fc2ブログ

フェイブルマンズ

フェイブルマンズ  (2022年/151分/アメリカ)

2022年製作/151分/PG12/アメリカ
原題:The Fabelmans
スタッフ・キャスト
監督
スティーブン・スピルバーグ
製作
クリスティ・マコスコ・クリーガー スティーブン・スピルバーグ トニー・クシュナー
製作総指揮
カーラ・ライジ ジョシュ・マクラグレン
脚本
スティーブン・スピルバーグ トニー・クシュナー
撮影
ヤヌス・カミンスキー
美術
リック・カーター
衣装
マーク・ブリッジス
編集
マイケル・カーン サラ・ブロシャー
音楽
ジョン・ウィリアムズ
出演者
ミシェル・ウィリアムズ (ミッツィ・フェイブルマン)
ポール・ダノ    (バート・フェイブルマン)
セス・ローゲン   (ペニー・ローウィ)
ガブリエル・ラベル (サミー・フェイブルマン)
ジャド・ハーシュ  (ボリス伯父さん)
ジュリア・バターズ  (レジー・フェイブルマン)
キーリー・カルステン (ナタリー・フェイブルマン)
ジーニー・バーリン  (ハダサー・フェイブルマン)
ロビン・バートレット   (ティナ・シルドラウト)
クロエ・イースト   (モニカ)
サム・レヒナー   (ローガン)
オークス・フェグリー (チャド)
第95回 アカデミー賞(2023年)
ノミネート
作品賞
監督賞 スティーブン・スピルバーグ
主演女優賞 ミシェル・ウィリアムズ
助演男優賞 ジャド・ハーシュ
脚本賞 スティーブン・スピルバーグ トニー・クシュナー
美術賞
作曲賞 ジョン・ウィリアムズ
第80回 ゴールデングローブ賞(2023年)
受賞
最優秀作品賞(ドラマ)
最優秀監督賞 スティーブン・スピルバーグ
ノミネート
最優秀主演女優賞(ドラマ) ミシェル・ウィリアムズ
最優秀脚本賞 スティーブン・スピルバーグ トニー・クシュナー
最優秀作曲賞 ジョン・ウィリアムズ

(映画comより引用)

初めて映画館を訪れて以来、映画に夢中になった少年サミー・フェイブルマンは、母親から8ミリカメラをプレゼントされる。
サミーは、夢を求めながら、様々な人との出会いの中で、成長していくのだが


感想

スティーブン・スピルバーグ監督の自伝的映画。予備知識なかったので
フェイブルマンズ・・・って、なんのことだろうって、観る前から思っていたんですけれど
主人公が、サミー・フェイブルマンということで、なるほど・・・そういうことかって、途中から納得しました。
幼少期から映画の仕事を得るまでの、数十年間を様々なエピソードをもって語っていくヒューマンドラマでした。
スピルバーク監督のことなんだ・・・っていうのは、常に頭から離れないでいたので
こういう幼少期を送って、この家族だからこそ、今の監督の姿があるのね・・っていうのを、映画全体から
感じ取ることが出来ました。また、この体験があの映画にも反映している?そういえば、こんな題材の映画も作っていたよね
と、そんなに多く作品をみているわけではない自分だけれど、ついつい自分の映画歴史も振り返ってしまうような
感覚もときどき、ありました。

私も幼少期に映画を初めて見た時、それはそれでいろんな思いを感じたことはあったけれど、
俳優になりたいとか、作り手になりたいといか、そう言う発想はなかったのよね。
でも、将来監督になるっていう人は、幼少期から、もう発想が違うというか、感性がやっぱり違うんだなって
思いました。
冒頭の幼児期の、きらきらしたお目目が可愛かったです。
あんなにビビっていた感じだったのに(怖がりみたい・・(笑))
映画始まったら、もう好き好き光線でていて、帰り際、言葉も出なくなって、とっても、可愛いかったです。
観た映画の中の列車衝突場面が目に焼き付いてしまって(地上最大のショウ・・っていう映画でしたね、未見ですが)、それをどうにかして再現したい、フイルムに残したいというサミー少年。その夢を、早速、お母さんのミッツィは叶えてあげるんですよね。

サミー少年のお母さんとお父さん。
ミッツィ・フェイブルマン、バート・フェイブルマン。まあ、仲良しな夫婦(と、前半は思っていました)
ミッツィは、ピアニストの才能があったけれど、どうも結婚と同時にあきらめた模様。子育て中心で、家族に愛を注いでいるって
いう雰囲気でしたが、芸術家ゆえ、感性も豊かであるけれど、精神的にもダメージ受けやすいタイプ。自分の感情にも正直なんだろうねえ。
対して、バートは、技術者畑の人であって、現実的で、優しくて、包容力あり・・・って感じかな。
まあ、正反対なタイプだったけれど、そういう夫婦は沢山いるものね。そして二人とも子供を愛している・・・

当然、映画的な脚色もあるので、エピソードの大筋は記憶の一部ではあるけれど
やっぱり、映画的な見せ所という風な演出はあるんでしょうね
母親の気持ちが他にいっているっていうのをサミーがはっきり認識した場面はとても映画的だったなあ~~
フィルム編集で気付くって、映画に携わるものならではだけれど、それって、すごっく残酷で衝撃的な形でもあるわけで。
自分の好きなものが、知ってはいけない、どす黒いものを暴き出したんだもんね。
もうサミーの心境考えたら、心が痛くて仕方なかったです。
また、ミッツィがね、憎めないというか、そもそも夫を、家族を裏切っているわけだから、ひどい親ってことではあるんだけれど
そう感じさせないキャラ設定になっていて(でも、家族は愛しているのよね~~)、あまり責め立てたくならない感じなんですよ。
夫も大切だけど、彼、ペニー(夫の友達でもあるね)とも、離れたくない。ペニーも愛しているってことかねえ~~

夫バートは、私の話を黙って聞いてくれる、彼、ペニーは、私を笑わせてくれるって・・・二人の男性に大事にされて
ホント、贅沢なお母様よ・・・。
けっして、ドロドロの愛憎劇になっていなくて、結果として家庭崩壊はしてしまうんだけれど、ある意味、奇麗なお別れとして
描かれていました。まあ、映画ですので、実際はもっと違う状態だとは思いますけど。
ベニーおじさんも、サミーに優しいのも、これもねえ~~~不倫相手なのにどうよって感じでもあります(笑)


とまあ、そんな家庭環境であったものの、
サミーの映画作りへの思いは常に変わらず、転勤した場所場所で(父親の仕事上)
いろんなジャンルのものに挑戦し、新しいアイディアも取り入れて、自主映画を撮り続けていきます。
それゆえ、作品の中では、自分が撮った映画を、皆に上映するっていう場面が、何回も出てくるわけです。
それは、内輪の人たちだけの上映だけれど、おお~~~と皆に言わせるものを作り上げているわけですから、
やっぱり、才能が見え隠れしているってことですよね。

でもよく考えれば、趣味としての映画を作ることができたわけですし、そのために、人を集めたりすることも
できていたわけですから、生活としては、裕福で、周りに支えられていた恵まれた環境であったとも
いえるのかなって思います。

サミーの高校時代。
ユダヤ人ということでいじめも経験するのですが、同時に初めての恋人もできたりして(モニカっていう、キリスト教を崇拝している子なんだけれど、可愛らしかったよ)苦もあったけど楽もあり・・の、青春時代を経験します。
アメリカ学園ものによくある、プロムのダンスパーティーも出てきたりして、なんだか、懐かしいシーンでも
ありました、アメリカ青春映画にはかかせない、パーティーですもの。
そして、学園のモテ男で、でもいじめっ子のいや~~な奴、ローガンも、私が観たこの時代を描いた青春映画によく出てくるような
アメリカンボーイでそこも、笑えてきます。
その学園生活の最後でも、サミーは、卒業記念のビデオを撮って上映するっていう大役を任されるわけですが
それも、観客が観たいものを見せる、彼独自の手腕が光っていました。
たぶん、普通人がホームビデオとったらこんなに感動するようなつくりになっていなかったでしょう。
そのあとの、ローガンとの会話も印象的です。まさに、実像を超えた部分の演出力。
ローガンの怒りも分かるような気もします。レッテル貼られるのも苦しいものね~~
でも映画ってそういうことも、出来ちゃうってことですよね

前半で
疎遠になっていた、サミーのおじさんが⇒(このおじさんは、芸術畑の人みたいね)
「芸術はお前の心を傷つけ、孤独にし、・・・云々~~」と予言じみたことを言っていたけど
まさに、映画を撮ることで、孤独な思いも感じてきたことでしょう

ラストで有名なジョン・フォード監督との対面(演じているのは、リンチ監督・・・すご~~)
そして哲学的なセリフ
水平線の上、下の話でした。
粋な会話でもありました。これからサミーの映画人生が豊かになっていくような、印象的なシーンで
締められていました。

リアと
アーノルドに捧げる

これは、スティーブン・スピルバーグ監督の親への感謝の言葉でもあったと思うし
それゆえ、映画自体も、個人的な思いが強い作品でもありましたけれど、
でもそれを受けて、私も、自分自身を見つめなおしてみたくなりました。
まだ人生振り返るには早い年代だとは思いますど(笑)
もちろん、私は監督でも、有名人でなく、ものすごく成功したとかそういう人ではないけれど
やっぱり親の影響で今の自分があるわけですから。観た人すべても、そう・・・。
皆、同じく、親には感謝にほかならないっな~~って、映画本筋とは違った部分でそんな気持ちも沸いてきたりしました。


ところで、
ミシェル・ウィリアムズもとっても良かったのですが私は
ポール・ダノも、素敵だって思いました。
もう、立派に父親になっていて・・・ねえ。
私の中ではいつも、危険人物にしか思えなかったのに(笑)
とっても心優しい男を演じていて、それだけでも
ダノ、あなたも、つらかったね…って叫びそうになってしまいました
絶体、奥さんの心変わり気付いていたよね?

640 feiburumannzu


(映画comより画像引用)

スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「フェイブルマンズ」

初めて映画館を訪れて以来、映画に夢中になった少年サミー・フェイブルマンは、母親から8ミリカメラをプレゼントされる。 カメラを手に家族の休暇や旅行の記録係となり、妹や友人が出演する作品を制作するサミー。 芸術家の母親はそんな彼の夢を応援するが、科学者の父親は趣味と思い、大学進学を希望していた。 そんな中一家は西部へと引っ越すのだが・・・・。

「フェイブルマンズ」

見終わった後、ウィキとか、画像検索とかしちゃいました。

コメントの投稿

非公開コメント

はやい!

みみこさん、おはようございます。
これご覧になったんですね。はやい!
と言うかもう公開されてたとは・・←情報おそい・・
未見なので感想はちゃんとは読めないけど、
たくさん書かれてるのできっと見応えがあったんでしょうね。楽しみです。
最後の方はチラッと読んだんだけど、ダノ君に関して、
>私の中ではいつも、危険人物にしか思えなかったのに(笑)
・・・・・ってのに笑ってしまったわ。(≧▽≦)
これ、本作の役の中での話?
いや、これまでのダノ君の役のイメージ・・かな?だったら確かに・・(オイ)
ほんとに、いつの間にかこんなに大きくなって・・身長・・(違)
なんだか不思議な感じもしますね。( *´艸`)

No title

みみこさん、こんにちは!
アカデミー賞の監督賞、取るかなーと思ってたけどダメだったね。

実の両親の実話エピソードを映画にするって、なかなかにハードル高いけど、2人とも亡くなるまで待っていたんだろうね。
彼も長生きのDNAを受け継いでいそうだから、まだまだこれからも仕事バリバリやって行きそう。

それにしても子供の頃から、やっぱりというか、天才ぶりを発揮していたよね。



春休みの前に見に行かないと・・・と

つるばらさんへ


こんにちは~~
公開初日だったけれど、みてきました
遅くなると、時間が朝一のがなくなったりするので・・・
あと春休みだと人いっぱいになっちゃうから・・(笑)

あ・・感想が長いのは
忘れちゃうから・・・で(笑)
もうすぐ忘れちゃうからほとんど、あらすじでダラダラ・・・の
感想になってしまって・・・。

でも見ごたえはありましたよ。
家族のお話だけれど、そうかそうか・・・って感じで
入り込んでみることができました

<これ、本作の役の中での話?
いや、これまでのダノ君の役のイメージ・・かな?だったら確かに・・(オイ)
ほんとに、いつの間にかこんなに大きくなって・・身長・・(違)>

あ。。この映画ではとってもいい人でした・・
でも私が今まで知っているダノ君は
な~~んか個性的で、危ない?って役も多くってそういうイメージを持っていて。
それが今回全然そんなことはなく
立派に父親をやっていて、それが一番ウルウルきちゃいました。
そう・・

立派に大きくなって・・・・って(笑)
身長も大きかったです


あ・・羽生君のアイスショー、映画館で生中継
やっていたんですね
ご覧になりましたか。映画館でもみれるなんて、
遠征できない人にはいいですよね

もちろん、生が圧倒的にいいのですが。

これからも活躍楽しみですよね

ラストの会話も良かったよね・・・

latifaさんへ


こんにちは
ね~~
私ももっと分散するのかなって思ったけれど
エブエブが圧倒的だったよね
アカデミーも変わってきているからねえ~~だんだんと。
でも、懐かしい面々で、昔から知っている人が復活して
受賞ってうれしいよね
映画館でインディーズの予告もやっていたよね?
ハリソン80過ぎているよね。それなのに続編って
凄いわ

<実の両親の実話エピソードを映画にするって、なかなかにハードル高いけど、2人とも亡くなるまで待っていたんだろうね。
彼も長生きのDNAを受け継いでいそうだから、まだまだこれからも仕事バリバリやって行きそう。>

そうだよね
まして、お母さんがああいう形で、お別れだもんね
でも映画では、あまり責めることもなく、綺麗な形で
お別れだったよね。実際はどうかわからないけれど。

そういえば、キャンプしているとき、ちょっとスケスケのドレスで
ママさん踊ったりしていたよね。あの時まだ
例の人とどうのこうのは、はっきりわからなかったけれど、
みていて~~あ~~これこんな感じで例の男性にも
大ぴらなんだ・・・もしかして、すでに友人じゃあないんじゃないの・・・て思ってしまったよ。
よく言えば、無邪気なママさんってことなんだろうけどね

ご両親も長生きだったから
そうね・・・監督さんもこれからも
長生きで頑張って欲しいよね

No title

こんばんは。

「逆転のトライアングル」観てきちゃったけど、こちらも観たいな~♪

>スティーブン・スピルバーグ監督の自伝的映画

どんな子ども時代を過ごしたのか興味あるわ~!!
でも確かに幼少期に映画を観ても、作りたいってなかなか思いませんよね。やっぱり違う感性を持っていたのかな。


ミシェルはママというのは知っていたけど、パパはポール・ダノだったのね!!
>私の中ではいつも、危険人物にしか思えなかったのに(笑)
ぷぷぷ~(爆笑)でも確かに分かる~。
こういう役のダノが観れるのも嬉しいですよね。

映画への想いもだけど、両親への想いもたくさん感じられる作品のようですね。観るのが楽しみです。

トライアングルも気になります

瞳さんへ

こんにちは。
この時期、アカデミー賞絡みの作品がいろいろ公開されるので
どれを見るか迷いますよね。
私は、結局、↑この作品を選んだけれど
瞳さんの、感想を拝見していたら(斜め読みで・・・)
トライアングルも気になってきました。

でも私、この監督の過去作品一つも見ていないんですよ
ちょっと、ムムム・・・という雰囲気になりそうですよね~~(笑)
怖くって・・・・。

お気に入りの地下の映画館・・・それも上映期間短かったんですよね。タイミングよく、観ることができて良かったですよね~~
これは地上波ではきっとやらないいですよね~~(笑)



<ミシェルはママというのは知っていたけど、パパはポール・ダノだったのね!!>

そうなんですよ
ポール・・・パパ。
いつのまにか、パパ役も似合うような年齢になっていましたね。

ミッシェルママは。相変わらずの、素敵さです
不安定でせんが細かったけれど。


<映画への想いもだけど、両親への想いもたくさん感じられる作品のようですね。観るのが楽しみです。>

そうなんですよ。是非機会があれば。
でも自分の自伝的な映画を作ることができるなんて
幸せですよね~~

こちらにも

こちらにもお邪魔しまーす。

観ましたよ~♪
監督ってやっぱり映画作りの手腕というか、引き付ける魅力があるなあ~と改めて思いました。

そうそう、自分の撮った映像でお母さんがほかの人のことを思ってるって発見するのって、相当ショック受けるよね~。
そういえば監督は恋愛もの撮ってないけれど、やっぱりこういう体験があったからかなあと感じました。
ミシェル、とっても良かったけど、私もポール・ダノが切なくて・・・。
絶対感じてたと思うなぁ。

映像の持つ、特殊な力、ローガンとの会話も印象的でしたね。
確かに彼は見栄えのするタイプだったよね。

映画愛もだけれど、家族への思いが強く感じられて、見終わると自分の家族のこととか、親のこととか思い浮かべちゃう映画でもありましたよね。

素敵な映画

瞳さんへ

こちらにも
ありがとう
全然映画見ていないのに
コメントしてもらえてうれしいです。

この映画良かったよね
<監督ってやっぱり映画作りの手腕というか、引き付ける魅力があるなあ~と改めて思いました。>

そうそう・・・
やっぱりひきつけられちゃうよね。


<自分の撮った映像でお母さんがほかの人のことを思ってるって発見するのって、相当ショック受けるよね~。>

こういう、見せ方するんだ~~って思ったわ
映画を愛するからこそ、こういう、方法で
みたくない事実を知ってしまうなんて皮肉よね


<そういえば監督は恋愛もの撮ってないけれど、やっぱりこういう体験があったからかなあと感じました。>

そう思うわ・・・
いろいろ、葛藤もあったんだろうね・・・・
親に対しても思うことあっただろうに
だから、今の時期で、こういう映画を作ったんだろうね・・・


<ミシェル、とっても良かったけど、私もポール・ダノが切なくて・・・。
絶対感じてたと思うなぁ。>


私・・も。これはダノに気持ちいっちゃうよね。
いい人すぎる・・・・


,,
<映像の持つ、特殊な力、ローガンとの会話も印象的でしたね。
確かに彼は見栄えのするタイプだったよね。>

ローガンのエピソードも
考えさせられるものだったよね
監督、上手にエピソードいれこんでいたよね。
映画を撮ることっていうのが、どういうことか
私の勉強にもなった感じ。いいことばかりではないしね




<映画愛もだけれど、家族への思いが強く感じられて、見終わると自分の家族のこととか、親のこととか思い浮かべちゃう映画でもありましたよね。>

ね~~~やっぱり
家庭環境だなって思うもん。
監督もいろいろあったけれど、
監督を作ったのはやっぱりあの環境なんだものね・・・
父親や母親への感謝の意味も
きっとあったと思うな

あとでお邪魔します
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク