華麗なる恋の舞台で
華麗なる恋の舞台で (2004 アメリカ )
BEING JULIA
監督: イシュトヴァン・サボー
製作: ロバート・ラントス
製作総指揮: マーク・ミルン
マリオン・ピロウスキー
原作: サマセット・モーム 『劇場』
脚本: ロナルド・ハーウッド
撮影: ラホス・コルタイ
プロダクションデザイン: ルチャーナ・アリギ
衣装デザイン: ジョン・ブルームフィールド
編集: スーザン・シプトン
音楽: マイケル・ダナ
音楽スーパーバイザー: リズ・ギャラチャー
出演: アネット・ベニング ( ジュリア・ランバート)
ジェレミー・アイアンズ (マイケル・ゴセリン )
マイケル・ガンボン (ジミー・ラングトン)
ブルース・グリーンウッド (チャールズ卿)
ミリアム・マーゴリーズ (ドリー・デ・ヴリース)
ジュリエット・スティーヴンソン ( エヴィー)
ショーン・エヴァンス (トム・フェネル )
ルーシー・パンチ (エイヴィス・クライトン)
モーリー・チェイキン (ウォルター・ギブス )
シーラ・マッカーシー (グレース・デクスター)
ローズマリー・ハリス
トム・スターリッジ
リタ・トゥシンハム
リー・ローソン
サマセット・モームの『劇場』の映画化。
1938年。ロンドン。
ジュリア・ランバートは女優。
舞台監督の夫マイケルとの生活も順調だが
変化の無い毎日にうんざり気味。
そんな時、親子ほども年の離れた
アメリカ人青年トムがジュリアの前に現れ、一気に恋に落ちてしまう。
若いトムと恋人気取りの毎日。
ところが、トムは若い女優エイヴィスに心移りしてしまう。
しだいに、トムとは離れるように・・。
ある日、トムはジュリアにエイヴィスを今度の新作で使ってほしいと願い出るのだった…。
感想 アネット・ベニングがゴールデングローブ賞主演女優賞に輝いたこの作品。
監督は「太陽の雫」「メフィスト」のイシュトヴァン・サボー。
「太陽の雫」・・・は大河ドラマで重厚な作品でしたが
今回は、コメディタッチの、軽めの映画。誰でもが気軽に
鑑賞できると思います。
衣装・調度品・音楽はともに、その時代を忠実に表現していて
豪華で優雅で申し分ないです。目の保養になります。
私の好みにピッタシ・・・。
とにかく、楽しい映画でした。
やっぱりこれはラストの爽快感にあるかな・・
こちらかというと若い子よりは、人生いろいろあって、ちょっとお疲れ気味の奥様(おばさんではない・・・!!)にピッタシ・・の
映画かと思います。
この映画を観て、思わず、自分も彼女と一緒に
乾杯~~~♪したくなりました。
自分の為にお祝いっていいよね・・・
一人でおいしいお酒もいいじゃない・・・笑
脇役も魅力的で
特に、チャールズ卿が良かったですね。
欲しいな・・・ああいう人。
○○の友達っていいのよね・・・・・笑。
コレ見ていながら、ベスト・フレンズ・ウェディングを思い出しました。
あれも○○の素敵な友達がいましたもの・・。
夫役はジェレミー・アイアンズ 。
カサノバ同様、ちょっと肩の力を抜いた役柄。
調子のいい、旦那様・・・って感じで
浮気なんかも簡単にしちゃうわけだけれど、
この映画の場合、奥さんも奥さんだから・・
結局、似合いの夫婦というところなんでしょうね。
奥さんの才能は高くかっているみたいだから、
腐れ縁でつながっている夫婦でしょう。
こういうのも、年月経ってくれば、ありゆるカタチでしょうか。
冒頭でも名前を出しましたけれど、この作品はアネット・ベニングの
熱演に尽きますね~~。
アネット・ベニングを映画で観るのは
アメリカン・ビューティ以来。
地味な印象でしかなかっただけれど、
この映画は色んな意味で強烈なキャラ。
舞台女優というからにはこういうキャラって当然いる・・・いる・・・って感じでしょうか。
でも嫌味な存在には感じなかったですね。
年が近いからかな~~~~笑
息子と同じ歳の子と恋愛しちゃうなんて、
私みたいな普通人では考えられないけれど
(憧れはあるけどね・・実際行動に移すってなかなか・・・・笑)
でも、いい年して・・・とは思わなかったですね
そんな大胆な人生もまたいいんじゃない・・女優なんだし・・
ゲイの肥やし・・(あれ~~~こんな言い方もうしないか・・・笑)
にもなるしね・・・という感覚。
恋に目覚めた彼女は
小娘のようにルンルンしちゃって
情熱的に相手にも迫り、さらにはエクササイズに日夜
励むようにもなるのです。
まあ・・・やるわね・・・・って
そのパワーに、驚き。
成り行きは常に心配するものの
やっぱり頑張れ~~って応援しちゃいます。
いくつになっても、一生懸命になる姿勢は
忘れたくないですし、
女としてまだまだ諦め無い・・・笑・・という
態度って見習いたいところはありますからね。
でもあのTOM・・・妖しいぞ・・・と思ったら
案の定でした・・・ね。
絶対魂胆があるはずだって思っていましたよ。
だって調子良かったもの。
TOMの恋人でもある若手女優は
アネット・ベニングの旦那さんにも手を出していたようで
したたかな人なんですよ。
この若い女優=野心家っていうのは
オーソドックスだったけれど、あきることなく観ることが
できました。
あまり美人じゃなかったので、
なんで~~~2人の男性が惹かれるの・・・って思いましたけど。
マイケル・ガンボンが時折現れて
ジュリアンの演技について助言を述べるところは
ユニーク。演技の師であり、霊みたいな存在なのですよ。
そんな彼が
「劇場の外で大衆が現実と呼んでいるのは空想に過ぎない。
舞台で演技ているときは舞台こそが現実だ・・・」な~~んていう
言葉を語るのです。
まさに女優にむけられた言葉。
この言葉にもアッパレと
思ってしまいました。
女優さんは舞台で輝いてこそ、一流なんですね。

BEING JULIA
監督: イシュトヴァン・サボー
製作: ロバート・ラントス
製作総指揮: マーク・ミルン
マリオン・ピロウスキー
原作: サマセット・モーム 『劇場』
脚本: ロナルド・ハーウッド
撮影: ラホス・コルタイ
プロダクションデザイン: ルチャーナ・アリギ
衣装デザイン: ジョン・ブルームフィールド
編集: スーザン・シプトン
音楽: マイケル・ダナ
音楽スーパーバイザー: リズ・ギャラチャー
出演: アネット・ベニング ( ジュリア・ランバート)
ジェレミー・アイアンズ (マイケル・ゴセリン )
マイケル・ガンボン (ジミー・ラングトン)
ブルース・グリーンウッド (チャールズ卿)
ミリアム・マーゴリーズ (ドリー・デ・ヴリース)
ジュリエット・スティーヴンソン ( エヴィー)
ショーン・エヴァンス (トム・フェネル )
ルーシー・パンチ (エイヴィス・クライトン)
モーリー・チェイキン (ウォルター・ギブス )
シーラ・マッカーシー (グレース・デクスター)
ローズマリー・ハリス
トム・スターリッジ
リタ・トゥシンハム
リー・ローソン
サマセット・モームの『劇場』の映画化。
1938年。ロンドン。
ジュリア・ランバートは女優。
舞台監督の夫マイケルとの生活も順調だが
変化の無い毎日にうんざり気味。
そんな時、親子ほども年の離れた
アメリカ人青年トムがジュリアの前に現れ、一気に恋に落ちてしまう。
若いトムと恋人気取りの毎日。
ところが、トムは若い女優エイヴィスに心移りしてしまう。
しだいに、トムとは離れるように・・。
ある日、トムはジュリアにエイヴィスを今度の新作で使ってほしいと願い出るのだった…。
感想 アネット・ベニングがゴールデングローブ賞主演女優賞に輝いたこの作品。
監督は「太陽の雫」「メフィスト」のイシュトヴァン・サボー。
「太陽の雫」・・・は大河ドラマで重厚な作品でしたが
今回は、コメディタッチの、軽めの映画。誰でもが気軽に
鑑賞できると思います。
衣装・調度品・音楽はともに、その時代を忠実に表現していて
豪華で優雅で申し分ないです。目の保養になります。
私の好みにピッタシ・・・。
とにかく、楽しい映画でした。
やっぱりこれはラストの爽快感にあるかな・・
こちらかというと若い子よりは、人生いろいろあって、ちょっとお疲れ気味の奥様(おばさんではない・・・!!)にピッタシ・・の
映画かと思います。
この映画を観て、思わず、自分も彼女と一緒に
乾杯~~~♪したくなりました。
自分の為にお祝いっていいよね・・・
一人でおいしいお酒もいいじゃない・・・笑
脇役も魅力的で
特に、チャールズ卿が良かったですね。
欲しいな・・・ああいう人。
○○の友達っていいのよね・・・・・笑。
コレ見ていながら、ベスト・フレンズ・ウェディングを思い出しました。
あれも○○の素敵な友達がいましたもの・・。
夫役はジェレミー・アイアンズ 。
カサノバ同様、ちょっと肩の力を抜いた役柄。
調子のいい、旦那様・・・って感じで
浮気なんかも簡単にしちゃうわけだけれど、
この映画の場合、奥さんも奥さんだから・・
結局、似合いの夫婦というところなんでしょうね。
奥さんの才能は高くかっているみたいだから、
腐れ縁でつながっている夫婦でしょう。
こういうのも、年月経ってくれば、ありゆるカタチでしょうか。
冒頭でも名前を出しましたけれど、この作品はアネット・ベニングの
熱演に尽きますね~~。
アネット・ベニングを映画で観るのは
アメリカン・ビューティ以来。
地味な印象でしかなかっただけれど、
この映画は色んな意味で強烈なキャラ。
舞台女優というからにはこういうキャラって当然いる・・・いる・・・って感じでしょうか。
でも嫌味な存在には感じなかったですね。
年が近いからかな~~~~笑
息子と同じ歳の子と恋愛しちゃうなんて、
私みたいな普通人では考えられないけれど
(憧れはあるけどね・・実際行動に移すってなかなか・・・・笑)
でも、いい年して・・・とは思わなかったですね
そんな大胆な人生もまたいいんじゃない・・女優なんだし・・
ゲイの肥やし・・(あれ~~~こんな言い方もうしないか・・・笑)
にもなるしね・・・という感覚。
恋に目覚めた彼女は
小娘のようにルンルンしちゃって
情熱的に相手にも迫り、さらにはエクササイズに日夜
励むようにもなるのです。
まあ・・・やるわね・・・・って
そのパワーに、驚き。
成り行きは常に心配するものの
やっぱり頑張れ~~って応援しちゃいます。
いくつになっても、一生懸命になる姿勢は
忘れたくないですし、
女としてまだまだ諦め無い・・・笑・・という
態度って見習いたいところはありますからね。
でもあのTOM・・・妖しいぞ・・・と思ったら
案の定でした・・・ね。
絶対魂胆があるはずだって思っていましたよ。
だって調子良かったもの。
TOMの恋人でもある若手女優は
アネット・ベニングの旦那さんにも手を出していたようで
したたかな人なんですよ。
この若い女優=野心家っていうのは
オーソドックスだったけれど、あきることなく観ることが
できました。
あまり美人じゃなかったので、
なんで~~~2人の男性が惹かれるの・・・って思いましたけど。
マイケル・ガンボンが時折現れて
ジュリアンの演技について助言を述べるところは
ユニーク。演技の師であり、霊みたいな存在なのですよ。
そんな彼が
「劇場の外で大衆が現実と呼んでいるのは空想に過ぎない。
舞台で演技ているときは舞台こそが現実だ・・・」な~~んていう
言葉を語るのです。
まさに女優にむけられた言葉。
この言葉にもアッパレと
思ってしまいました。
女優さんは舞台で輝いてこそ、一流なんですね。

スポンサーサイト