小さな中国のお針子
昨日のレディース・デイ・・・「ウィンター・ソング」観てきました♪
純愛映画というイメージが漂っているけれど、
結構生々しいお話でありましたわ・・・。
色々思うところあり・・・笑
感想はのちほど。金城さんは素敵だったけれど
ノーチェックだった・・あのミュージカルの監督&サーカス団長
さんの歌声に痺れてしまいましたよ。存在感もあったしね・・
とりあえず・・・
主演の女優さん・・ジョウ・シュンの作品をいくつか取り上げます。
感想は以前のものです。
意外と観ているジョウ・シュン。
小悪魔的な魅力があるんですよね。
はじめて見たのは「花の影」だったけれど、記憶は薄いです。
花の影・・ではレスリーばかり観ていたからね・
お~~~と横道・・・だ・・・。
中国のお針子の感想~~~~~だよね。
小さな中国のお針子 (2002 フランス)
監督 ダイ・シージエ
出 ジョウ・シュン チュン・コン(ルオ)
リィウ・イエ(マー)
1971年、文化大革命の嵐が吹き荒れる中国で、医者を親に持つ17歳のマーと18歳のルオは、反革命分子の子として再教育
のため山奥深くに送り込まれた。 厳しい労働に明け暮れるなか、彼らは村で唯一の美しいお針子の娘に恋をする…。
感想 フランスに住む中国人の監督ダイ・シージエが書いたベストセラー小説を自らが映画化。
中国が舞台の映画です。
文化大革命の時代を描いた作品では「シュウシュウの季節」もあります。あれはかなり悲惨な話でしたが
こちらはそんな感じはありませんでした。文化大革命がどうのこうのというより、それを背景とした、
青春時代の淡い恋物語というストーリーが主になっている映画でした。
青年2人が送り込まれた山奥は、本当に文明からはかけ離れたところです。
村人は素朴。文字が読めない人ばかりで、古い慣わしも生き続けています。しかし、大自然は素晴らしいものです。
まさに水墨画の中に入り込んでしまったかのような世界が広がっています。
そんな環境の中で過酷な労働を強いられる若者たち。唯一、村一番の美しい女性、お針子との会話は心の拠り所と
なるのです。彼らは無教養な彼女に文学を語ります。彼女を自分の手で変えてみようという気持ちもあったのでしょう。
男にとって、無垢な女性を、自分好みの女性に変えること(色んな意味で)こそ、この上もない喜びではないでしょうか。
それは独りよがりの気もするけれど、男性特有の願望でもありますよね。
しかし、彼女は、彼らが思った以上にフランス文学、バルザックに心惹かれてしまい、とうとう予期しない
決断をしてしまうのです。
女性のもつ行動力って、男性には信じられないくらいのものがありますよね。やはり未知の世界を覗いてしまった彼女にとって
後戻りするのは、つらいことだったのでしょうかね。何も知らなければ、山奥で平凡な生活を送り、
それなりに満足いく人生を送ったかもしれません。知らないことが幸せということもあるでしょう。
その後の彼女の生活が見えてこないので彼女の決断が良かったのかどうかはわかりません。
ルオもマーもその後、社会的地位の高い存在にいます。それゆえ、彼女がどういう人生を送ったのかとても知りたかったです。
フランス文学の影響力の高さを暗黙のうちに語っていますので、観る人にとっては、意見の分かれるところで
しょうね。フランス文学って素晴らしい・・・て言っているわけですものね。
大自然で奏でるバイオリンの音色は美しかったです。中国のお針子・・・名前はありません。それだけ、2人にとっては
思い出の中の少女でしかないのでしょうね。一つ気になったところ。妊娠の部分ね。もっと考えなよ・・・てね(笑)
お針子・・・ものすごく純朴かと思っていたけれど、そうでもなかったですね(笑)それにしても柳の鞭打ち、あれには驚きました
美しい映像と美しいお針子・・・。
青春時代の甘くて苦い思い出。
きっと観た人の心に何かが残るはずだと思いますよ。

純愛映画というイメージが漂っているけれど、
結構生々しいお話でありましたわ・・・。
色々思うところあり・・・笑
感想はのちほど。金城さんは素敵だったけれど
ノーチェックだった・・あのミュージカルの監督&サーカス団長
さんの歌声に痺れてしまいましたよ。存在感もあったしね・・
とりあえず・・・
主演の女優さん・・ジョウ・シュンの作品をいくつか取り上げます。
感想は以前のものです。
意外と観ているジョウ・シュン。
小悪魔的な魅力があるんですよね。
はじめて見たのは「花の影」だったけれど、記憶は薄いです。
花の影・・ではレスリーばかり観ていたからね・
お~~~と横道・・・だ・・・。
中国のお針子の感想~~~~~だよね。
小さな中国のお針子 (2002 フランス)
監督 ダイ・シージエ
出 ジョウ・シュン チュン・コン(ルオ)
リィウ・イエ(マー)
1971年、文化大革命の嵐が吹き荒れる中国で、医者を親に持つ17歳のマーと18歳のルオは、反革命分子の子として再教育
のため山奥深くに送り込まれた。 厳しい労働に明け暮れるなか、彼らは村で唯一の美しいお針子の娘に恋をする…。
感想 フランスに住む中国人の監督ダイ・シージエが書いたベストセラー小説を自らが映画化。
中国が舞台の映画です。
文化大革命の時代を描いた作品では「シュウシュウの季節」もあります。あれはかなり悲惨な話でしたが
こちらはそんな感じはありませんでした。文化大革命がどうのこうのというより、それを背景とした、
青春時代の淡い恋物語というストーリーが主になっている映画でした。
青年2人が送り込まれた山奥は、本当に文明からはかけ離れたところです。
村人は素朴。文字が読めない人ばかりで、古い慣わしも生き続けています。しかし、大自然は素晴らしいものです。
まさに水墨画の中に入り込んでしまったかのような世界が広がっています。
そんな環境の中で過酷な労働を強いられる若者たち。唯一、村一番の美しい女性、お針子との会話は心の拠り所と
なるのです。彼らは無教養な彼女に文学を語ります。彼女を自分の手で変えてみようという気持ちもあったのでしょう。
男にとって、無垢な女性を、自分好みの女性に変えること(色んな意味で)こそ、この上もない喜びではないでしょうか。
それは独りよがりの気もするけれど、男性特有の願望でもありますよね。
しかし、彼女は、彼らが思った以上にフランス文学、バルザックに心惹かれてしまい、とうとう予期しない
決断をしてしまうのです。
女性のもつ行動力って、男性には信じられないくらいのものがありますよね。やはり未知の世界を覗いてしまった彼女にとって
後戻りするのは、つらいことだったのでしょうかね。何も知らなければ、山奥で平凡な生活を送り、
それなりに満足いく人生を送ったかもしれません。知らないことが幸せということもあるでしょう。
その後の彼女の生活が見えてこないので彼女の決断が良かったのかどうかはわかりません。
ルオもマーもその後、社会的地位の高い存在にいます。それゆえ、彼女がどういう人生を送ったのかとても知りたかったです。
フランス文学の影響力の高さを暗黙のうちに語っていますので、観る人にとっては、意見の分かれるところで
しょうね。フランス文学って素晴らしい・・・て言っているわけですものね。
大自然で奏でるバイオリンの音色は美しかったです。中国のお針子・・・名前はありません。それだけ、2人にとっては
思い出の中の少女でしかないのでしょうね。一つ気になったところ。妊娠の部分ね。もっと考えなよ・・・てね(笑)
お針子・・・ものすごく純朴かと思っていたけれど、そうでもなかったですね(笑)それにしても柳の鞭打ち、あれには驚きました
美しい映像と美しいお針子・・・。
青春時代の甘くて苦い思い出。
きっと観た人の心に何かが残るはずだと思いますよ。

スポンサーサイト