fc2ブログ

明日の記憶

明日の記憶 (2005   日本)

監督: 堤幸彦
原作: 荻原浩 『明日の記憶』(光文社刊)


出演: 渡辺謙 (佐伯雅行)
樋口可南子( 佐伯枝実子 )
坂口憲二 (伊東直也)
吹石一恵 (佐伯梨恵)
水川あさみ (生野啓子)
袴田吉彦
市川勇
松村邦洋
MCU
遠藤憲一
木野花
木梨憲武 木崎茂之(特別出演)
及川光博 (吉田武宏)
渡辺えり子( 浜野喜美子)
香川照之 (河村篤志)
大滝秀治 (菅原卯三郎)
田辺誠一

広告代理店に勤める49歳の佐伯雅行。
最近になって物忘れが激しくなり、不安を感じ病院へ。
そこで下された診断は“若年性アルツハイマー”。
妻の枝実子は2人で一緒に病と闘おうと
決心するのだが・・。


感想  地上波で放映されたのを録画して鑑賞。
公開時の評判は聞いていたのですが、なかなかレンタルとまでは
いかなくって・・。
つらい映画とわかっていると、進んで手がでません。

前に見た韓国映画の「私の頭の中の消しゴム」と同じような
テーマ。
ただ、こちらの方は、働き盛りのサラリーマン&奥様ということで
より身近に感じやすく、気持ちを入れ込みながら鑑賞できました。
人ごとではないよね・・・・・・。

見ていてつらくなるシーンの連続。
前半は、物忘れに気づき始める、謙さんの演技に釘付け。
自分だったらどうなるだろう・・・・、どうするだろうと・・常に
謙さん側の気持ちになって鑑賞。

まさか・・・自分がこのような病気になるなんて
思いもしていなかったに違いないのだから、事実を知った時の
衝撃は相当のものでしょう。
私だったら、耐えられるだろうか。
医者に向かって、怒り爆発させる謙さんの気持ち・・・
とってもわかります。
バリバリのエリートサラリーマンだものね・・・。
屈辱的な思いだって、感じたに違いありませんよ。


会社の人たちは皆、優しかったですね。
こんなに、いい人ばかりなの・・・という思いはありますけれど。
その中で、 田辺誠一の裏切りというか、出し抜いた行動もあったりして、それはそれで、充分ありえることかもしれないな・・・と
納得さえしてしまいましたよ。
でも、彼、謙さんが、退職で会社を立ち去る時、遠くで頭下げていましたよね。なんだか・・そういう、さり気ない気配りに
涙腺がゆるんでしまったりしましたね。

気配りといえば、
取引会社の香川さんも、相手を思いやる心・・・素敵で
でしたね。
最後の電話でのやりとりは
感動。
さすが香川さん。温かかった~~~~~。希望を感じる
優しい言葉でしたよね・・・。



後半は、謙さんより、奥様の樋口可南子に、感情移入。
介護の大変さという現実が押し寄せてくる日々。
ここに自分を重ねてしまいますね。
私だったらどうするだろう・・


絶対大丈夫って言い切れないわ。
在宅で2年だっけ?見ていたようだけれど、
実際はこんなにスムースにはいけないと思うから。
それに、留守中、心配で・・・・心配で働きにでるのも
躊躇ってしまいそう・・・。


謙さんと可南子さんの言い争い・・リアルでしたよね。
でも、現実ってもしかしたら、

こういういい争いの連続かも。
そりゃ・・・いつもいつも、神様のような穏やかな介護なんて
できやしないもの・・・。



考えさせられること多い作品でした。

そういえば、医者の
及川さんかな・・・人間は生まれて何年かは進化しているけれど
あとは退化する一方・・みたいなことを言っていましたね。
はっ!!とする言葉でしたわ。私なんてすでに体力的には下降にしているわけですから。いつまでも元気だと思っていてはいけないんだな・・って。


いつ、自分や家族が、この手の病気、または
生活変わるような病気になるかもしれないわけですから・・。
今生きていて、平和な生活を送れる幸せを
大切にしたいな・・・って思いますね。



追加・・吹石一恵 はこの映画では娘役で子どもも産んでいましたけれど、この間観た映画(紀子の食卓・・ね)では高校役でした。
同じ年度の映画みたいですけれど、
役のイメージが全然違うのよね。高校生にしては大人っぽいな・・・って思っていましたけれどね・。



asukioku.jpg

スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「明日の記憶」 感想

アルツハイマーになってしまった主人公の苦悩を中心に描く映画で、病気と解る直前から、割合い初期の段階までに絞っていました。それなりに感動もしたり、良かったし、でも、自分の妻・子供など、当然解るはずであろう家族が解

コメントの投稿

非公開コメント

香川さん^^

みみこさん~こんにちは☆
TVでやってましたね。家の両親が、痛く感動してました!
上映してた頃に、誘ってみたら、こういう問題は
あまりにも自分に差し迫ってる問題だから(年代上)辛くて見れない、って言ってたくせに(^-^ゝ

私も以前レンタルでですが見ました。今回のTVのは見なかったのです。

今から振り返って印象に残ってるのは、同僚の優しさと、香川ちゃん~の優しさ、奥さんがやたら出来た人だって事かな・・。

PS PURE、書かないつもりだったのだけれど、感想書いちゃったの。せっかくだから、TBさせて下さいね~☆

原作もよかった。

みみこさん、おはようございます。

この映画版はレンタルで観ました。
謙さんのリアルな演技に「もしも自分や家族だったら」と考えさせられ、樋口さん演じる奥さんの気丈な姿によけい切なさを感じました。介護する側の気持ちにもかなり感情移入してしまいます。

これ、原作をずっと前に読んでいたのですが、読んで以来、予防にブロッコリーを食べなきゃとかアルミのお鍋は使わないようにしようだとか、いろいろ脅迫概念にかられたようにさえなりました。
自分を失ってしまうっていうのは怖いですよね。


余談ですが、映画の中で、症状が進行してゆく中で、奥さんが家の中のモノ全てにメモを貼ってありましたね。炊飯器とかいろんなものに。
「うちのお父さんにもこういうメモがいるね」と息子と話しました。
アルツハイマーにならなくても全てのことに説明書がいる夫なもので…(苦笑)

それと、いつもTB反映されにくいのでここにurl載せます。
http://mamwalk.exblog.jp/3030878/
原作の私の感想です

latifaさんへ


こんにちは。レス遅くなりごめんなさい・・。
なかなか時間がとれず、焦っております・・。
そうですよね・・・。
身近に感じる分、入り込みやすいというか・・・。
映画館も躊躇ってしまうところありますよね・・。
latifaさんは、レンタルでご覧になったのですね。
特典映像もあったのかしら・・。
会社の同僚・・優しかったですよね。
職場の雰囲気がいい分、(上司も親切だったよね)
謙さんは、職場を離れがたいところあったと
思いますよ。写真を渡すところ・・よかったですよね
奥さん・・・出来た人でしたね。
理想的です。きっと真似できないだろうな・・。

PURE・・・あとで伺います

Mamさんへ


こんにちは。Mamさん、原作をお読みになって
いらっしゃるのですよね。以前、チェックしたことがあります。私も本のほうも気になっていたのですが病気ものはなかなか手が出なくて・・。
本の方がより詳しく書かれているようで、この機会に挑戦しようかしら。
樋口さん、良かったですよね。
けっして、謙さんの前で、弱音をはかないところがかえってつらく感じました。
心の中ではいろいろな葛藤あったのにね・・。
なかなかできることではないですよね・・。
介護は、その経験したことがある人にしかわからないつらさ、心の揺れがありますものね・・。

予防ですね・・。
私も気をつけたいと思いましたよ。
映画でやっていたテストのことも、主人に話して・・大丈夫?なんて聞いてみたりしましたもの。
そうでなくても、うっかり・・・は多いです・
私も主人も。

↑<うちのお父さんにもこういうメモがいるね>
うちも、メモおきますね・・・笑
私まかせなので、主人が、物の場所をよく知らなかったりするので。いつも私が留守するときは大変です・・笑

今・・・小学5年生・・ゲットしました。
読み終わったらまたコメンとさせてくださいね・・

あと・・
TBいつも反映されなくってごめんなさい。
お手数おかけします・・。



管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

みみこ

  • Author:みみこ
  • レイフ・ファインズ好き
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク