fc2ブログ

ミュンヘン

ミュンヘン (2005  アメリカ)
監督 スティーヴン・スピルバーグ
出  エリック・バナ ( アヴナー)
 ダニエル・クレイグ (スティーヴ)
  キアラン・ハインズ ( カール)
マチュー・カソヴィッツ (ロバート)
ジェフリー・ラッシュ ( エフライム )
ハンス・ジシュラー ( ハンス)
ギラ・アルマゴール  イヴァン・アタル 
マリ=ジョゼ・クローズ  マイケル・ロンズデール 
マチュー・アマルリック  モーリッツ・ブライブトロイ 
ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ 
メーレト・ベッカー 

1972年のミュンヘン・オリンピックで実際に起きた事件の真相を、事件に関わった人々のコメントや、史実に基づいて映画化。
1972年、9月5日。
ミュンヘン・オリンピック開催中に、
「ブラック・セプテンバー(黒い九月)」というテロ集団による
イスラエル選手団襲撃事件が起こる。
人質となった選手11名は全員死。
この件でイスラエル機密情報機関“モサド”は、暗殺チームを編成、
首謀者11人を抹殺するよう指示する。
暗殺チームのリーダは、アヴナー。妊婦の妻を抱えている身だ。
そして彼の元に集められた仲間4人。
次々に人を殺し、任務を遂行する彼ら。
しかし、次第に自分たちの行いに疑問を感じ始めていく・・・。


感想  2時間44分。迫力ある映像の数々、漂ってくる緊張感・・・グイグイ見せ付けてくる力強さが作品全体を覆っていて、
上映時間の長さが気にならないほど一気に鑑賞できました。
今年初めての重厚感ある映画でした。
宣伝では感動超大作となっていますが、それとはまた違うと思います。なんでも感動と一言で片付けてしまう傾向がちょっと嫌ですね。
この作品で、涙は流せないでしょう。
というか、涙を流す余裕などもたせてくれないでしょう。
終始語りかけているような映画だったように思います。
何が正しいのか・・正しいことなどあるのか・・・って。

あまりにもむごい現実。そして暴力でしか解決を見出せない
という考えに、非常にむなしさを感じましたし、同時に人間の愚かさを
感じました。報復の繰り返しでは、何も生まれないし
逆に失うものが多いはず。

中東の問題については恥ずかしながら正直わからない部分が
多いです。本当はこの映画を見る前にある程度予習おいたほうが方がよかったかもしれません。
モサド、KGBと聞いても、ピン!!とくる頭の構造ではありませんでした。題材のミュンヘン事件もあまり記憶にありません。
(生まれてはいましたけれど・・小さかった・・・です。)
あの時代にそんなことも起こっていたのね・・その裏にはこんな事実が
隠されていたのね・・とずいぶん勉強させられ、同時に
考えさせられました。
民族の対立、宗教問題・・・など、中東が抱えている問題は
日本ではすんなり理解できるものではないのかもしれません。
個人の恨みからの復讐というには理解できやすいでしょうが、(むかしから日本にはあだ討ちってありますものね・・)
この映画の暗殺グループたちのように、直接的な被害者でないものが、見も知らない人を殺すという図式に、
馴染めないところはありますよね。

国家への忠誠心、愛国心のための任務。
罪のない人が殺されたのだから、それに対して自分達が結果を出しても
だれにも文句いわれない・・・自分達は正しいのだ・・・という
正義のための殺し・・・という感覚。
そこにはどこか英雄的なにおいも感じます。事実、映画の後半・・国に帰ったアヴナーは、皆に英雄扱いされますものね。
でも彼はその扱いに疑問を感じます。その時点でもうアヴナーは任務を引き受けたときの彼ではなくなっていたんですよね。
最終的には、暗殺という仕事に意味を見出せなくなっていたんでしょうね。この、最初と最後・・どんどん変化していくアヴナーの心理描写
および容貌の変化が見ものでした。
(後半のベットを裂いたり、電話機を分解したりする、狂気に満ちた
行動は・・凄まじかったです)
人間って安らぎを忘れてしまったら不幸だな・・って思いました。

人も殺したこともない、家庭的な料理の上手い(素晴らしい包丁さばき!!)平凡な人間のアヴナーだもの。
無意味な憎しみの中に巻き込まれて欲しくはなかったです。
暗殺を離れたときに妻、子にみせる彼の顔は優しげなんだよね~~~
さらにこの子供が可愛らしい!!。

もちろん、アヴナーばかりでなく、
暗殺者各々も・・心理的に追い詰められてきます。
この暗殺者グループ他の4人・・個性的な人ばかり。
しかも、地味目の配役。映画通なら知っていてもそうでなければ
いうメンバーですよね。実力重視の人選という感じで
好感もてました。
国も年代も経歴もそれぞれ違い、皆が人間臭くてとっても良かったです。なかでも、マチュー・カソヴィッツ、爆弾係の人・・・おもちゃ職人だったっけ?のキャラは、一風変わっていて(やや癒し系で)
見ていてホットする部分もありました。
また全員でお食事するシーンも、ホッとできる場面。
豪華な食事を度々するんですよね。女性がいなくても困らない世界!!


一方、情報の売買を行うルイ(犬を連れていた妖しい男)と
彼のボスで、大家族の長’パパ’。かなり謎でした。
どこの政府にもぞくさないっていっていたけれど、正体はいったい。
彼はアヴナーを親しみをこめて自分の住まいに案内します。
自分の利益になるから手を組んでいるけれど真の意味はわからない
ですよね。
そして一緒に料理をする2人。
彼の手を見て・・<料理人の手ではない暗殺者向けだ・・大きすぎる>
そんな言葉をかけられてしまうと余計、
悲しくなりますよね。アヴナーの背負った運命が。
(私も手が大きいので悲しくなったけど・・・・)


映画には8カ国が登場。
イスラエル、ローマ、パリ、アテネ・・・ニューヨーク他他。そんなに多くの国が・・と今さらながら驚き。場所が変わったのはわかっても、移動が激しかったので今どこにいるかわかりにくいところはありました。が、かろうじてストーリーの流れは把握できました。ホッ!
上記のニューヨークは最後の場面です。
ココでの会話も見所。

つめは伸びるから。切っていかなくては・・
そんなセリフが印象的でした。


ジョン・ウィリアムスの音楽を聞きながら
しばし余韻に浸りました。音楽もいいですよ。


私はこの映画をみてメビウスの輪を思い浮かべました。表と思っていても裏にも感じ・・自分はどっちだかそのうちわからなくなる・・
そして途切れることはない・・。ぐるぐる回っている・・
正しい行いなんて誰が判断するのか。
争い、暴力では何も解決にはならないんですよね。

主演のエリック・バナ。手足長かったですね。私は初対面。
以前の映画の印象がないぶん、新鮮な気持ちで観れました。

munich_06.gif

スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

終わり無き負の連鎖~『ミュンヘン』

 1972年9月、バレスチナゲリラ「ブラック・セプテンバー(黒い9月)」によって、ドイツ・ミュンヘンオリンピックに参加していたイスラエル選手団11人が殺害された。イスラエル政府は報復として、諜報機関モサドから暗

映画「ミュンヘン」感想と、中東風歌声はLisbeth Scott

ミュンヘンをDVDレンタルで見ました。予告編を映画館で見た時、すごく引き込まれて、映画館に見に行きたい!と思ったものの、すぐに昼間の上映が終わってしまい、行きそびれていたのですが、、、これは映画館に行かないで良かっ

ミュンヘン

報復が齎す孤独と苦悩

コメントの投稿

非公開コメント

重い内容だったけれど、観てよかったと思います。
清々しい終わり方ができないところは辛いけれど、
この作品の場合は仕方ないですね。
不幸な連鎖を断ち切ることは、なかなかできないでしょう。

マチュー・カソヴィッツ、『アメリ』とは違う雰囲気だけど、やっぱりほんわかしていい味でした。
フランスでは、いい作品を撮る監督さんなんですって。

悠雅さんへ

この手の作品は、観るのに気合が必要な
時がありますよね。でもこの時期だからこそ色んな方に観て欲しい作品ですよね。
マチュー・カソヴィッツ・・そうそう、
監督さんとしても有名なんですよね。
私はアメリ以外に彼の作品もう一本観ていますがちょっと忘れていました・・笑

こんばんわ

みみこさんこんばんわ
テーマがテーマだけに上映時間が気になっていたのですが、気にならないとの事ですね。
レンタルになってから見ようと思ってましたが、やっぱりちょっと気になります☆

>なんでも感動と一言で片付けてしまう傾向がちょっと嫌ですね。

そうかもしれませんね(^-^;
言われてみれば最近心が動くような映画に出会ってないかも。。
あ、「ヒトラー~最期の12日間」は想像してたよりも見ごたえあるドラマでした。
余談ですが^^

vivaさんへ

長いと思われた方も
いますが、私は大丈夫でしたよ。
結構迫力のある映像なので時間を忘れそうよ・・。
感動作っていうふれこみは多いですよね。
どこに基準を置くのかわからないけど。
ヒトラー・・ご覧になられたのですね。
あとで感想拝見しにいきますね。
主役の彼・・素晴らしかったですよね。
本物・・(って見たことないけど)
みたい。真実の重みを感じるわ。

見てきました~

おはようございます。
県庁の星と迷った末、やっぱりアカデミー賞候補ミュンヘンを見てきました。
私もイスラエル・パレスチナ問題についてほとんど知らないので、十分には理解出来なかったかもしれません。

>日本ではすんなり理解できるものではないのかもしれません

ほんとですね。
報復に報復を重ねても平和は来ない、それ一言で片付けるには簡単だし、キレイ事すぎるのかもしれませんね。
パレスチナの人が「自分や家族が死んでも、100年経っても、祖国の土地を取り戻したい」って言うシーンがありますよね、これはほんとに難しい問題だと改めて思いました。

viva さんへ

おはようございます
県庁の星も面白そうですよね。
で・・ミュンヘン。
こちらをご覧になったのね。
ちょっと難しい部分もありましたよね。
観ることが考えるきっかけにもなったと
言う意味では価値ある作品だったと
思います。
<自分や家族が死んでも、100年経っても、祖国の土地を取り戻したい>
こういう考えかたも、なかなかできないですよね。普段小さなレベルでしか考えることをしていないから・・。やっぱり難しいよね。

私、コレ、いまいちでした・・・

みみこさん~こんにちは☆
これもご覧になられていたのねー!ほんっと、みみこさんちに来れば、おくらばせながらDVDレンタルで私が見た映画の殆どのレビュー(殆どが劇場で見ていらっしゃる事に尊敬!)があるのが、すごい嬉しいわー!!

私は、これ、いまひとつ、入り込めなかったわ・・・。
>この映画の暗殺グループたちのように、直接的な被害者でないものが、見も知らない人を殺すという図式に、 馴染めないところ
 コレよ。ほら、直接手を下した相手に復讐・報復って言うなら、見ている私も感情移入出来るんだけど、国同士とか、違う宗教同士とか、そういうグループ単位でしょ。これらの人達の報復テロなどで、全然全く無関係の一般人までが殺されたり、巻き添えにされるじゃない?ああいうのが、絶対許されないよね。
主人公の任務がね、人を救うとか、そういう事じゃなくて、殺人任務じゃない?だからね、、どうも白けて見てしまったの。こんなことやってたら、絶対平和な国なんて出来ないよね。

ただ、音楽と、バナさんはカッコ良かったよ~☆ミーハーでゴメン。

latifaさんへ

こちらにもありがとう。
春先はかなり映画館行っていたから
だと思うよ。
今はあまり行っていないし・・。
でもlatifaさんがご覧になる映画と
私が観た映画がかぶっていて
うれしいわ・・。
感想が違ったりすることはあっても
同じ映画でお話できるのって
とっても楽しいよね。
で・・・これね。
色々考えちゃったわ。
<一般人までが殺されたり、巻き添えにされるじゃない>
そうだよね・・・
個人対個人の恨みっていうわけじゃあ
ないから、賛成はできないよね。
<主人公の任務がね、人を救うとか、そういう事じゃなくて、殺人任務>
人間的にどうよ・・・って
思うよね。だからこそ、苦しんだのだと
思うけれど。
人間1人の意見が尊重されないのでしょうね
<絶対平和な国なんて出来ないよね。>
やっぱり暴力を暴力で
解決するっていうことが
問題なのかもね。
私たちにできるってことなにかな
って考えながら、過ごしていきたいわ。
あとでコメント&TBしにお邪魔しますね。今・・時間がないので。
それと、藍色夏恋・・のコメント
気にしないでいいよ。
latifaさんはいつもきちんとコメント
してくださるって思っているから
心配していないもの。
私も時々順番間違えてコメントするときや遅れてコメントするときが
あるんだけれど、相手は気にしているのかなって思ったりするよ。
ネットだとレスつける人の都合も
わからないものね。
ではでは、またね~~

こちらにも・・

みみこさま、こちらにもお邪魔いたします。

>涙を流す余裕などもたせてくれないでしょう。
ほんま、そうですね。
感動とかいうよりも、終始問いかけられている映画でした。
暴力の連鎖・・とても難しいですね。
白黒はっきりさせていいわけがないですよね。どちらの思いにも、寄り添える展開でした。祖国のため、というのもあるけれど、殺された家族のため・・となったら人間いつでも冷酷なテロリストになれてしまうんじゃないかとも思って、でも、それが報復の連鎖を生むとなると・・・と悶々としました。
>人間って安らぎを忘れてしまったら不幸だな・
まったくですね!!
重みのある映画でしたけど、見てよかったです。

武田さんへ
 
こちらにもありがとうございます。
たまには・・こういったメッセージ色の強い作品も
いいですよね。普段、狭い範囲でしか物事を
見ていないところがあるので、とても勉強に
なりましたよ。お国柄で色々な考え方が
あるとは思いますけれど、やはりどこかで
終止符を打たなければ・・いけない問題ではありますよね。
どうして傷つけあったりするのかな・・・
みんな同じ命を与えられているのに何故大事にしないのかな・・・と・・・単純な疑問を感じましたよ。

みみこさま、こんにちは。TBできませんでした、悲しい~。。
劇場でご覧になったのですね。私ももし劇場で観ていたら、ものすごく大きな宿題を受け取った気分になったと思います。
感動大作、なんてCMあったのですか?感動とは違う、重い問いかけでしたよね。。
音楽、印象的でしたね、それからアヴナーの包丁さばき、凄かった!
『上海の伯爵夫人』こちらでは16日からなのですが、無理っぽいです(涙)
ではでは、また来ますね。

真紅さんへ

こんばんは。TB申し訳ありません。
いつも本当・・・困ってしまいますね・・・。
そうなんですよ。劇場で観たのです。
爆破のシーンなど迫力ありましたよ。
そうそう・・感動作とかなんとか言っておりましたね。
キャッチコピーははずれも多いですからね。
音楽いいですよね。<アヴナーの包丁さばき>
見事でしたよね。私もあそこまで・・・いきたいわ・・・笑
上海~は残念でしたね。さすがに12月も半ば過ぎると
主婦は映画館行きづらくなりますよね。
それに学校が半日になりそうだし・・・。
ビデオになったら是非~~
のちほどお邪魔しますね。
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク