十二夜
十二夜 (1996年 イギリス)
監督: トレヴァー・ナン
製作: スティーヴン・エヴァンス
デヴィッド・パーフィット
原作: ウィリアム・シェイクスピア
脚本: トレヴァー・ナン
撮影: クライヴ・ティックナー
音楽: ショーン・デイヴィ
出演: ヘレナ・ボナム=カーター
イモジェン・スタッブス
トビー・スティーヴンス
リチャード・E・グラント
ナイジェル・ホーソーン
ベン・キングズレー
スティーヴン・マッキントッシュ
ニコラス・ファレル
19世紀末期イタリア。
双子の兄妹セバスチャン(スティーブン・マッキントッシュ)とヴァイオラ(イモジェン・スタッブス)は、
船旅のさなか嵐に遭遇。それぞれが離れ離れになる。
助かったヴァイオラは、男装してその土地の領主オーシーノ公爵(トビー・スティーヴンス)に仕える。
やがてヴァイオラは公爵に恋心。
でも公爵は伯爵令嬢のオリヴィア(ヘレナ・ボナム=カーター)を
愛していた。
さらにオリヴィアは男装のヴァイオラを女性とは知らずに恋してしまう。
感想
カサノバに影響されたのか、
今日はシェイクスピアを観たい気分・・・。
ということでレンタルしてきたのは
これ!!。
シェイクスピアものでは、ハムレット・・真夏の夜の夢を
観ているけれど、これはまだ未見だったのよね・・。
たしか、「恋に落ちたシェイクスピア」のラストは
この十二夜に繋がっていたはず。
これは是非確認しなくてはね・・。
ハッピエンドの恋物語。恋愛のベクトルが
皆さん、違う方向に向いているので
どうなるか・・やきもきしちゃうんだけど、
最後は納まるところに納まりますので、観ていて安心・・。
後味もよろしいです・・。
有名な物語・・、原作もあるし、
舞台化にもなっているので、・・ご存知の方も多いはず。
私は、まったく知らなかったもので・・・
その他のものとは比較はできないのは残念。
この作品だけの感想になってしまいますね。
始まりがね・・・意外と暗め・・・笑。
双子の兄と死に別れ(本人が思っている・・)
してしまうんですよね。
なんだか前途多難の幕開けで・・
どこが恋?って感じなのですが、その後の展開からが
恋物語の始まりなんですね・・。
生き残った妹は
彼女はオーシーノ公爵のところで、おつきとして働き
始めます。でも男性として・・。
このヴァイオラがお髭をつくって
男装する姿が見所の一つ。
思いいれのある兄の姿になるんですよね・・。
女性が男性の姿をするのですが
これがとっても決まっている!!!!
個人的に好きなシーンは
道化フェスタの歌を聴いて、ヴァイオラがロマンチックな
気分になるところ。。
そのあと、公爵がオリヴィアへの愛を訴えるの・・。
「女の愛はこれほどまでに大きくない。
女の愛に比較できないほど、自分の愛は深い・・」と
愛に対する思いをせつせつに語る・・公爵。
対してヴァイオラが
「女性にも男性と同じ恋する心が
ありますわ」と訴えるシーン。
なぜかうるうるきちゃったわ・・・。
そうだよね・・・男性の思いだけが
強調されちゃうみたいだけど・・
女性だって恋する気持ちは同じもの。
まして片思いならなおさら。
男女に違いはありませんわ・
お風呂のシーンもいいわね。
ちょっとドキドキしちゃうヴァイオラが可愛い
オーシーノ公爵はトビー・スティーヴンス。
オネーギン~や抱擁に出ている彼。
今回は感じのいい役・・・。
骨格がしっかりしているのでややごっつい・・
悪役の方が似合うかもしれないよね・・・。
セバスチャン役にスティーヴン・マッキントッシュ。
観るのは2回目ね。前回はスカートの翼ひろげて・・でしたっけ。
出番は少なめでした。
この物語を、
語るのが、道化フェステのベンキングズレー。
道化ってお茶目な感じはするけれど、
彼の場合は・・・、知的って感じ・・。
心の中では色々考えていそう・・。
彼が全部この恋物語をお膳立てしたみたいなところも
感じたりして・・・。
ヘイホウ・・ヘイホウ・・・♪
歌声は耳に付くわね。
ハッピーエンドといいましたけど
執事に関しては
えええ~~という結末。
ちょいっと可哀想じゃあないの?
彼をだますのが見所、笑いどころだとしたら
ちょっと嫌だわ・・。
オリヴィア(ヘレナ・ボナム=カーター)が、男装したヴァイオラ
に恋するのはわかるとして・・(魅力的だったものね・・)
兄の方にも、すぐ恋するのは短絡的・・・笑
同じ顔だからいいってことは・・ないだろうに・・。
まあ、これも深く考えないで、
気楽に楽しむ映画なんでしょうね。
さらに付け加え・・。
セリフは、文学的です。
味わって観るのもいいかもしれませ~~~~ん♪

監督: トレヴァー・ナン
製作: スティーヴン・エヴァンス
デヴィッド・パーフィット
原作: ウィリアム・シェイクスピア
脚本: トレヴァー・ナン
撮影: クライヴ・ティックナー
音楽: ショーン・デイヴィ
出演: ヘレナ・ボナム=カーター
イモジェン・スタッブス
トビー・スティーヴンス
リチャード・E・グラント
ナイジェル・ホーソーン
ベン・キングズレー
スティーヴン・マッキントッシュ
ニコラス・ファレル
19世紀末期イタリア。
双子の兄妹セバスチャン(スティーブン・マッキントッシュ)とヴァイオラ(イモジェン・スタッブス)は、
船旅のさなか嵐に遭遇。それぞれが離れ離れになる。
助かったヴァイオラは、男装してその土地の領主オーシーノ公爵(トビー・スティーヴンス)に仕える。
やがてヴァイオラは公爵に恋心。
でも公爵は伯爵令嬢のオリヴィア(ヘレナ・ボナム=カーター)を
愛していた。
さらにオリヴィアは男装のヴァイオラを女性とは知らずに恋してしまう。
感想
カサノバに影響されたのか、
今日はシェイクスピアを観たい気分・・・。
ということでレンタルしてきたのは
これ!!。
シェイクスピアものでは、ハムレット・・真夏の夜の夢を
観ているけれど、これはまだ未見だったのよね・・。
たしか、「恋に落ちたシェイクスピア」のラストは
この十二夜に繋がっていたはず。
これは是非確認しなくてはね・・。
ハッピエンドの恋物語。恋愛のベクトルが
皆さん、違う方向に向いているので
どうなるか・・やきもきしちゃうんだけど、
最後は納まるところに納まりますので、観ていて安心・・。
後味もよろしいです・・。
有名な物語・・、原作もあるし、
舞台化にもなっているので、・・ご存知の方も多いはず。
私は、まったく知らなかったもので・・・
その他のものとは比較はできないのは残念。
この作品だけの感想になってしまいますね。
始まりがね・・・意外と暗め・・・笑。
双子の兄と死に別れ(本人が思っている・・)
してしまうんですよね。
なんだか前途多難の幕開けで・・
どこが恋?って感じなのですが、その後の展開からが
恋物語の始まりなんですね・・。
生き残った妹は
彼女はオーシーノ公爵のところで、おつきとして働き
始めます。でも男性として・・。
このヴァイオラがお髭をつくって
男装する姿が見所の一つ。
思いいれのある兄の姿になるんですよね・・。
女性が男性の姿をするのですが
これがとっても決まっている!!!!
個人的に好きなシーンは
道化フェスタの歌を聴いて、ヴァイオラがロマンチックな
気分になるところ。。
そのあと、公爵がオリヴィアへの愛を訴えるの・・。
「女の愛はこれほどまでに大きくない。
女の愛に比較できないほど、自分の愛は深い・・」と
愛に対する思いをせつせつに語る・・公爵。
対してヴァイオラが
「女性にも男性と同じ恋する心が
ありますわ」と訴えるシーン。
なぜかうるうるきちゃったわ・・・。
そうだよね・・・男性の思いだけが
強調されちゃうみたいだけど・・
女性だって恋する気持ちは同じもの。
まして片思いならなおさら。
男女に違いはありませんわ・
お風呂のシーンもいいわね。
ちょっとドキドキしちゃうヴァイオラが可愛い
オーシーノ公爵はトビー・スティーヴンス。
オネーギン~や抱擁に出ている彼。
今回は感じのいい役・・・。
骨格がしっかりしているのでややごっつい・・
悪役の方が似合うかもしれないよね・・・。
セバスチャン役にスティーヴン・マッキントッシュ。
観るのは2回目ね。前回はスカートの翼ひろげて・・でしたっけ。
出番は少なめでした。
この物語を、
語るのが、道化フェステのベンキングズレー。
道化ってお茶目な感じはするけれど、
彼の場合は・・・、知的って感じ・・。
心の中では色々考えていそう・・。
彼が全部この恋物語をお膳立てしたみたいなところも
感じたりして・・・。
ヘイホウ・・ヘイホウ・・・♪
歌声は耳に付くわね。
ハッピーエンドといいましたけど
執事に関しては
えええ~~という結末。
ちょいっと可哀想じゃあないの?
彼をだますのが見所、笑いどころだとしたら
ちょっと嫌だわ・・。
オリヴィア(ヘレナ・ボナム=カーター)が、男装したヴァイオラ
に恋するのはわかるとして・・(魅力的だったものね・・)
兄の方にも、すぐ恋するのは短絡的・・・笑
同じ顔だからいいってことは・・ないだろうに・・。
まあ、これも深く考えないで、
気楽に楽しむ映画なんでしょうね。
さらに付け加え・・。
セリフは、文学的です。
味わって観るのもいいかもしれませ~~~~ん♪

スポンサーサイト