記憶の棘
記憶の棘 (2004 アメリカ)
BIRTH
監督: ジョナサン・グレイザー
製作: リジー・ガワー
ニック・モリス
ジャン=ルイ・ピエール
製作総指揮: ザヴィエル・マーチャンド
マーク・オーデスキー
ケリー・オレント
脚本: ジョナサン・グレイザー
ジャン=クロード・カリエール
マイロ・アディカ
撮影: ハリス・サヴィデス
プロダクションデザイン: ケヴィン・トンプソン
衣装デザイン: ジョン・ダン
編集: サム・スニード
クラウス・ウェーリッシュ
音楽: アレクサンドル・デプラ
出演: ニコール・キッドマン ( アナ)
キャメロン・ブライト ( ショーン少年)
ダニー・ヒューストン( ジョゼフ )
ローレン・バコール ( エレノア )
アリソン・エリオット ( ローラ )
アーリス・ハワード ( ボブ )
アン・ヘッシュ (クララ)
ピーター・ストーメア ( クリフォード )
テッド・レヴィン ( コンテ )
カーラ・セイモア (コンテ夫人)
マイロ・アディカ (ジミー)
10年前に最愛の夫ショーンを突然の心臓発作で失った美しい未亡人アナ。しかし、彼女は、最近、
新しい恋人ジョゼフのプロポーズをようやく受け入れる決心をする。
ある日、母エレノアの誕生日の席に突然見知らぬ10歳ぐらいの少年が現われる。
彼はアナに自分は夫のショーンだと言い出すのだった。
アナは最初は信じていなかったのだが、
ショーンしか知らないはずの秘密を語る少年に、本当に夫の生まれ変わりではないのか、と思うようになっていく・・。
感想 賛否両論な作品だそうです。
まあ・・当然かなと思うような
内容展開。
でも私。。これ好きでしたよ。
色々なことに想像を膨らませることができるので
面白いと思いましたね。
きっとこの映画は生まれ変わりかそうでないか・・・という
だけのものではないと
思いますね。愛の深さの意味なども考えてみたくなったわ。
今回ネタバレ
でいきます。
未見の人はごめんなさい。
私・・・輪廻転生の作品が個人的には好きです。
ケネス・ブラナーの「愛と死の間で」
これ知っている方いるかしら。
ずばり生まれ変わりの話なんですけれど
サスペンスも絡めてあって面白い作品だったんですよ。
機会があれば感想紹介したいと思っています。
ということで・・私、
今作も
もちろん、そうである・・=生まれ変わりであるという
ということを前提として
みておりました。
だけど、これ終り方を観る限り
そのどちらにも結論をだしていないように思えますね。
どちらでもとれるということ。
これは観た人にゆだねるという形でしょうね。
どちらに転んでも
物語は、面白く解釈できると思います。
私は、途中考えがゆらぐことがありましたが
あの手紙の件&アン・ヘッシュとの浮気
という展開にね・・。
やはり・・・迷いながらも
悶々とした思いを感じながらも
やっぱり少年は生まれ変わりであったんじゃあないのかな
という思いでいっぱいになりました。
私は、アナを愛していた旦那さんは存在したと
思っているんですよ。たとえ、浮気はしていたのが事実でもね。
もう一度生まれ変わってきたと
いうのは、妻への愛でしかないと思うの。
もちろん、アナ自身の強い思いがそうさせたのかも
しれないよね。
浮気をしていたという事実は、正直こたえました。
綺麗な物語が
一気に泥沼に入り込んだようで、
どうしてこんな設定なのって恨む気持ちもあったんですよ。
でもこう考えたの。
アン・ヘッシュの言葉がすべてではないのかもしれないって。
生前の夫がでてこないから
どこまで真実かはわからない・・。
いや、浮気は本当だとしましょう。
このアン・ヘッシュに気持ちがいっていたとしても、
生まれ変わった彼は、アナだけを思っていた彼であったと
考えればいいだけのことじゃあないのかな?て。
夫を愛しているアナの思いが
以前の夫を甦らせたと考えればいいだけ・・・
逆にそう考えると
この物語って奥が深いのね・・って思うのよね。
だって、年月がたつと変わってしまう現実的な夫婦愛より
純な思いだけをもって生まれ変わってくる相手との報われない
愛の世界というもののほうが、より美しく思えるのだから。
そこに永遠を感じるのだから・・。
皮肉にも感じるわ。
アナは変わらず愛情を捧げていたけれど、夫の愛は
途中で違った方向にいってしまったのかも
しれないよね。だからこそ、純な愛を与えることができた
夫のままもう一度帰ってきたのかも。
罪悪感を償うべく、アナを愛していたときの夫で帰ってきたのよ。
だから、その浮気=罪が表面化するとなると、
生まれ変わった夫が気づくことになると、
自分は身を引くことにする・・・う~~~深い愛じゃない?
アナが少年が嘘をついていたと
理解し、すぐさまもとの恋人に謝り、関係の修復を迫るシーン。
ちょっと観れば、アナの変わり身の早さに
憤りを感じるけれど、
これもよくよく考えてみたの。
裏切られた思いが強いからこそ、
自分を変えたいという思いが強いからこそ、
過去を封印したい思いが強いからこその
行動だったんじゃないのかな。
理解できなくもないよ・・・って
思えてくる自分がいるわ。
色んな意見があって当然。
かりに、少年の言動は年上の女性に感じる愛情ゆえの
ものだったと理解しても
別のせつない思いが沸いてくるし、それはそれで
不思議な映画にもなりますよね。
ただ、どちらにしても
ベットシーンやお風呂の場面は
ドキドキしたわ。
また、音楽会でのアナのアップシーン。
感情が高まってどうしようもないというのが
表情から見て取れて
どっぷり、感情移入してしまいました。
泣けたよ・・。
あの少年は最初、
わ~~~好みの顔じゃないな・・笑
と思えたけれど、見慣れると愛おしくも感じるわ。
なんといっても目がね・・いいよね。
ただ、もうちょっと痩せた方がいいと思うわ・・笑

BIRTH
監督: ジョナサン・グレイザー
製作: リジー・ガワー
ニック・モリス
ジャン=ルイ・ピエール
製作総指揮: ザヴィエル・マーチャンド
マーク・オーデスキー
ケリー・オレント
脚本: ジョナサン・グレイザー
ジャン=クロード・カリエール
マイロ・アディカ
撮影: ハリス・サヴィデス
プロダクションデザイン: ケヴィン・トンプソン
衣装デザイン: ジョン・ダン
編集: サム・スニード
クラウス・ウェーリッシュ
音楽: アレクサンドル・デプラ
出演: ニコール・キッドマン ( アナ)
キャメロン・ブライト ( ショーン少年)
ダニー・ヒューストン( ジョゼフ )
ローレン・バコール ( エレノア )
アリソン・エリオット ( ローラ )
アーリス・ハワード ( ボブ )
アン・ヘッシュ (クララ)
ピーター・ストーメア ( クリフォード )
テッド・レヴィン ( コンテ )
カーラ・セイモア (コンテ夫人)
マイロ・アディカ (ジミー)
10年前に最愛の夫ショーンを突然の心臓発作で失った美しい未亡人アナ。しかし、彼女は、最近、
新しい恋人ジョゼフのプロポーズをようやく受け入れる決心をする。
ある日、母エレノアの誕生日の席に突然見知らぬ10歳ぐらいの少年が現われる。
彼はアナに自分は夫のショーンだと言い出すのだった。
アナは最初は信じていなかったのだが、
ショーンしか知らないはずの秘密を語る少年に、本当に夫の生まれ変わりではないのか、と思うようになっていく・・。
感想 賛否両論な作品だそうです。
まあ・・当然かなと思うような
内容展開。
でも私。。これ好きでしたよ。
色々なことに想像を膨らませることができるので
面白いと思いましたね。
きっとこの映画は生まれ変わりかそうでないか・・・という
だけのものではないと
思いますね。愛の深さの意味なども考えてみたくなったわ。
今回ネタバレ
でいきます。
未見の人はごめんなさい。
私・・・輪廻転生の作品が個人的には好きです。
ケネス・ブラナーの「愛と死の間で」
これ知っている方いるかしら。
ずばり生まれ変わりの話なんですけれど
サスペンスも絡めてあって面白い作品だったんですよ。
機会があれば感想紹介したいと思っています。
ということで・・私、
今作も
もちろん、そうである・・=生まれ変わりであるという
ということを前提として
みておりました。
だけど、これ終り方を観る限り
そのどちらにも結論をだしていないように思えますね。
どちらでもとれるということ。
これは観た人にゆだねるという形でしょうね。
どちらに転んでも
物語は、面白く解釈できると思います。
私は、途中考えがゆらぐことがありましたが
あの手紙の件&アン・ヘッシュとの浮気
という展開にね・・。
やはり・・・迷いながらも
悶々とした思いを感じながらも
やっぱり少年は生まれ変わりであったんじゃあないのかな
という思いでいっぱいになりました。
私は、アナを愛していた旦那さんは存在したと
思っているんですよ。たとえ、浮気はしていたのが事実でもね。
もう一度生まれ変わってきたと
いうのは、妻への愛でしかないと思うの。
もちろん、アナ自身の強い思いがそうさせたのかも
しれないよね。
浮気をしていたという事実は、正直こたえました。
綺麗な物語が
一気に泥沼に入り込んだようで、
どうしてこんな設定なのって恨む気持ちもあったんですよ。
でもこう考えたの。
アン・ヘッシュの言葉がすべてではないのかもしれないって。
生前の夫がでてこないから
どこまで真実かはわからない・・。
いや、浮気は本当だとしましょう。
このアン・ヘッシュに気持ちがいっていたとしても、
生まれ変わった彼は、アナだけを思っていた彼であったと
考えればいいだけのことじゃあないのかな?て。
夫を愛しているアナの思いが
以前の夫を甦らせたと考えればいいだけ・・・
逆にそう考えると
この物語って奥が深いのね・・って思うのよね。
だって、年月がたつと変わってしまう現実的な夫婦愛より
純な思いだけをもって生まれ変わってくる相手との報われない
愛の世界というもののほうが、より美しく思えるのだから。
そこに永遠を感じるのだから・・。
皮肉にも感じるわ。
アナは変わらず愛情を捧げていたけれど、夫の愛は
途中で違った方向にいってしまったのかも
しれないよね。だからこそ、純な愛を与えることができた
夫のままもう一度帰ってきたのかも。
罪悪感を償うべく、アナを愛していたときの夫で帰ってきたのよ。
だから、その浮気=罪が表面化するとなると、
生まれ変わった夫が気づくことになると、
自分は身を引くことにする・・・う~~~深い愛じゃない?
アナが少年が嘘をついていたと
理解し、すぐさまもとの恋人に謝り、関係の修復を迫るシーン。
ちょっと観れば、アナの変わり身の早さに
憤りを感じるけれど、
これもよくよく考えてみたの。
裏切られた思いが強いからこそ、
自分を変えたいという思いが強いからこそ、
過去を封印したい思いが強いからこその
行動だったんじゃないのかな。
理解できなくもないよ・・・って
思えてくる自分がいるわ。
色んな意見があって当然。
かりに、少年の言動は年上の女性に感じる愛情ゆえの
ものだったと理解しても
別のせつない思いが沸いてくるし、それはそれで
不思議な映画にもなりますよね。
ただ、どちらにしても
ベットシーンやお風呂の場面は
ドキドキしたわ。
また、音楽会でのアナのアップシーン。
感情が高まってどうしようもないというのが
表情から見て取れて
どっぷり、感情移入してしまいました。
泣けたよ・・。
あの少年は最初、
わ~~~好みの顔じゃないな・・笑
と思えたけれど、見慣れると愛おしくも感じるわ。
なんといっても目がね・・いいよね。
ただ、もうちょっと痩せた方がいいと思うわ・・笑

スポンサーサイト