fc2ブログ

メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬

メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬
            (2005  アメリカ・フランス)

LOS TRES ENTIERROS DE MELQUIADES ESTRADA
THE THREE BURIALS OF MELQUIADES ESTRADA
LES TROIS ENTERREMENTS DE MELCHIADES ESTRADA

監督: トミー・リー・ジョーンズ
製作: マイケル・フィッツジェラルド
トミー・リー・ジョーンズ
製作総指揮: リュック・ベッソン
ピエール=アンジェ・ル・ポーガム
脚本: ギジェルモ・アリアガ
撮影: クリス・メンゲス
プロダクションデザイン: メリディス・ボズウェル
衣装デザイン: キャスリーン・キアッタ
編集: ロベルト・シルヴィ
音楽: マルコ・ベルトラミ
 
出演: トミー・リー・ジョーンズ ( ピート・パーキンズ )
バリー・ペッパー ( マイク・ノートン )
ドワイト・ヨアカム ( ベルモント )
ジャニュアリー・ジョーンズ ( ルーアン)
メリッサ・レオ (レイチェル )
フリオ・セサール・セディージョ ( メルキアデス・エストラーダ )
バネッサ・バウチェ ( マリアナ)
レヴォン・ヘルム ( 盲目の老人 )
メル・ロドリゲス
セシリア・スアレス


 
アメリカ・テキサス州、メキシコとの国境沿い。
メキシコ人カウボーイで不法入国者であるメルキアデス・エストラーダダの死体が発見される。同じカウボーイ仲間のピートは彼と親しく付き合っていた。
悲しみに暮れるピート。
ビートは彼と交わした「俺が死んだら故郷ヒメネスに埋めてくれ」という約束を思い出す。すでに埋葬されている死体を掘り起こし
ヒメネス目指して旅立つビート。
同行者は新任の国境警備隊員マイク。
彼がメルキアデス殺しの犯人なのだ。マイクへの
怒りを感じるビートが拉致同然で連れ出し、強制的に
同行させたのだ。
故郷ヒメネスへと旅立つ2人に待ち受けるものは・・。



感想   「アモーレス・ペロス」「21グラム」を手掛けたギジェルモ・アリアガの脚本だそうです。
知らなかったです。言われてみれば、時間軸を操作しているところなど
似ていますね。
監督は、主演も兼ねているトミー・リー・ジョーンズ。
最近、宇宙人(某缶コーヒーCMね)役ばかり見ていて、その印象が強いのですが、今回は男気溢れる初老のカーボーイ。
渋いです。演技もあわせてその才能に惚れちゃいました。


2006年ベストにあげている方が多かったこの作品。
今頃の鑑賞になりました。

力作、秀作ですね。
男の孤独や、友情・・そして贖罪について・・
色々と考えさせられる映画でしたわ。
もちろん、男の美学やロマンもを感じましたわ。
けっして女には真似できないもの。ある意味、うらやましかったです。



前半は時間軸を多少いじっておりますが、
複雑ではないので、流れがつかめないということはなかったです。
あまり複雑だとその方に気をとられてしまって、内容理解が
怠ってしまいますからね。
後半は、親友メルキアデス・エストラーダを埋葬する旅となり
一種のロードムービーとなります。

不法入国者メルキアデス・エストラーダとビートの友情関係がいいですね。
男同士の友情って、女性とはやっぱり違うのですよね。
彼と一緒に女遊びをしたり、馬を譲ってもらったり・・・
何気ない日常の一コマに見えるけれど、
お互いの信頼関係を築いてきたんでしょうね・。
彼の死を知り、心の中では非常に痛みを感じているだろう
ビート。
でもそんな悲しみを心の中に隠し、彼のためにできることを
したいと考えるビート。
ビートの男の美学と言うか、そんなものに触れると
なぜか感動しますね。


カフェの女性2人の存在も印象的でしたね。
ルーアンとレイチェルは同じカフェで顔をあわすうちに、お互いの
内情を語るのですが、結局同じような道はたどらない・・。
結局、女性達は自分の世界をしっかりもっているので
感化されないのですね。
誰かのために何かをするという
発想にはならない・・。一人は、長く付き合っている夫との関係は
壊さずに、奔放な生活。でもルーアンはマイクが犯人とわかり
居なくなってしまうと、さっさとこの街に見切りをつけてしまう。
なんだか・・女性達って割り切りと言うか
潔いと言うか・・・。
現実的とでもいうのですかね。

でも男たちは違いますよね。
永遠に夢を見続ける・・。メルキアデス・エストラーダも
ビートも幸せな家庭を夢見ていたのですよね。
・・お互いに孤独だったのでしょうね。
だから、寄り添っていて居心地が良かったのではないかな。


メルキアデス・エストラーダ・・・いい味だしていましたね。
死体となって運ばれる様は、少し面白かったです。
段々と腐敗していって本当は痛ましく思うのだけれど
なぜか可笑しかったわ・・。
火をつけられたり、不凍液吸わされたりね・・


マイクは、度量が狭い男ですよね。
保安官という権力にしがみついているだけの男。
奥さんをはじめ、他人の痛みを理解できない男なんですよね。
人情がないの・・。
彼が変わっていく過程もこの物語の見所でしたけれど、
かなりの過激な方法でしたね。
そうまでしなければ、人って変化しないのかも・・
いや・・マイクだからこそ、・・この方法しかないのでしょう。
手錠はめられ、裸足で歩かされ・・挙句の果ては蛇にかまれる・・
首に縄を巻きつけられていたかな・・。
痛々しかったですね。


愛しているのはあなただけ・・
ボブは亭主なのよ・・
ベルモントとは違うのよ・・


そういったのに・・・・。

旅の途中、酒場でのシーン。
結婚の申し込みを断られたビート。
バックに流れる別れの曲。
せつないね・・・。
女って・・本当に残酷よね・・。男って・・本当に・・
純粋ですよね。
男はロマンの生き物だと痛感。

マイクはビートとの旅で、色々なことを学びます。
過ちとはいえど、人を殺してしまったのは事実。
一人の人間を殺めたということは、その人生、未来を
奪ってしまったということ。
その重み。見ているこちら側も充分感じ取ることが
できましたよ。


メルキアデス・エストラーダの墓で一人座り込む
ビート。男の哀愁を感じます。
3maisou-3.jpg



この映画での最後のセリフは
マイクの言葉でした。
温かい言葉でしたね。
その言葉は観ている私たちの心に残りますね。
余韻・・・引きずる・・いい映画でした。
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

贖罪の旅~『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』

 2005年度のカンヌ映画祭で最優秀男優賞、最優秀脚本賞を受賞した、トミー・リー・ジョーンズの初監督作品。脚本は『21グラム』のギジェルモ・アリアガ。テキサス州、メキシコ国境の町。カウボーイのピート(トミー・リー

コメントの投稿

非公開コメント

みみこさま、こんばんは。
ああ、なんだかあの余韻が甦ってきました。
私の感想は子供じみたアホアホであった・・とも(恥)
深いレヴューで、読み応えありました。

>結局、女性達は自分の世界をしっかりもっているので
感化されないのですね。
ああ、そうなんですねえ。(しみじみ)
そうか、男は夢を見続けられるんですねえ。
男が作る男の映画・・と感じたのはそのせいでしょうか。
女は・・・やっぱり残酷ですね。
あの後ろ姿、哀愁漂う背中に思わず手を差し伸べたくなるのも女なんですのにねえ・・(笑)

みみこさん、不思議オヤヂ体験おめでとう!(≧▽≦)

みみこさんの感想拝見して・・私も↑同じく
>女性達は自分の世界をしっかりもっているので感化されないのですね。
ココに反応~(笑)
女性って、やはり明日の事だけを現実的に考えて行動してしまうのでしょうかね?
済んだ事にいつまでも関わりたくない・・と言うか。(笑)
男は肉体的に頑丈で、女は精神的にタフなんでしょうね?

しかし、最近は(特にアメリカで・・欧米か!)自分の落ち度があっても、素直に謝らないで、なんでも他のモノのせいにして訴えたりする例が多いから、そう言う意味でも、いろんな人に見て欲しいなぁ・・って思える作品でしたよ。

Mr.ジョーンズ、最近ファン度急上昇です。(笑)

武田さんへ
 
こんにちは。
武田さんの感想も前にちらちら拝見していたので
観るのがとても楽しみでした。
期待通りでしたわ。
渋いオジサマたちに魅了されてしまいました。
しかし・・バリーは痛かったですね・・・笑
女性はああまで過激にできないかも・・
男が作る男の映画っていいですよね。
決して入り込めないとわかっているから
余計興味あるのかも。
あとでお伺いしますね。
<哀愁漂う背中に思わず手を差し伸べたくなるのも>
あ・この一文読んでいてヒースを連想しましたよ。
やっぱり武田さんといえばヒースですものね♪

つるばらさんへ

こんにちは。
こちらにもありがとうございます。
やっと鑑賞できましたわ。
つるばらさんのベスト作品と聞いて(うつせみは・・まだ時間が
かかりそう・・)
観る前から期待感高まっておりました。
本当良かったですよね。
最後のセリフ・・劇場で聞いたらもっと後引きそうだわ・・。
バリーの顔もよかったわ。。(ラストの表情ね。)
そうそう!!女性って精神的にタフって言われますよね。
私も・・そうなのかな・・・そうだろうな・・・笑
男って、ちょっと成長しきれない子ども的な部分
あったりするものね・・。
そうやってバランス保ちながら男女って存在するんだろうけれど
<素直に謝らない・・
何でも他のものにして訴える・>

そういう傾向ありがちですよね。
自分本位になっているというか・・。
そういえば、フライトプランというまったく謝っていない映画も
あったし・・・笑
謙虚な気持ちで人に接したいわ。

また色々教えてくださいね。

みみこさま、こんにちは。TBさせていただきました。
この作品、とても心に残る秀作でしたね。
カンヌではスタンディングオベーションだったのに、オスカーにかすりもしなかったのが???でした。
メキシコの不法移民という問題が政治的過ぎたのでしょうか?
トミー・リーには、今後とも監督業、続けて欲しいですね。
別れの曲の場面・・、私も一番印象的でした。
ではでは、またお邪魔します。

真紅さんへ

こんにちは。TB&コメントありがとうございます。
ニアミスですね。先ほどお邪魔してきました。
カンヌでは評価高かったのですね。
残念だわ。地味だったのかしら。
メキシコの不法移民という問題ね・・
色々ひっかかるところあるのかしら。
トミー・リーがんばってほしいですよね
宇宙人だけじゃあなかったのよね・・。
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク