横浜市歴史博物館
6日の日曜日
横浜市歴史博物館に行ってきました。
夏休み向けの企画展示は
「1960年代 くらし・教室・遊びの風景」。
懐かしい、町並み、家庭電器、おもちゃ、学用品などなど・・
その当時子ども時代を過ごしたお父さん、お母さんなら
懐かしくて・・声をあげてしまいそうなものばかりが
展示されれおりました。
夏休みの自由研究にいいかも・・・。
意外と見応えありましたよ。
さてさて・・・この博物館での最大の目的は
スバル360。
この建物の、展示場にも飾られていますが
日曜日には、11台のスバルが集合し
周辺を走りました。
私はクルマはまったくダメなのですが(知識がない・・笑)
旦那様のお供で・・・参加したしだいです・・・・。
でもファンは多かったわ・・・。
クルマ周辺に群がっていたもの。
こういったクルマは維持するのが大変だそう・・。
それだけ持ち主にとっては愛着があるクルマと
いうことでしょうね。
スバル360・・
てんとう虫というニックネームで愛されている「スバル360」
博物館にはセダンタイプだけでなく、屋根が開閉するコンバーチブル、荷物を載せられるカスタムなど、いろいろなかたちのスバル360が
ありました・・。




横浜市歴史博物館に行ってきました。
夏休み向けの企画展示は
「1960年代 くらし・教室・遊びの風景」。
懐かしい、町並み、家庭電器、おもちゃ、学用品などなど・・
その当時子ども時代を過ごしたお父さん、お母さんなら
懐かしくて・・声をあげてしまいそうなものばかりが
展示されれおりました。
夏休みの自由研究にいいかも・・・。
意外と見応えありましたよ。
さてさて・・・この博物館での最大の目的は
スバル360。
この建物の、展示場にも飾られていますが
日曜日には、11台のスバルが集合し
周辺を走りました。
私はクルマはまったくダメなのですが(知識がない・・笑)
旦那様のお供で・・・参加したしだいです・・・・。
でもファンは多かったわ・・・。
クルマ周辺に群がっていたもの。
こういったクルマは維持するのが大変だそう・・。
それだけ持ち主にとっては愛着があるクルマと
いうことでしょうね。
スバル360・・
てんとう虫というニックネームで愛されている「スバル360」
博物館にはセダンタイプだけでなく、屋根が開閉するコンバーチブル、荷物を載せられるカスタムなど、いろいろなかたちのスバル360が
ありました・・。




スポンサーサイト