fc2ブログ

わたしを離さないで  著  カズオ イシグロ

わたしを離さないで   著 カズオ イシグロ

自他共に認める優秀な介護人キャシー・Hは、提供者と呼ばれる
人々を12年間世話をしている。
彼女が生まれ育ったのはヘールシャムという施設。
ヘールシャムの仲間も提供者である。
その施設で過ごした青春が彼女自身の口から
語られる。
友達だったルースとトミーの思い出。
徐々に明かされてゆく施設の秘密・・・
真実はいったい・・。


感想  カズオ・イシグロさんは1954年の長崎生まれ。
父の仕事のためにイギリスに渡り、帰化した、
イギリス人なのです。
第三長編「日の名残り」はブッカー賞に輝き
映画化もされているので
ご存知のかたも多いですよね。

本書は彼の最新作。すでに英米でベストセラーにもなっております。

色々なところで噂に聞いていたので
挑戦しました。彼の本は、初めてです。

ミステリー色をおびた物語。

読者は、最初から、介護人って?提供者って?と疑問を持ちながら
読み進めていくことになります。

小出しに出される、真相。

施設での保護官たちの、謎めいた言動はどういうことなのか。

実は、主人公のキャシーも、幼少の頃はこの施設の隠された
秘密をよくわかっていなかったのです。

今だから・・・・語れる・・。

あのときの、保護官たちの行動の真意が・・。


ネタバレしないで語るのは
難しいお話です.

とりあえず、読んでいない人のためへの言葉としては・・

いい小説ですよ。いまもし、なにかに迷いを感じているとしたら
この小説を読むことで
吹っ切れることがあると思います。

将来の夢を思い描ける自分を
幸せと感じるべき・・・

自分がどう生きていけばいいのか・・・
迷う時ってありますよね。
それを自分で考えてみることができることは
貴重なことなんだな・・って思います。
選択できる人生をもてることは
素敵なことなんだ・・って。




すでに読んでしまった、もしくは
ネタバレでもいいと・・思える方へ・・




  







別の自分のために、
犠牲にならなければならない自分の人生。
なんて悲しんだろう。
その時点で、自らの人生を嘆き悲しんでしまわないか。
でも彼らはそんなこと少しも感じていないことが
かえって、つらかったです。
自分に託された運命を、自ら納得し、まっとうしようとする
科学は発達し
より人間が生き易い環境を
作り出してはいるけれど、
それによって何かが犠牲になっていきはしないかという
危機感さえ感じました。

起こっても不思議ではない事柄。

青春時代の甘い思い出に簡単には
酔えない重さがこの物語には
隠されていましたね。

 
「わたしを離さないで」は
キャシーが好きな歌の一曲。

「ネバー・レットミーゴー・・オー、ベイビー、ベイビー
・・・わたしを離さないで・・」

赤ちゃんを見立てた枕を抱いてスローダンスを踊るキャシー。

マダムと同じく、私もとてもせつなく感じました。


自分が・・・子どもを産めた喜びをあらためて
感じたりもしました。





以前、タモリの「世にも奇妙な物語」だったかな。
その中の武田真治さんのドラマで「完全治療法」というのが
ありましたが、それをふと思い出しました。


こんな話・・。



 <末期がんに侵されたミュージシャンの主人公。
人工冬眠により完全な治療法が確立するのを
待つことを選択。
二十年後、大学病院のベッドで目覚めた主人公は
「あなたは治療法が見つかるまで
コールドスリープしていたその時から何十年も経っていて
今は治療法が確立している」と聞かされる。
しかし、どうも記憶がはっきりしないし、おかしい点が多い。
そんなある日、自分にそっくりの男性を
見かけて驚く主人公。
何か秘密があると
院内を探る内に、ある部屋に・・
そこには体にナンバーが打たれた自分と同じ
人間がいくつか保存されていた。
医師は、彼に説明をする。
「治療」とはクローンからの移植であるということ。
そのクローンは、内臓を抜かれてしまうので当然死んでしまうということ。かなり驚く事実なので、今まで
彼には隠していたのだと・・・。
そうか・・・病院で見かけたの自分ソックリな
男性はクローンだったのか。
安心する主人公。


だが、手術直前、自分の体に巻かれた包帯が
気になった主人公。包帯を取ってみると・・・
その下には、あの部屋で見たクローンたちと同じ
ナンバリングがあった。

そうか・・・自分もクローンだったのか!!!!・・。
手術のために蘇生させられたのか・・


といった、結構ショッキングなお話でした。





クローンを作り出すことはとっても恐いのだということも
また、考えなくてはいけないよね。watashiwohaansanaide.jpg

スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

私たちが一緒にいた頃~Never Let Me Go

Never Let Me Goもう読み終わってから随分と経つのだけど、カズオ・イシグロのNever Let Me Go(faber and faber刊 2005)について。邦訳がすでに出ていたのだし、邦訳を読めばよかったのに、原書を買ってしまっていたので原書で読む。イシグロの小説を読むのはこれが初めて..

各方面大絶賛も納得の傑作~『わたしを離さないで』

「私の名前はキャシー・H」。「介護人」である31歳のキャシーの一人称で語られる、この静かで切なくやるせなく、どうしようもなく愛おしい物語は、発売と同時に英米でベストセラーとなり、絶賛の嵐を巻き起こしたという。日系

Never Let Me Go

お久しぶりです。最近、バイトを始めました。初めての長期バイトなのですが、キツイです[:びっくり:]私のバイトは人と触れ合う機会が多いから、些細な失敗をするだけでも、すぐにクレームが起こってしまいます...ひーコワイ。しかも、私はかなりデキが悪くて...。バイトの先

コメントの投稿

非公開コメント

みみこさま、こんばんは。
まぁ、この作品、偶然にもちょうど読み始めたところでした。
(今、まだ第5章なのですけど)
レビュー、読みたくてたまらないのをグっと耐えてこちらに一気に飛びました。
またお邪魔させてくださいね。
それと、事後報告になってしまいますけれどブックマークさせていただきました。相互のお願いとかではなく・・・。構いませんでしょうか。
それとそれと(たくさんある)
もしよろしかったら、「昔バトン」というのを受け取っていただけたらと思いまして。(悠雅さまから頂戴しました)
というのも、とても女らしいみみこさまの過去をちょっと覗いてみたい・・・なんて願望が湧いてまいりまして。
差し支えなければ、ということで・・・
なんだか、お願いばかりして申し訳ありません。

武田さんへ

おはようございます。
武田さんもこの本読んでいるのですね。
まあ・・感想楽しみです。
洋書はあまり読まないんですけれど
これは面白かったですよ。
ブックマーク・・ありがとうございます。
私も、しようと思っておりました。
結構・・こっそりお邪魔していたから・・・
色んな話題・・お話できたらうれしいな・・♪今後ともよろしくお願いします
ね。
バトンですね・・ハ~イ。
了解しました」。武田さんの今読んできましたが・・・面白いですね~
私はうまく書けないかもしれないけれど、
頑張りたいと思います。
ちょっと時間がかかりますけれど、
お待ちくださいませ。
それと・・・<とても女らしいみみこさまの過去>・・まあ~武田さんたら~~
デレデレ・・。ありがとうございます♪ なんだかうれしいわ。でもでも
本当はね・・・・・(以下省略・・・)
気分よく一日過ごせそうです・・笑

カズオ・イシグロ

こんにちは、みみこさん。
カズオ・イシグロを読まれたんですね。
『日の名残り』の原作を書かれた方でしたよね?映画化もされた・・・。
ネタバレにならない程度に感想を拝見しましたが、なかなか良さそうですね。
以前からこの作者の本は読んでみたいと思っていたものの、手をだせずじまいでした。
でもみみこさんのレビューをよんで、俄然興味が出てきましたよ~。

ネネムさんへ

こんにちは。
遅くなりました。
そう、日の名残りの彼ですよ。
面白い小説なので是非。
ネネムさんなら原書でも
大丈夫かも。
この手の世界はお好きなような
気がします。
またお邪魔しますね
あ・・お風邪は治ったのかな。
よかったね。

みみこさま、こんばんは。
今、お邪魔してビックリ!まぁ、素敵ですね♪
それに、レイフ・ファインズが笑顔で迎えてくれるなんて!!
今日昼過ぎから、中途のままだった「私を離さないで」をやっと通して読み終えることができました。
なんて、丁寧で抑制のきいた・・と思ったら、解説の柴田氏がそのままお書きに・・(笑)本当に、昨今珍しいくらいの完璧な抑制の行き届き方で驚きました。それだけに哀しみも深いのですけど、簡単には同情のようなものを禁じているというか・・・。読みながら、少しA・クリストフの「悪童日記」を貫いていた怜悧さのようなものもなぜか思い出しました。(ちょっと違いますね^^;)
とても読み応えがありました。

武田さんへ

こんばんは・・急に思い立って変えてみました。
使い勝手がよくなかったらまた変えちゃうかも・・。
でも素敵といってくださって、ちょっとうれしい~~♪

本・・お読みになったのですね。
柴田さんの解説は的を得ていましたよね。
本当これは予備知識なく読んで欲しい作品ですよね。
私はこういった文章は今回初めてだったかも・・
慣れるまで時間がかかりましたが・・。
A・クリストフの「悪童日記」・・こちらは未読です。
武田さん色々お読みになっているんですね。洋書は
なかなか手が出せなくって・・・
もっと勉強したいと思います。また教えてくださいね・・
<読み応えのある本>・・・読書の秋にはピッタシですよね。

みみこさん、初めまして。v-16

TBさせていただきます。
ほんとに、選択のできる人生って幸せなんだと思わなければ
いけませんよね。
愛する人の喪失感もこの本では描いているので、かなりグッと
くるところがありますよね。
「完全治療法」は見たことないのですが、あらすじだけでも怖いですね。

しょう子さんへ

はじめまして。コメントありがとうございます。
愛する人の喪失感・・・そうですね。
淡々としている文章がかえって
ぐ~~ときました。
決められている運命っていうのも
つらいですよね。
あとでお邪魔しますね。

みみこさま、初めまして。
武田さまのお宅から参りました。TBさせていただきました。
私もカズオ・イシグロは初めて読みましたが、素晴らしい作品でしたね。『わたしを離さないで』あの曲、聴いてみたいな、と思いました。
カバーにも意味があるのですね・・。
お時間ありましたら拙ブログにお立ち寄り下さいませ。ではでは・・。

真紅さんへ

はじめまして。TB&コメントありがとうございます。
私も初めてでした。
評判の良い作品ですよね。
物語の中から色んなものを読みとれる
作品ですよね。私もあの歌を聞いてみたいです。
本の内容を思い出してせつなくなってしまうかも
しれませんが・・。
あとでお邪魔しますね。

みみこさま、こんばんは。
TBしてくださって、ありがとうございました。
実は、私も・・・と先日思いつつ、ちょっと短すぎるし感想になってないし恥ずかしいからやめておこう・・と諦めていたんです。
やっぱり恥ずかしいのですけど、TBさせていただきますね^^;
「Jの悲劇」、レビュー読ませていただいてかなり興味がわいてしまい、レンタル店に走ったのですけど、なくって・・(笑)
かわりにケイン様をあれこれ借りて、祭と相成りました(笑)

武田さんへ

こんにちは。いえいえ・・
武田さんの感想はいつも切れがよくって
素晴らしいですわ。
私こそ、たいした内容の記事書いていないので
お恥ずかしいのですが
ずうずうしく、お邪魔させてもらっています。
Jの悲劇はお勧めなんですよ~~
テレビ放映あるといいですよね。
ケイン様祭り楽しみにしています。

はじめまして。
『わたしを離さないで』、素晴らしい小説でした。
今年読んだ中でベストかも・・・。
ネタバレせずに語るのは難しいですが、
逆らえない運命の中で、いかに生を全うするかがテーマですね。
読者それぞれが『自分自身の物語』として受け止めるべき小説なのでしょう。

木曽さんへ

はじめまして
コメントありがとうございます。
ベストにあげている方
多いですよね。
ネタバレ感想で申し訳なかったのです。
<逆らえない運命の中で、いかに生を全うするかがテーマ>
そうですね。
恵まれている自分を幸せと思わなくてわ・・と
思いましたよ。
色々考えることができる物語っていいですよね。
あとで感想拝見させていただきますね。
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク