違うんじゃあないのかなって思ってはいます。
もちろん個人差はあるけど。
表紙が漫画っぽくて
副題もついていて、副題いらない?・・・って思う部分はありました。
前作
「あちらにいる鬼」で、作家と愛人と妻との関係を描いていましたが
その作家さんも確か、複数の弟子に、慕われていたんですよね、慕われるというか、関係もあった。
男の人ってなんで、そういう風にしたいのかな・・・っていうのは
理解不能なところではありますね、やはり。

(アマゾンより画像引用)
あるセクシャルハラスメントの光景 著 井上荒野
あらすじ(アマゾンから引用)
動物病院の看護師で、物を書くことが好きな九重咲歩は、小説講座の人気講師・月島光一から才能の萌芽を認められ、教室内で特別扱いされていた。しかし月島による咲歩への執着はエスカレートし、肉体関係を迫るほどにまで歪んでいく--。
7年後、何人もの受講生を作家デビューさせた月島は教え子たちから慕われ、マスコミからも注目を浴びはじめるなか、咲歩はみずからの性被害を告発する決意をする。
感想
面白かったです。
この手の話題は、かなり前から世間でもあったけれど
最近は特に、声を上げよう・・・という方向性が強まってきているように感じます
表沙汰になるケース多し。そういう流れ、良かったなって思っています
これは、女性でなければ、わからない感覚だし、もっともっとクローズアップしてもらいたい
話題だなって思います。
この本、登場人物の心理描写が詳細で、入り込みやすかったです。
いろんな立場の人がその章、その章の主人公としてその思いを語っているので、物事が
多方面から見えてきたと思います。
第一章 現在→柴田咲歩(結婚して柴田。夫と二人暮らし)、月島光一(小説講座の先生)
第二章 七年前→月島夕里(月島の奥さんね)、九重咲歩(旧姓ね、柴田は結婚後の名)
第三章 現在→
三枝真人(奈緒の彼氏。大学生)
加納笑子(月島講座の生徒)
柴田俊(咲歩の夫)
小荒間洋子(月島講座のかつての生徒で、今は作家として成功)
月島光一
柴田咲歩
池内遼子(俳句の会のメンバー)
月島遥(月島の娘)
第四章 二十八年前→月島光一
第五章 現在→柴田咲歩
という、構成。
途中の章で描かれる
俳句の集団。師と仰ぐ、おじいさん。気持ち悪いです(笑)
その取り巻きたち。ハーレム化になっている状態でも、その取り巻き立ちは、違和感もある状態だと
感じていない雰囲気。おかしいです。カリスマ的な存在の方に、心酔するのはわからなくはないけど
それと体は別だと思うのですが。それを望む感覚は理解不能。
月島光一についても、気持ち悪いです。
あの考えかた→相手も同意しているとか、相手の才能を伸ばしてあげたいから、こういう行為をするという考え方
まったくもって理解不能。
ただ、柴田咲歩が、7年経っても傷がいえないということと
暴力や拉致されたわけでもないけれど、嫌という気持ちはあったけれど
誘われて、関係を持ってしまったという気持ちの流れ、経緯については、理解できる部分はあります。
自分の意志でいったんじゃあないか…と言われる部分でもありますが
そのときの自分は普通ではなかったという心理状態。一種の洗脳状態みたいな感じなのかな
その感覚は理解できます
別に経験があるというわけではないです(笑)
そういうシチュエーションになったことはないので。弟子と師という関係性ね。
でも女性だからか、その言いようのない圧力というものかな・・・それはわかるような気がします。
こういう小説、男性の感想も読んでみたいです。
あと、やっぱり、男と女で、体の仕組みもあると思うけど、考え方とかとらえ方がそもそも
大きく違うんじゃあないのかなって思ってはいます。
もちろん個人差はあるけど。
表紙が漫画っぽくて
副題もついていて、副題いらない?・・・って思う部分はありました。
前作
「あちらにいる鬼」で、作家と愛人と妻との関係を描いていましたが
その作家さんも確か、複数の弟子に、慕われていたんですよね、慕われるというか、関係もあった。
男の人ってなんで、そういう風にしたいのかな・・・っていうのは
理解不能なところではありますね、やはり。

(アマゾンより画像引用)
スポンサーサイト