ダヴィンチ・コード
ダヴィンチ・コード (2006 アメリカ)
監督:ロン・ハワード
出演:トム・ハンクス
オドレイ・トトゥ
イアン・マッケラン
ジャン・レノ
ポール・ベタニー
アルフレッド・モリーナ
ルーヴル美術館で館長のジャック・ソニエールが
殺害される。
奇妙な体勢で横たわり周囲には不可解な暗号らしきものが・・。
フランス司法警察のファーシュ警部は宗教象徴学の権威で講演のためパリに滞在していたハーバード大学教授ロバート・ラングドンに
協力をお願いする。
やがてルーヴルで死体を検証している2人のもとに
暗号解読官ソフィー・ヌヴーが現われる。
感想 原作読んでいる人にとってはう~~んっていう作品なのかな。
カンヌでも色々言われていたしね・。あ・・それはキリストに関する
新事実として描かれていることへの反発かな。
私は原作読んでいるけれど、目で楽しむことができる喜びを
感じられて、面白かったですよ。
もともとスピード感があるストーリーが、さらにハイスピードに
なっていたという感じはしたけれど、これは時間が限られる
映画だからしょうがないと思っているしね。
まるで「24」のキーファのような、トムと、オドレイちゃんの
活躍。一体いつ休んでいるのやらといった過酷な謎解きでしたね。
暗号解読は、悩まずすんなり・・。
頭の中を数字が飛び交うシーンはあったものの・・
結論が早くでるのは、気持ちいいです・・・・笑
まあ・・深く知りたければ原作でということでしょうね。
カーチェイス・・・沢山出てきましたけれど、
オドレイちゃんのバックでの走りが私・・見応えありましたよ。
すごい・・うまいわ・・笑
私も真似したい・・。なんたって運転ベタで・・・。
あと彼女の服装。とってもシンプルでしたけれど、お似合いでしたわ。
知的で落ち着いた感じがして好感もてました。
あの大きく開いた胸もとがポイントかしら。アクセサリーもさりげなくつけていて、素敵だったわ。
今回彼女には、大人の魅力を感じました。でも可愛い・・。
彼女が、ソニエールと長らく疎遠になっていた理由は確か
秘密を知ってしまったからですよね。
回想でさりげなく描かれていたけれど、あれは、文章で読んだ時は
結構衝撃的でしたね。映像でも観てみたかったですね。
わりとさらり・・・とだったので、初めての人は理解しがたかったのでは。 シラスに関しても回想で過去を紹介していましたが、あれももっと知りたいところでしょ・・・。
これは短い時間で多くの説明をしなくてはいけないのでしょうがなく・・作る側としてはぎりぎりの方法であったことでしょう。
そういう意味では頑張ったんだな・・・って思います。
トム・ハンクス
なんていうかな、もっと知的なイメージを想像していたので
彼と聞いた時、??はありました。でも、見慣れてしまえば
平気かも。ただ、彼のアクション・・(っていっても、走っているだけだけど・・)がありましたよね?あんなに走って息切れしないかな・・ってちょっと心配してしまいましたよ。
ポール・ベターニ。
何よりこの映画では彼が一番目立っていたし、実際
熱演でしたよね。
だってあんな色白な姿だし・・、痛痛しいお姿を披露するたびに
心が痛みました。
イアン・マッケラン・・。ロード~以外では久しぶりだったかしら。
いや、「輝きの海」でもお目にかかったわね。
さすがに存在感があるのよね。作品が引き締まるわ。
彼の語りには、思わず、引き込まれてしまいましたよ。
熱い・・。
ジャン・レノ
え・・・いた?・・笑 いえいえ、いましたよね。
でも地味な扱いでしたよね。
いつも取り逃がしてばっかりで。
アルフレッド・モリーナ
悪役でしたね。「フリーダ」の夫だよね。私はスパイダーマン2は
観ていないので、悪役での彼は初めてだわ。
豪華な出演者。
ヨーロッパ各地でのロケ。
とくにルーヴル美術館は必見ですよね。
行って見たいわ・・あんなところにも、こんなところにも。
内容には全然ふれていませんけれど、ミステリーなので
ご勘弁を。
自分の頭の中だけで想像していた世界が
目でも確認できたことが
何より楽しいことでありました。
ところで、この映画公開前日
26日だったかなフジでダヴィンチコード特集、
やっておりましたね。
米倉涼子さんがレポートしていたやつ。
モナリザの秘密にも迫っていて
大変興味深かったです。
本当のところ、謎解き部分では映画以上に面白かったのでした。

監督:ロン・ハワード
出演:トム・ハンクス
オドレイ・トトゥ
イアン・マッケラン
ジャン・レノ
ポール・ベタニー
アルフレッド・モリーナ
ルーヴル美術館で館長のジャック・ソニエールが
殺害される。
奇妙な体勢で横たわり周囲には不可解な暗号らしきものが・・。
フランス司法警察のファーシュ警部は宗教象徴学の権威で講演のためパリに滞在していたハーバード大学教授ロバート・ラングドンに
協力をお願いする。
やがてルーヴルで死体を検証している2人のもとに
暗号解読官ソフィー・ヌヴーが現われる。
感想 原作読んでいる人にとってはう~~んっていう作品なのかな。
カンヌでも色々言われていたしね・。あ・・それはキリストに関する
新事実として描かれていることへの反発かな。
私は原作読んでいるけれど、目で楽しむことができる喜びを
感じられて、面白かったですよ。
もともとスピード感があるストーリーが、さらにハイスピードに
なっていたという感じはしたけれど、これは時間が限られる
映画だからしょうがないと思っているしね。
まるで「24」のキーファのような、トムと、オドレイちゃんの
活躍。一体いつ休んでいるのやらといった過酷な謎解きでしたね。
暗号解読は、悩まずすんなり・・。
頭の中を数字が飛び交うシーンはあったものの・・
結論が早くでるのは、気持ちいいです・・・・笑
まあ・・深く知りたければ原作でということでしょうね。
カーチェイス・・・沢山出てきましたけれど、
オドレイちゃんのバックでの走りが私・・見応えありましたよ。
すごい・・うまいわ・・笑
私も真似したい・・。なんたって運転ベタで・・・。
あと彼女の服装。とってもシンプルでしたけれど、お似合いでしたわ。
知的で落ち着いた感じがして好感もてました。
あの大きく開いた胸もとがポイントかしら。アクセサリーもさりげなくつけていて、素敵だったわ。
今回彼女には、大人の魅力を感じました。でも可愛い・・。
彼女が、ソニエールと長らく疎遠になっていた理由は確か
秘密を知ってしまったからですよね。
回想でさりげなく描かれていたけれど、あれは、文章で読んだ時は
結構衝撃的でしたね。映像でも観てみたかったですね。
わりとさらり・・・とだったので、初めての人は理解しがたかったのでは。 シラスに関しても回想で過去を紹介していましたが、あれももっと知りたいところでしょ・・・。
これは短い時間で多くの説明をしなくてはいけないのでしょうがなく・・作る側としてはぎりぎりの方法であったことでしょう。
そういう意味では頑張ったんだな・・・って思います。
トム・ハンクス
なんていうかな、もっと知的なイメージを想像していたので
彼と聞いた時、??はありました。でも、見慣れてしまえば
平気かも。ただ、彼のアクション・・(っていっても、走っているだけだけど・・)がありましたよね?あんなに走って息切れしないかな・・ってちょっと心配してしまいましたよ。
ポール・ベターニ。
何よりこの映画では彼が一番目立っていたし、実際
熱演でしたよね。
だってあんな色白な姿だし・・、痛痛しいお姿を披露するたびに
心が痛みました。
イアン・マッケラン・・。ロード~以外では久しぶりだったかしら。
いや、「輝きの海」でもお目にかかったわね。
さすがに存在感があるのよね。作品が引き締まるわ。
彼の語りには、思わず、引き込まれてしまいましたよ。
熱い・・。
ジャン・レノ
え・・・いた?・・笑 いえいえ、いましたよね。
でも地味な扱いでしたよね。
いつも取り逃がしてばっかりで。
アルフレッド・モリーナ
悪役でしたね。「フリーダ」の夫だよね。私はスパイダーマン2は
観ていないので、悪役での彼は初めてだわ。
豪華な出演者。
ヨーロッパ各地でのロケ。
とくにルーヴル美術館は必見ですよね。
行って見たいわ・・あんなところにも、こんなところにも。
内容には全然ふれていませんけれど、ミステリーなので
ご勘弁を。
自分の頭の中だけで想像していた世界が
目でも確認できたことが
何より楽しいことでありました。
ところで、この映画公開前日
26日だったかなフジでダヴィンチコード特集、
やっておりましたね。
米倉涼子さんがレポートしていたやつ。
モナリザの秘密にも迫っていて
大変興味深かったです。
本当のところ、謎解き部分では映画以上に面白かったのでした。

スポンサーサイト