イノセント・ラブ
イノセント・ラブ (2004 アメリカ)
A HOME AT THE END OF THE WORLD
監督: マイケル・メイヤー
製作: ジョン・N・ハート・Jr
トム・ハルス
パメラ・コフラー
ケイティ・ルーメル
ジェフリー・シャープ
クリスティーン・ヴェイコン
ジョン・ウェルズ
製作総指揮: マイケル・ホーガン
ジョン・スロス
原作: マイケル・カニンガム
脚本: マイケル・カニンガム
撮影: エンリケ・シャディアック
出演: コリン・ファレル
ダラス・ロバーツ
ロビン・ライト・ペン
シシー・スペイセク
マット・フルーワー
エイジア・ヴィエーラ
ロン・レア
1960年代のアメリカ、クリーヴランド。
幼くして家族を亡くしたボビーは
親友ジョナサン一家と暮らすことになる・・。
兄弟同然のように仲良く育っていくボビーとジョナサン。
やがて、2人は友達以上の感情を抱き始める。
ジョナサンは高校卒業とともにニューヨーク。
そしてボビーも彼の元へ。
ジョナサンは同居人のクレアと暮らしていた。
そのクレアと親密になるボビー。
居たたまれなくなり、両親のもとへ去っていくジョナサン。
やがて、3人は新しい形の家庭を築くことにする
感想 マイケル・カニンガム の
「この世の果ての家」の映画化。
劇場未公開です。
原作は未読ですが
お友達のサイトからこの映画のことを知りいつか見ようと
思っておりました。
なんといっても、「めぐりあう時間たち 」の原作者
ですからね。あの作品が好きなので絶対チェックしなきゃ・・と思いつつ今頃になってしまいました。
実はコリンファレルが苦手なのですよ・・・笑
顔の好みなんですがね・・。
この作品
男性陣の幼少期、少年期、青年期、ぞれぞれ別の役者さんが
演じているのですが、その成長容姿に違和感ないのが
驚きです。
そっくり・・・ですね。
とくにボビーの少年期の長髪の男の子から
青年期のコリンに映るところは
本当・・・同じだよ・・・と感心してしまいました。
長髪の男の子はインパクトありますね・・(忘れられない顔・・・笑)
コリンの長髪は微妙でしたが・・・ファンじゃないので
シビアでごめんなさい・・。
途中髪をカットしたときはちょっと安心しました。
だって暑苦しそうだったんだもの・・。
この映画では今までにないコリンを観ることができました。
「ニューワールド」と同じような路線かな。
あれよりもっと繊細・・。
役柄としては、違和感なく受け入れられることができましたよ。
熱く濃くなく・・・演技としては薄めのコリンです。
で・・・全体的な感想。
ちょっと難しいです。
それぞれの思いが見えそうで見えない・・ところも
感じられ、なんとも言いがたいところなのです。
これは私が原作本を読んでいないからかもしれませんが
安易にどうだこうだといえない何かを感じます。
だから
私の感じ方は間違っているかもしれないのがちょっと不安。
なにせ、この映画だけで感じたことなのですから・・・。
この映画で描かれる人間関係は
今までになく新鮮。
3人の男女というと大抵ドロドロしちゃうのに
そういう気配がなく、バランスの取れている関係に
みえるの。でも、心の中はそれぞれに葛藤があるのだろうけれどね。
気持ち的によくわかるのはジョナサンかな・・・
ボビーをはっきり意識しているのがよくわかりましたからね。
クレアと暮らすようになって
他にもたくさんの男友達と関係を結んではいるけれど
彼の心の中にいるのはボビーだけだったと思います。
でもボビーに本心を打ち明けなかったのは
自分と同じくらいボビーが自分のことを思っているのか
自信がなかったからじゃないかな・・・。
自分のボビーに対する気持ちとボビーが自分へむけてくれる気持ち
には違いがあると思っていたんじゃないのかな。
ボビーって、皆に優しい感じがしたから。
ボビーはジョナサンの気持ちはどういう風に受け止めていたのかな。
ダンスしながら
キスするシーンがありましたけれど
あれは気持ちに答えているようにも感じますが・・?
でも「兄弟のキスだ・・・」ともいっていましたね。
それって、ジョナサンのことを考えると
なんだか残酷な言葉じゃないかな・・・。
ボビーはクレアと付き合い始めたことからも
わかるように、けっして、同性だけにしか
愛を感じないという人ではないみたい・・・。
男とか女とか・・関係なく
人を愛せる人なんですよね。
一方のジョナサンはクレアと同居生活を送っていましたけれど、
ボビーとクレアのような関係には
ならなかったですよね。
でも本当にところクレアはどう思っていたんだろう。
ボビーと付き合うことになってしまったけれど、
ジョナサンのことはやっぱり好きだと解釈できる感じでも
ありますし・・・。
映画でもそんなこと言っていたかな・・・。
なんだか書いていてややっこしくなって
自分でもわからなくなってしまったけれど・・・笑
そういう複雑な感情が入り乱れている関係であるって
ことだけはなんとなく理解はできるけれど
それが観る人に
しっかり伝わっているかどうかが
微妙なところがありました。
ジョナサンのお母さん。
自分の子どもが友達とマリファナ吸って、妖しい関係に
あろうかと思われる場面に遭遇しても
それをけっしてとがめない。
一緒になって、マリファナ、吸ってしまったりするの。
彼らと同じ視線で物事を観たり
息子の人格すべてを批判することなく認めることができる・・・。
なかなか存在しないタイプじゃないですか・・。
そこらへんの人間的な魅力もの
もっと突っ込んで欲しかったりしましたね・・・。
イノセント・ラブ・・・
そういう言葉でまとめ上げてしまうのは
残念な気がしますね。

A HOME AT THE END OF THE WORLD
監督: マイケル・メイヤー
製作: ジョン・N・ハート・Jr
トム・ハルス
パメラ・コフラー
ケイティ・ルーメル
ジェフリー・シャープ
クリスティーン・ヴェイコン
ジョン・ウェルズ
製作総指揮: マイケル・ホーガン
ジョン・スロス
原作: マイケル・カニンガム
脚本: マイケル・カニンガム
撮影: エンリケ・シャディアック
出演: コリン・ファレル
ダラス・ロバーツ
ロビン・ライト・ペン
シシー・スペイセク
マット・フルーワー
エイジア・ヴィエーラ
ロン・レア
1960年代のアメリカ、クリーヴランド。
幼くして家族を亡くしたボビーは
親友ジョナサン一家と暮らすことになる・・。
兄弟同然のように仲良く育っていくボビーとジョナサン。
やがて、2人は友達以上の感情を抱き始める。
ジョナサンは高校卒業とともにニューヨーク。
そしてボビーも彼の元へ。
ジョナサンは同居人のクレアと暮らしていた。
そのクレアと親密になるボビー。
居たたまれなくなり、両親のもとへ去っていくジョナサン。
やがて、3人は新しい形の家庭を築くことにする
感想 マイケル・カニンガム の
「この世の果ての家」の映画化。
劇場未公開です。
原作は未読ですが
お友達のサイトからこの映画のことを知りいつか見ようと
思っておりました。
なんといっても、「めぐりあう時間たち 」の原作者
ですからね。あの作品が好きなので絶対チェックしなきゃ・・と思いつつ今頃になってしまいました。
実はコリンファレルが苦手なのですよ・・・笑
顔の好みなんですがね・・。
この作品
男性陣の幼少期、少年期、青年期、ぞれぞれ別の役者さんが
演じているのですが、その成長容姿に違和感ないのが
驚きです。
そっくり・・・ですね。
とくにボビーの少年期の長髪の男の子から
青年期のコリンに映るところは
本当・・・同じだよ・・・と感心してしまいました。
長髪の男の子はインパクトありますね・・(忘れられない顔・・・笑)
コリンの長髪は微妙でしたが・・・ファンじゃないので
シビアでごめんなさい・・。
途中髪をカットしたときはちょっと安心しました。
だって暑苦しそうだったんだもの・・。
この映画では今までにないコリンを観ることができました。
「ニューワールド」と同じような路線かな。
あれよりもっと繊細・・。
役柄としては、違和感なく受け入れられることができましたよ。
熱く濃くなく・・・演技としては薄めのコリンです。
で・・・全体的な感想。
ちょっと難しいです。
それぞれの思いが見えそうで見えない・・ところも
感じられ、なんとも言いがたいところなのです。
これは私が原作本を読んでいないからかもしれませんが
安易にどうだこうだといえない何かを感じます。
だから
私の感じ方は間違っているかもしれないのがちょっと不安。
なにせ、この映画だけで感じたことなのですから・・・。
この映画で描かれる人間関係は
今までになく新鮮。
3人の男女というと大抵ドロドロしちゃうのに
そういう気配がなく、バランスの取れている関係に
みえるの。でも、心の中はそれぞれに葛藤があるのだろうけれどね。
気持ち的によくわかるのはジョナサンかな・・・
ボビーをはっきり意識しているのがよくわかりましたからね。
クレアと暮らすようになって
他にもたくさんの男友達と関係を結んではいるけれど
彼の心の中にいるのはボビーだけだったと思います。
でもボビーに本心を打ち明けなかったのは
自分と同じくらいボビーが自分のことを思っているのか
自信がなかったからじゃないかな・・・。
自分のボビーに対する気持ちとボビーが自分へむけてくれる気持ち
には違いがあると思っていたんじゃないのかな。
ボビーって、皆に優しい感じがしたから。
ボビーはジョナサンの気持ちはどういう風に受け止めていたのかな。
ダンスしながら
キスするシーンがありましたけれど
あれは気持ちに答えているようにも感じますが・・?
でも「兄弟のキスだ・・・」ともいっていましたね。
それって、ジョナサンのことを考えると
なんだか残酷な言葉じゃないかな・・・。
ボビーはクレアと付き合い始めたことからも
わかるように、けっして、同性だけにしか
愛を感じないという人ではないみたい・・・。
男とか女とか・・関係なく
人を愛せる人なんですよね。
一方のジョナサンはクレアと同居生活を送っていましたけれど、
ボビーとクレアのような関係には
ならなかったですよね。
でも本当にところクレアはどう思っていたんだろう。
ボビーと付き合うことになってしまったけれど、
ジョナサンのことはやっぱり好きだと解釈できる感じでも
ありますし・・・。
映画でもそんなこと言っていたかな・・・。
なんだか書いていてややっこしくなって
自分でもわからなくなってしまったけれど・・・笑
そういう複雑な感情が入り乱れている関係であるって
ことだけはなんとなく理解はできるけれど
それが観る人に
しっかり伝わっているかどうかが
微妙なところがありました。
ジョナサンのお母さん。
自分の子どもが友達とマリファナ吸って、妖しい関係に
あろうかと思われる場面に遭遇しても
それをけっしてとがめない。
一緒になって、マリファナ、吸ってしまったりするの。
彼らと同じ視線で物事を観たり
息子の人格すべてを批判することなく認めることができる・・・。
なかなか存在しないタイプじゃないですか・・。
そこらへんの人間的な魅力もの
もっと突っ込んで欲しかったりしましたね・・・。
イノセント・ラブ・・・
そういう言葉でまとめ上げてしまうのは
残念な気がしますね。

スポンサーサイト