fc2ブログ

シェルタリング・スカイ

砂漠の映画では、
これが一番好き。
ということで、紹介。
感想は前のものですので・・。

シェルタリング・スカイ  (1990  アメリカ/イギリス)   

監督 ベルナルド・ベルトルッチ  
出  ジョン・マルコヴイッチ(ポート)
   デブラ・ウィンガー(キット)
   キャンベル・スコット(タナー)

第二次世界大戦直後、倦怠期に陥っている作曲家の夫ポートと作家の妻キットは、夫妻は関係を修復すべくニューヨークから
船で北アフリカを訪れ、そこから新たな旅を始める。旅の中で何を見つけ、何を失って行くのか。

感想  ポール・ボウルズのベストセラー小説を原作に、ベルトルッチ監督がラストエンペラーに続いて、描いた超大作。
舞台は北アフリカ。目の前に広がるのは延々と砂漠地帯。壮大な光景、エキゾチックな音楽、風土。月夜に照らし出される
ラクダの一行。沈みゆく太陽に光り輝く大地・・・。気持ちは観光者。主人公の二人は、到着後にこうつぶやきます。
私たちは観光客ではなく、旅行者だ・・・観光客はすぐ旅立つが旅行者は滞在するからです。
そんな背景の美しさに対して、描かれるテーマはかなり深いです。夫婦のあり方、失われてしまった愛・・・。
公開当初から観てみたかったのですが、ちょっと難解だと敬遠していて、今頃の鑑賞となりました。
この夫婦の有り方が、とっても興味深いのです。
昔のような愛が無くなってしまっている二人。人生にも行き詰まっているようにみえます。何となく二人で行動しているけれどしっくりはいかない夫婦。
この北アフリカの旅にはもう一人同行者がいます。タナーという
青年。妻はそのタナーと密かに愛し合っていますし、夫もそのことは気付いています。だから夫も平気で旅先で女を買うのです。
お互いの心はすれ違っているのに、離れることはできない関係。孤独になるのが怖いのか、愛を確認し合えるという希望を
失いたくないから傍にいるのか。それでも、精神的な拠り所をお互いに求めているように思えます。
人は誰でも失って初めてそのものの価値を見出すことが出来るんで
すよね。
肉体的な関係が伴わなかったとしてもかつて愛した二人なら、どこかに
分かり合える部分が残っているはずですよね。
初め3人だった旅もやがて2人、1人と状況を変えていきます。
タナーが別の街に去ってから、二人は自転車でツーリングをし、遥かかなた見渡せるがけっぷちにやってきます。
そこで自分たちの関係に初めて立ち入るって言うか、お互いの気持ちを
確認しあうのです。抱き合って・・・・・でもうまくいかない。キットにとってポートは孤独を恐れない、誰も必要としない人物に
しかみえないのです。自分が傍にいなくてもいいと思っています。でもポートは、彼女を愛している、必要だとつぶやく。
お互いの愛しかたがかみ合っていないような気がします。すれ違ってしまった心は、きっかけがないと1つにはならないのでしょうか。
そのきっかけが残酷なものだとしても、人は受け入れなくてはいけないのですよね。
シェルタリング・スカイ・・・。とてもいい題名だと思いませんか。美しく広がる空が私たちを守り、包み込んでくれている。
何から守ってくれているというのかしら・・・。1人になってからのキットの戸惑い・・・。自分の心の拠り所を探しに、砂漠の果ての果てまで放浪してしまう悲しさ。なんだかとってもせつないお話です。
作者のポール・ボウルズが冒頭場面に登場します。ナレーターでもあり、主人公たちを見守る立場の人物でもあります。
冷静な目で彼らを見ているのです。そしてラストも彼の言葉が聞えます。たぶんね、そうなんだよね・・・、と
うなずきながらこの言葉を聞くと思いますよ。この映画のラストにふさわしかったです。
坂本龍一の音楽が素晴らしくいいんですよね。この曲聴いただけで涙でそうになります。音楽が話しかけているんですよね。
せつないでしょう・・・・て。自分自身もとても癒される映画だと思いますので、未見の方は是非どうぞ。 Himmel_ueber_der_Wueste_721.jpg

スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

シェルタリング・スカイ

『The Sheltering Sky』90年イギリス砦に登った二人が愛し合うシーンの前後。とても凄まじくて恐ろしいシーンですけど、約15年ぶりに見たのにやっぱりここが一番胸にきました。泣ける・・・(成長なし。)「愛し合いすぎることがこわい。」その台詞のあとの、二人の表情

コメントの投稿

非公開コメント

あの砂漠の民の人が

こちらにも^^
私もこの映画、砂漠もので一番好きかも。
私は内容、実は良く把握してないのかもしれない(^^;
でも、内容いかんとして、あの雰囲気、あの風景、あの音楽で、4つ☆あげちゃうんだ。

あの砂漠の民の人、カッコイイ~って思ってたら、ターバン取ると、アチャー!!!こんな顔だったのかぃ?って、ずっこけたわ(同じ様に思ってた人多数)

この映画見た後だったかな、ポール・ボウズ何冊か読んだのよ~。もうすっかり忘れてしまったわ・・・

顔が・・

おはようございます~
砂漠の民の人・・
あの顔については同じ意見の人
多いみたいですね。
私はなぜか、あの2人のシーンが
妙な感じがしてなりません。
ちょっといやらしかったよね・・笑
<ポール・ボウズ何冊か読んだのよ>
え・・そうなの?凄い・・
難しいそうなイメージあるわ。
私は実際のあの場所に行った事ないけれど、一度でも経験したことある人なら
作品の見方も変わってくるでしょうね・
やっぱり、その土地、土地の雰囲気というかにおいっていうのがあるよね・・
外国行きたいわ・・笑

私も大好きです

みみこさま 初めまして、こんにちは。
悠雅さまのところから、『ナイロビの蜂』を辿ってまいりました。(TBさせていただきました)
『シェルタリング・スカイ』ですが、私も好きで好きで・・・。
胸をかきむしられるような、切なさにぐっときてしまいます。
ほんといいタイトルですね。
>何から守ってくれるのかしら・・・
というみみこさまの言葉に、またウッと・・。こちらもTBさせていただきました。

武田さんへ

はじめまして。
コメント、TBありがとうございます。
シェルタリング・スカイ・・お好きなんですね。うれしいです♪
これはもう感性に訴えかける映画ですよね。何がどういいのか・・言葉に表すのが難しいです。あの映像を見ていると
なぜか、切なくなってしまうんですよね。
果てしなく広がるあの砂漠・・・
対比するように描かれる夫婦愛。
私としては、
癒される映画でもあるんですよね。
日々の悩みからね~・・。

砂漠もの

私も大のレイフファンです。
砂漠もの映画ではやはりレイフの「イングリッシュ・ペイシェント」がいちばんです!
こちらもほとんど目の見えない重病人を演じておりますので、「上海の公爵夫人」で初の盲目役というのは当てはまらないような・・・・・。オススメです。

うろぼうさんへ

はじめまして。
コメントありがとうございます。

レイフファンとのこと・・・うれしいです★

<砂漠もの映画ではやはりレイフの「イングリッシュ・ペイシェント」がいちばんです!>

そうですよね・・・私もイングリッシュ~は大好きですよ。
時々見返しております。

<こちらもほとんど目の見えない重病人を演じておりますので、「上海の公爵夫人」で初の盲目役というのは当てはまらないような・・・・・。オススメです。>

そうでしたね。上海~でも見事な演技を披露してくれましたよね。
どちらも素敵ですね。
新作にも大いに期待しております。
早く公開されるといいですね。

初監督

レイフが「コリオレイナス」の映画化で監督するんですよね~。
こちらも楽しみです。
レイフの「コリオレイナス」は3回、赤坂のACTシアターで観ました(ちなみに「リチャード2世」は2回観ました)。
が、シェイクスピア劇は難解でまったくわかりませんでした。ただただレイフの魅力のオーラに包まれて幸せな時間を過ごした次第です。また来日してくれたらいいですね!

うろぼうさんへ


こんばんは。本当、映画化楽しみですよね!!

<レイフの「コリオレイナス」は3回、赤坂のACTシアターで観ました(ちなみに「リチャード2世」は2回観ました)>

わ~~素敵ですね。 すごいですね!!うらやましいです。
私はその頃、動ける状態でなく・・・、トホホです。
やはり、舞台は迫力ありますものね~~~。
いいな~~~

来日またしてほしいですよね★
確か、ライナス・ローチも一緒に舞台に立ったのでは・・・。違うかな。

今後の映画の行方を楽しみに待ちたいです。

プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク